【1歳ごろの寝ない&泣きやまない】遊ぶ? 放置?ウチはこの方法で解決★アイデア10選


山賀路子先生
株式会社アンミッコ代表
「なんで泣いていのるかわからない!」という時期を過ぎてもまだまだ続く「寝ない&泣きやまない」の悩み。このころは、どうやって対処していくのがいいのでしょう。今日からできる、ママたちの実践テクニックをご紹介します!
●生後11ケ月~1歳6ケ月ごろ・寝かしつけのキーワード「午前中はたっぷり遊ぶ!」
午前中は寝かさず、午後に昼寝の時間を
この時期の「寝つきが悪い」「眠れない」はほとんど生活リズムの乱れが原因です。朝7時ごろまでには赤ちゃんを起こして午前中にたっぷり遊ばせ、昼食後に昼寝をするサイクルに。
アイデア1★今も昔も変わらないテク! おんぶで部屋をぐるぐる
ど〜しても寝ないときは、おんぶして部屋中を歩き回ります。グルグル歩き回っているうちに眠るので、そ〜っと布団におろします。【Eちゃん(当時1歳)のママ】
アイデア2★意外とすんなり? 好きなようにさせてみる
無理に寝かせず、好きにさせてみる。すると、自分から布団にもぐり込んできます。ローチェアによじ登り、自分でブランケットをかけて寝ることも。【Aくん(当時1歳4ケ月)のママ】
関連リンク⇒⇒⇒新生児期を過ぎたら急に寝ない・泣きやまない! 生後4ヶ月~10ヶ月ママの「しんど…」解決アイデア11選
アイデア3★遊び疲れて寝ちゃう! おもちゃを周りにおく
子どもの周りにおもちゃをたくさん置き、そのまま遊ばせる。夢中で遊んでいるうちに疲れて眠ります(笑)。【Rくん(当時1歳)のママ】
アイデア4★おしゃぶり&ぬいぐるみ&添い寝! 愛用アイテムをフル活用
おしゃぶりをくわえさせ、ぬいぐるみを渡し、添い寝。そのほか、毎日同じ時間に寝室に行き、ドアを開けないようにしていたらすぐ寝るように。【Tくん(当時1歳6ケ月)のママ】
●生後11ケ月~1歳6ケ月ごろ・泣きやませのキーワード「甘えなきには、まず声がけ」
甘え泣きのときには、少しの間様子を見ても
泣いてもすぐに抱っこせず、まずは「もうすぐ行くから待っててね〜」と声をかけて。周囲が安全であれば、少しの間泣かせておいて大丈夫。赤ちゃんの心の成長にもつながります。 甘え泣きはママが大好きな証拠です。赤ちゃんからのラブコールですから、今はつきあってあげてください。
アイデア5★ママの手のぬくもりで安心。素肌をさすってあげる
「どこか痛い?」としつこくない程度に声をかけ、そのあとで背中をさすります。服の上からでなく、スキンシップにもなるので直接素肌がポイント。【Rちゃん&Yくん(当時1歳)のママ】
アイデア6★赤ちゃん絶句……! 激しく泣きまねをして、あっけにとらせる
私も泣きまね。本人以上に激しく泣き叫んでみせると、冷静なさめた目をしつつ、ポカーンとしますよ(笑)。【Jくん(当時1歳4ケ月)のママ】
関連リンク⇒⇒⇒寝る前のハイテンション! えび反りで大泣き! どうする? 赤ちゃんの「寝ない&泣き止まない」を解決Q&A
アイデア7★楽しませたもん勝ち♪ 抱っこしてジャンプ
ギュッと抱っこして、その場でジャンプ!! 何度かくり返すと、楽しくなってキャッキャッと声を出して笑い出します。【Jちゃん(当時1歳)のママ】
アイデア8★鏡がなければコレも! ケータイのカメラを見せる
スマホのカメラを起動させ、自分が映るようにして見せるとびっくりするくらいピタッと泣きやみます。写真を撮られるって思っているのかな!?【Hくん(当時1歳2ケ月)のママ】
アイデア9★ときにはママは受け身で……自分から歩み寄ってくるのを待つ
無理に泣きやませようとせず、隣の部屋に行ったりして少し距離をとります。自分から近づいてきたらギュッと抱きしめれば泣きやむ!【Mちゃん(当時1歳4ケ月)のママ】
アイデア10★パパの本領発揮! 体を使ってあやしてみる
高い高~いをして、ストンと落とす。ほどよくアクロバティックにやると笑顔に。パパのほうがダイナミックな動きができるので泣きやみやすいです。【Mくん(当時1歳4ケ月)のママ】
関連リンク⇒⇒⇒【新生児期の寝ない・泣きやまない】生後0・1・2・3ケ月ママのイライラ解消★アイデア9選
_____________________
ただ抱っこをするだけでは手に負えない、1歳ごろの赤ちゃんの寝かしつけ&泣きやませ。お気に入りものを活用したり、心理的な作戦に出るケースも……。赤ちゃんの成長や性格にあわせて、いい方法を見つけてくださいね。
イラスト/腹肉ツヤ子 文/鈴木晶子
※この記事は『Baby-mo』より加筆・再編集したものです。

山賀路子先生
株式会社アンミッコ代表
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。