ゴミ出し以外もやって!【使える夫育成のヒント】ママたちのアイデア集

朝から晩まで、家でゆっくり座っていられることなんてないワーキングママ。ところが夫といえば、ゴミ出しと食器洗いだけで「やった感」満載……。もっと使える夫にするため、ママたちはどんなことをしているのでしょう。夫の家事・育児にイラつくシーンなどもあわせて聞いてみました!
夫はどんな家事&育児をしている?
★平日・夫の家事部門★
1位⇒ゴミ出し
2位⇒風呂掃除
3位⇒食事の片づけ
出勤時のゴミ出しがダントツ! 子どものお風呂担当との関連か、風呂掃除が2位に。料理を作らない分、片づけ担当というパパも多数。
★平日・夫の育児部門★
1位⇒あやす、遊ぶ
2位⇒お風呂
3位⇒おむつがえ
ママが家事をしている間に、パパが子どもの相手をするケースが多いようです。お風呂やおむつがえもパパ担当なら、ママの家事が中断されず効率アップとの声も多数。
★休日・夫の家事&育児部門★
1位⇒子どもと散歩、遊ぶ
2位⇒買い物
3位⇒家電などのメンテナンス
ママが平日できない家事に専念できるよう、子どもを散歩に連れ出すパパ多数。まとめ買いやメンテナンスは男の仕事として率先して取り組んでくれるパパも。
関連リンク⇒⇒⇒保育園までダッシュ! 終わらない家事にヘトヘト。【働くママの時間管理】どうする?
夫の家事&育児でイラッとしたのはどんな場面?
●たまに料理を作ったあとのキッチンが、おそろしく汚れている。
●食器を洗っているとき、コップや皿を割る。
●洗濯物の干し方がヘンで乾きにくい。
●着替えをしてくれるのは助かるけれど、脱がせた服を放りっぱなし。
●私がゴミをまとめておかないと、ゴミ出ししてくれない。
●帰宅が早くてもテレビの前で夕飯を食べるだけ。
●休日、ずっと寝ていた。私は早くから子どもと起きているのに。
夫の家事・育児への協力度は何点?
●これ以上は望みません♡100点満点◆
パパがやらないことといえば、保育園の連絡帳書きと夕飯作りくらい。これ以上を望んだらバチがあたります。【会社員/ベビー1歳】
●感謝♪ でもやっぱり負担はママに……90点◆
年子はハードなので、下の子はパパ担当で大助かり。ただ仕事も忙しく、結局私任せのことも多くこの点数。【看護師/ベビー7カ月】
●思うことはあるけれど総合評価は高めの80点◆
寝かしつけと洗濯全般が苦手なので、-20点です。でも総じてよくやってくれているので助かっています。【事務/ベビー1歳8ヶ月】
●ギリギリOKラインかな~というわけで70点◆
私が言わないとなかなか動かず、もう少し積極的になってほしい。でも、頼んだことはきっちりやってくれます。【介護職/ベビー1歳9ヶ月】
●仕方ないんだけど休日だけでもお願いできたら……30点◆
家事・育児をやりたい気持ちはあっても、現状は仕事がハードで分担できず。せめて休日は、もう少し協力して。【相談員/ベビー5ヶ月】
関連リンク⇒⇒⇒ママたちがブチギレた!パパが言ってはいけない「子育て地雷ワード」
ワーキングママ発●使える夫にするための3ステップ
★ステップ1:「感謝」と「ほめる」は大原則
気持ちよく分担してもらうために、必ず感謝の気持ちを伝えたり、ほめるというママが多数。「私だって大変なのに!」「私のほうが感謝されたい!」という気持ちをぐっとこらえて、ここは大人になったほうが、あとあとラクになるのかも!?
●当たり前と思わず感謝の気持ちで接します
パパが手伝うことを当たり前と思わずに感謝の気持ちで接すると、言葉や態度に自然にあらわれているようで、パパもやさしく気づかってくれます。【臨床検査技師/ベビー1歳6ヶ月】
●ママが下手にでれば家庭も平和!
パパに「ありがとう。お疲れさま」を必ず言います。自分が下手に出ることで、パパが積極的に! ママのちょっとの努力で家庭は平和になりますよ。【会社員/ベビー1歳】
★ステップ2 :頼み方のテクニックあれこれを駆使
家族を支えてくれているパパだからこそ、愛のある頼み方が大切。家事&育児の効率もグングンアップし、夫婦のきずなも一段と強まる先輩ママのテクニックをどうぞ。
●効果あり!? 女らしさ全開にして頼む
やさしく、かわいく、やわらかく! たとえば、甘え声で「○○やってほしいな♡」、「パパじゃなきゃできないよ」とお願いしたり、「ゴメン! ○○してもらっていい?」「申し訳ないけど……」と低姿勢の前置きを欠かさないママも。女の武器でスムーズに。
●本音じゃなくても子どもの前では立てる
「こんなやさしいパパいないね」「○○のパパはすごいね〜」と子どもの前でパパの顔を立てると自尊心がくすぐられます。また、「パパがやると○○は喜ぶのよ」といったパターンなら上機嫌で行動してくれるという声も。
●ママの気持ちをラクにするためにも、頼りすぎない&許す
「期待しすぎない」ことも大事。家事で失敗したとしてもまず一呼吸おいたり、お願いしすぎずにできそうなものを二択にするなど、デリケートなパパに配慮は忘れずに。
●パパの1人時間を確保するとお願いもスムーズ
ママだけではなくパパにとっても、家族と離れた1人の時間は大切。リフレッシュ後のパパは、家事や育児に積極的になるという声も多数。快く時間を確保してあげて。
●スキンシップで愛を伝える♡
疲れているのはパパも同じ。マッサージをして、「あなたが一番大事」という姿勢を示しているママも。スキンシップは効果てきめん。ママを助けたい気持ちがアップするよう。
★ステップ3:息切れしないためにも、役割分担は自分たち流で
夫婦の役割分担は大きく次の3パターンに分けられます。働き方も多岐にわたる時代、 お互いの得意分野を尊重して、夫婦に合った方法でうまく回していきましょう。
●気づいたほうがする! 自然に分担派
帰宅の早い日や休日は、家事も育児も率先してやってくれます。明確な役割分担はありませんが、お互い自然にできることを見つけて声をかけあったりして、うまく回っています。【保育士/ベビー1歳7ヶ月】
●決めておけばラク♪ きっちり分担派
食事作りはパパ担当です。朝は私が洗濯&子どもの着替え、パパは弁当&朝食作り。帰宅後はパパが夕食作りで、私は授乳や洗濯物たたみ、保育園の準備。本当にパパに感謝です♪【事務/ベビー10ヶ月】
●いざというときだけお願いできればいい、期待しすぎない派
「やってもらえたらラッキー」という気持ちでいるほうがラクです。うちのパパは家事はあまりしませんが、子どもが病気のとき仕事を休むなど、仕事面で協力してくれるので問題なし!【金融業/ベビー1歳9ヶ月】
関連リンク⇒⇒⇒平日の家事が格段にラクになる! 働くママの休日フル活用5つのコツ!
パパの得意分野やツボを知って夫婦に合った役割分担を
ワーキングママにとって、パパとの家事・育児の分担は欠かせません。先輩ママにパパの協力度を採点してもらうと、高得点で満足しているママも多い半面、やっぱりママの負担が大きいと感じる声も。
実際、ゴミ出しや風呂掃除、子どもの相手などは、多くのパパが担当していますが、「言う前に積極的に動いてくれるともっと助かるのに」と、多くはママがリードする必要があるのが現状。気持ちよく分担してもらうには、ママの努力も欠かせません。ほとんどの先輩ママは「感謝とほめることは大切」と口をそろえて言います。とはいえ、パパのやり方にやきもきする経験も多いもの。最初から完璧を求めない、ママの寛容さも必要なようです。
関連リンク⇒⇒⇒【育休中にやるべきだった7つの家事&育児】先輩ママたちの後悔&失敗あるある談
______________________
夫の家事や育児については、「私が言う前に動いてほしい!」と多くのママが思うもの。イライラしてしまうこともあるけれど、一度いい流れを作ってしまえばあとはラク。ずっと同じ時間にしていた家事を、夫が家にいる時間帯にシフトしてみるなど、少しアレンジしてみるのも手ですよ。
イラスト/野田節美 文/飯村俊枝
※この記事は『Baby-mo』より加筆・再編集したものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。