歯みがきはいつから? ベビー用の爪切りはいつまで使う? しつけの始めどきやめどき

しつけは0才代から始まっています。きちんと生活習慣を身につけさせるのは、立派なしつけ。しっかりあいさつできる子にするには? 自分で洋服を着られるようになるのいつ? そんなしつけの疑問にお答えします。
生活習慣
あいさつや歯みがきなど、生活の基礎となることはゆっくりと教えていきましょう。まだ言葉が理解できない赤ちゃんも、毎日の積み重ねで自然に生活習慣が身についていきます。
おしゃぶりを与える 始めどき目安 1カ月ごろ やめどき目安 1才ごろ
月齢が高くなるほどやめにくくなるので習慣化させない工夫を
よく泣く赤ちゃんを泣きやませるために、1カ月ごろから使うことが多いようですが、使うことが習慣化してしまうと、月齢が高くなってもやめにくくなってしまうことも。1才を過ぎても常用している場合は、おしゃぶりなしですむような環境の見直しをしていきましょう。
おしゃぶりは使わないという意識が広まっているせいか、使っても低月齢のうちにやめる人が多数。
あいさつを教える 始めどき目安 0カ月ごろ
言葉がわからなくても0カ月からママがお手本を
赤ちゃんは生活の中で親がやることを、お手本にして身につけていきます。あいさつも特別に教えるのではなく、日常生活でママが使い、それを自然に覚えていくのが望ましいやり方です。言葉がわからなくても、低月齢から積極的に始めましょう。
「おはよう」「おやすみ」などは、理解できるかは別に、0カ月からでも聞かせているよう。
赤ちゃん用爪切りを使う やめどき目安 1才ごろ
爪がかたくなってくる1才過ぎから大人用にしても
危険がないよう気をつけて使うなら大人用でもかまいません。ただ、赤ちゃんの爪はやわらくて薄いので、ある程度爪がしっかりする1才くらいまではベビー用の爪切りばさみを使ったほうが切りやすいかもしれません。逆に1才以降はベビー用では切りづらくなる可能性もあるので臨機応変に対応して。
慣れているものを使い続けることが多いようで、やめどきのピークは2才以降でした。
服の脱ぎ着を教える 始めどき目安 1才半ごろ
着ることはむずかしいのでまず脱ぐことから教えて
言葉がわかるようになってきたら、服を脱ぐことを教え始めましょう。お風呂に入る前に、靴下やゆったりとしたパンツなど、脱ぎやすいものから試してみて。1才半ごろの、大人の言うことがだいたい理解できるころが始めどきになります。
ほとんどの子が1才以降から始めています。自分で着るのは高度なので2才以降からに。
片づけを教える 始めどき目安 1才〜1才半ごろ
言葉と動作が結びつくようになったら教えどきです
ママが言う「おもちゃナイナイ」などの言葉が、片づけるということと結びつくことを理解できてから。それ以前は、箱におもちゃを入れる遊びととらえるかもしれません。言葉の理解は個人差はありますが、だいたい1才〜1才半くらいを目安に教えるのがいいでしょう。
10カ月から教え始めて、1才ごろにできるようになることが多いようです。
ヘアカットをする 始めどき目安 特になし
前髪が目にかかったり、首すじの毛が伸びたら切りどき
赤ちゃんによって、髪の毛の量や伸びる速さが違うので、一概に目安はありません。前髪が目にかかっていたり、夏に後頭部の髪の毛が首すじにかかって暑そうだったら切ってあげましょう。家庭で切るのに自信がない場合は、子ども美容室など、プロに頼るのも手です。
美容師パパのワンポイントレッスン
室内で切る場合は髪が散らからないよう、新聞紙を敷くこと、窓を閉めて風が入らないようにすることがポイント。子どもが飽きちゃったときは、無理に続けず切れるタイミングを待ちます。
歯みがきをする 始めどき目安 6〜7カ月ごろ
むし歯にならないためにもママが仕上げにみがいてあげましょう
個人差はありますが、歯が生え始める6〜7カ月ごろが始めどき。最初はナップやガーゼでふく程度でかまいません。歯の本数が増えたら乳児用の歯ブラシを与えつつ、ママが仕上げみがきをする習慣づけを。乳児用の歯ブラシだけでは不十分なのでママの仕上げみがきが大事。
歯が生えそろう時期がコアゾーン。子ども用歯みがき剤は、自分でうがいできる1才半ごろからに
お話/東京都立墨東病院 副院長 渡辺とよ子先生 Baby-mo本誌連載中の「成長ダイアリー」でも毎月おなじみ。たくさんの赤ちゃんを見てきた経験にもとづく、親身な回答が好評です。今回もていねいに的確に答えてくださいました。 出典:Baby-mo(ベビモ)「赤ちゃんのお世話【始めどきやめどき】」 ※情報は掲載時のものです
コチラもオススメ
ベビーバスはいつまで使う? お風呂・スキンケアの始めどきやめどき
ベビーシューズはいつから?
衣類やおむつの始めどきやめどき
児童館に行けるのはいつから? お出かけや遊びの始めどき1
砂遊びや水遊びはいつからできるの? お出かけや遊びの始めどき2
ベビーベッドはいつまで使う?一人で寝られるようになるのはいつ? ねんの始めどきやめどき
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。