テレビは赤ちゃんにどこまで見せていい? メディアとのつき合い
ときに子守役を、ときに教育係を引き受けてくれるテレビ。でも「長時間見せるのは危険」という話も聞きます。その理由は? メディアと子どもの発達に詳しいお茶の水女子大学教授の菅原ますみ先生にお答えいただきました。
ネット、ゲーム、スマホ…
上手につきあえる子にするために
テレビとの関係から考えて
テレビに限らず、メディアはすべて「道具」ですから、使い方によってよくも悪くもなるものです。まず大事なことは、情報が雑多に詰まっているメディアのうちの、何をどのように見せるかを親が選別すること。暴力的・性的な映像は、子どもの攻撃性や不安を助長することがわかっています。また、テレビゲームには暴力性や性的表現によって「12才以上対象」などのマークがついていますが、テレビにはありませんから大人の配慮が必要です。親がアダルト映像を見ていた翌日、子どもが保育園でマネをしていた……なんてこともあります。
だからといって「教育的にいいもの」ばかりを厳選する必要もありません。大人と同様、子どもだってテレビで大笑いしたり、リラックスしていいのです。
ただ、子どもにとってほかに必要な活動とのバランスを考えて、家庭でルールをつくることは大切です。小中学生になるとテレビに加え、ゲームやスマホ、ネットにかかわる時間も増えます。アメリカの調査ですが、インターネットを使い始めても、テレビの時間は減らないので、メディアに接する合計時間は長くなっていくそうです。ネットの時間が増えたぶん、勉強・スポーツ・睡眠の時間が減ってしまうのだとか。
そうなる前に、「メディアとどんな距離感でつきあうか」というわが家のルールをつくりたいものです。まずは1日何時間テレビを見ているのか、外遊びや絵本の時間はどのくらいなのか、生活を見直す日誌をつけて、振り返ってみるといいでしょう。
テレビとつきあう3カ条
● 外遊び、絵本、室内遊びの時間はしっかり確保
● 暴力的、性的なコンテンツは避けよう
● 生活日誌をつけてテレビの占める時間の割合を確認
赤ちゃんが好きなテレビって?
1位 いないいないばあっ!(NHK教育)
2位 おかあさんといっしょ(NHK教育)
3位 あまちゃん(のオープニング曲)(NHK総合)
「はじまるよー!」ではいはいダッシュ!
4時20分。Eテレの「はじまるよー」の声がすると、ママといっしょに台所にいても、テレビの前にはいはいでダッシュします。「英語であそぼ」「ピタゴラスイッチ」が大好き。【Yちゃん(10カ月)のママ】
あまちゃんの「電車」に大興奮
ママが大好きな「あまちゃん」が始まるとオープニング曲で大興奮。電車が走るシーンに夢中です。「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」がお気に入り!【Sくん(1才7カ月)のママ】
わが家のルール TV編
女の子(1才3カ月)の場合
ルール1 1日の視聴は最長でも1時間
ルール2 画面から2m離れて見せる
ルール3 絵本や遊び、食事中は必ず消す
大人の見たい番組は録画して、ベビーが寝てから見るようにしているので、「つけっぱなし」の時間はつくりません。午前中の家事の時間に見せ、あとはグズったときにつける程度に。
Hちゃん(1才1カ月)の場合
ルール1 食事の時間はテレビを消して集中
ルール2 必ず親子いっしょに視聴
ルール3 赤ちゃんの就寝中も部屋のテレビはオフ
子どもにテレビを見せるときは必ずいっしょ。「○○だね」と声をかけ、体操は親子でやります。画面の体操に「たかいたかい」などのアレンジを加えると大喜びします。
■お話/お茶の水女子大学大学院教授 菅原ますみ先生 発達心理学者。NHK放送文化研究所「子どもに良い放送プロジェクト」のメンバーとして調査研究に参加している。
こちらもチェック
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

発達障がいの子どもに配慮した「だれひとり取り残さない家づくり」ガイドブック完成

やらされ感のない科学的介護を。LIFE/CHASEを負担なく活用するアプリ。

新しい食卓の必須アイテム。一人一本『マイトング』販売開始
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。