赤ちゃんの熱はなぜ高い? 何の病気? 対処法は? 基本のキ

赤ちゃんは言葉を話せない分、いろいろなサインを出しています。赤ちゃんとの生活の中で、ママにはだんだんとわかってきますが、まだまだ不思議に思うこともありますよね。そんな赤ちゃんの、体のサインの意味に迫ってみました。
Q1赤ちゃんの平熱はなぜ高めなの?
目安は37.5度。体が細胞分裂を繰り返して成長しているから高めなんです
赤ちゃんの場合、小児科では37・5度までの熱ならば「平熱」としています。大人は37度未満を平熱とするのが一般的ですが、それより高くても平熱と考えるわけは、赤ちゃんが日々成長していることと関係があります。
赤ちゃんの体内では細胞が活発に分裂していて、常に成長しています。体重だけをとっても、生まれたときに3㎏前後だったのが1才には10㎏前後に。1年間で3倍以上の体重増加など、大人ではまず考えられません。その細胞分裂の際にたくさんのエネルギーが発散されるので、赤ちゃんは熱が高い状態がふつうなのです。
個人差はありますが、大人ならつらいと思うような熱にも比較的強く、ふだんと変わらない様子で遊び、機嫌も悪くないことが少なくありません。そういう場合は、数値としては熱があっても、あまり心配はいりません。
また、赤ちゃんの皮膚は大人に比べて薄いため、体温計ではかると大人よりも少し高めに数値が出る傾向があることも覚えておきましょう。
Q2発熱は病気のサインですか?
1回の発熱だけで判断せず、経過を見ることがたいせつ
一般的に、赤ちゃんでは37・5度を超えて38度未満の熱を「微熱」、38度以上の熱を「発熱」としています。熱が出た場合は経過を見ることがたいせつです。朝昼晩と、1日3回はかってグラフにしておくと熱のパターンがよくわかり、受診の際にも役立ちます。
1回だけはかったときの「発熱」は、着せすぎなど病気以外のことが原因かもしれません。発熱に加えて元気がない、機嫌が悪い、吐く、呼吸が荒い、熱が上がったり下がったりしている、などの症状がある場合は、病気の可能性が高いといえます。
また、生後3カ月以内に熱を出した場合は、元気そうに見えても何らかの病気が隠れていることがあるので、急いで受診してください。
ところで、発熱で受診すると解熱剤が処方されることがありますが、熱は体の中の病原体をたたくために出ていることもあります。ですから、解熱剤でむやみに熱を下げるのは考えもの。解熱剤は「38・5度以上だから使う」というのではなく、赤ちゃんの状態を見て、「つらくて眠れないようなら使う」「熱は高めだけれど元気ならば使わない」といった判断をすることもたいせつです。
急いで受診したい心配な発熱 CHECK LIST
□ 生後3カ月以内の発熱
このころの発熱の原因には、髄膜炎や尿路感染症など比較的重い病気がひそんでいます。特に生後1カ月以内の発熱は緊急事態。ふだんと変わらない様子でも、とにかく受診しましょう。生後2〜3カ月のころも、急激に悪化することがあるので、急いで受診を。
□ 下痢や嘔吐が激しい
発熱とともにひんぱんに吐く場合は、髄膜炎の可能性も考えられます。呼びかけに答えないなどの症状が見られたら、大至急病院へ。ロタウイルスやノロウイルスなどによる下痢や嘔吐の場合は体の水分が失われ、脱水症を起こす危険があります。早めに受診を。
□ 意識がぼんやりしている
呼びかけても返事がない、ぐったりしているなど、意識がはっきりしないときには、脳炎や髄膜炎などを起こしている可能性があります。少しでも早く治療しなければ命にかかわるので、夜間でもすぐに受診しましょう。
□ 熱の上がり下がりが激しいなど、パターンが一定しない
熱が上がったり下がったりする、長く微熱が続くなどの場合は、まれに重大な病気が隠れていることがあります。早めに受診するようにしましょう。診断にも役立つので、どんな場合でも体温表をつけて持っていくのがおすすめです。
□ 呼吸がハアハアと苦しそう
気管支炎や肺炎、クループ症候群など、呼吸器系の病気が疑われます。いずれも、炎症を起こして気管支が細くなっている、肺の空気が入る部分が狭くなっている、のどがむくんで呼吸ができなくなっている、などの場合があるので大至急受診しましょう。
赤ちゃんの平熱を知っておこう!
平熱には個人差があります。平熱をはかる習慣をつけておくと、いざというときにあわてずにすみますね。体温計によって数値の出方に差が出るので、いつも同じものではかるようにしましょう。
□わきの平熱
わきの下の汗をふきとり、体温計を下から上向きに、先端がわきの下の中央に当たるように差し入れます。少し押し上げるようにして、わきをしっかりしめて。首がすわっているなら前向きにひざの上に座らせ、ママが赤ちゃんの腕を押さえると安定します。
□耳の平熱
耳あかがたまっていると正確な数値が出ません。はかるときは先端が鼓膜に垂直に向くようにします。数値にバラつきが出やすいので、何回かはかってみるようにしましょう。わきではかるときより、やや高めに出る場合が多いようです。
□額の平熱
ぐずっていてもパッとはかれるので便利。体の表面ではかるため、はかる位置によって測定値に違いが出たり、外気温に左右されたりしやすい欠点もあります。額にぴったりとつけ、説明書どおりのはかり方を体得しましょう。
Q突然の発熱が一晩でケロリ。「知恵熱」ってやつでしょうか?
赤ちゃんは、体温調節機能が未熟で外気温に左右されやすく、また、着せすぎると体温が上がってしまいます。1日だけ熱が出たのは、そうしたことが原因では? 服の枚数を確認するなどして、しばらくしてから、もう一度はかってみるとよいでしょう。
Q平熱が36度未満と低めです。赤ちゃんなのにヘンですか?
ふだんの生活で元気があり、機嫌がよいならあまり心配はありません。たまたまきょうだけ低体温というのなら、はかり方が適切でなかったり、体温計が壊れていることもあります。いつも数値が低く、ぼんやりして元気がないなどの様子が見られる場合は、いくつかの病気が隠れていることもあるので一度受診を。
読者発!「あせった」「びっくり」発熱体験談
発熱しているときは頬が赤くなるのでわかります
今まで5〜6回熱を出していますが、毎回始まりは同じ。いつもと同じ様子なのに、ほっぺだけがポッポッと赤くなります。「おかしいな」と思って熱をはかると38度近くあり、様子を見ているうちに翌日から鼻水がダーッと出始めます。かぜのひき始めに熱が出るのかな? と思っています。【Rくん(1才4カ月)のママ】
夜中の発熱は予防接種の副反応
4カ月のころ、肺炎球菌ワクチンを初めて接種。その日の夜中に授乳をしようとしたら、体もおっぱいをくわえた口の中もすごく熱かったので、熱をはかったら39.5度ありました。翌朝は37度に下がっていましたが、念のためかかりつけ医に連絡したところ、ワクチンの副反応とのことでした。【Kちゃん(1才1カ月)のママ】
高熱が続いて何回も受診。髄膜炎になっていたかも…
1才のころ、抱っこしたら体が熱かったため、熱をはかったら40度! 最初の受診では「突発性発疹かも」と言われましたが、3日目になっても発疹は出ず、熱も下がらなかったので再受診。違う薬をもらい、その後熱は下がってきましたが、先生の指示どおり5日目にも受診。「薬を飲んでいなかったら髄膜炎になっていたかもしれないよ」と言われました。【Hちゃん(1才11カ月)のママ】
お話/中野こどもクリニック院長 中野康伸先生 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、日本東洋医学会専門医。1979年自治医科大学卒業。神奈川県立こども医療センター内科医長、南フロリダ大学免疫学教室、自治医科大学講師などを経て現職。 出典:Baby-mo(ベビモ) イラスト/あさだじゅんこ ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。