ウォーターサーバーにペットボトルをセットできるおすすめ商品は?

子育て世代の家庭に広く親しまれているウォーターサーバー。安全で美味しいお水が自宅で飲めると評判です。けれど本格的なものは費用がかさむかも……と、一歩踏み出せないママも多いはず。そんな人にも安心で手軽な「ペットボトルを使った」ウォーターサーバーがあるのをご存知ですか? ペットボトルを使ったウォーターサーバーのメリット、デメリットをまとめてみました!
目次
ペットボトルを使ったウォーターサーバーってどんなもの?
子育て世代に便利なウォーターサーバーの簡易版
子育て世代の家庭にとって、安全性の高い水は必要不可欠です。ただ単に飲料としてだけでなく、さまざまな場面で使用する習慣がついていますよね。
・朝、ほっと一息つくために時間をかけずにコーヒーをいれたい……
・お湯を混ぜるタイプの離乳食には、より安全な水を使いたい……
・子供のスポーツ用ドリンクをささっと手軽に作りたい……
・美容と健康のために、綺麗な水が飲みたい……
・美容のために水で溶かすタイプのダイエットスムージーを手軽に作りたい……
このように、生活の中で水を使う場面は食事だけに限られません。ウォーターサーバーはそんな悩みを払拭し、生活のさまざまな場面で役に立ちます。ウォーターサーバーを使うことが習慣になると、ウォーターサーバーのない生活なんて耐えられない!という声を聞くことも。水は、それほど人々の生活に密着しているんですね。
ウォーターサーバーの種類は豊富にありますが、とりあえず使ってみたい初心者の人や、ホームパーティーなどのイベント用として持っておきたい人などにおすすめなのが、今回ご紹介するペットボトル式のウォーターサーバーです。
市販のペットボトル水を使えるウォーターサーバー!?
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、本格的なウォーターサーバーよりもサイズが小さく、簡易的なアイテムです。スーパーなどで購入した市販のペットボトルの水を逆さまに装着することによって、手軽に飲むことができるサーバーなんです!商品によっては、冷水・温水を利用できるものも(常温タイプもあります)。普通のウォーターサーバーよりもランニングコストが低めで、コスパがいいのが魅力です。
また「どこにでも売っているペットボトルの水」が使えるのが嬉しいところ。つまり欲しいぶんだけ購入し、ウォーターサーバーに取り付けるので、毎月定期的に水を購入する必要がありません。ただし、「500mlのボトルしか使えない」「口径が25Φのものと28Φの両方に対応」「28Φのペットボトルしか設置できない」など、商品によって使えるペットボトルの種類が異なるので注意が必要です。
ホームパーティーや部活でも活躍!
ペットボトルを使ったウォーターサーバーの特長は、卓上で使える軽量サイズのものが多いこと。そのため普段はキッチンの端に置き、大人数を招くホームパーティーでは食卓に移動させるなど、場面に応じて置き場所を変えることができるのも魅力的です。子供が運動部に入っている場合、練習や試合などで水分補給をするときには電源不要のディスペンサータイプが便利。子供たちに紙コップを配り、2リットルのペットボトルを回し飲みするのは大変手間ですが、そんな時にウォーターサーバーがあれば、そこに2リットルのペットボトルを装着するだけで効率的にみんなで共有できます。
デザインにも工夫が感じられるように
さらに、最近はデザイン性を重視した商品も増えてきました。普通のウォーターサーバーがスタイリッシュなデザインであるのに対して、ペットボトルを使ったウォーターサーバーはデザインがイマイチ……と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし最近は装着した逆さまのペットボトルが見えないように工夫されていたり、カラーバリエーションが豊富に用意されていたりと、デザイン性に優れている商品も増えています。自宅のインテリアに馴染むおしゃれな商品を、じっくり選んで決めたいですよね。
普通のウォーターサーバーとはココが違う!
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは普通のウォーターサーバーとなにが違うの?と気になる方も多いはず。両者の違いを比較してみました!
普通のウォーターサーバー
◆サイズ/基本的に大型
◆費用/長期的に必要(ウォーターサーバーマシーンはレンタル。定期的な水の代金)
◆デザイン性/スタイリッシュなものが多数
◆衛生面/自動クリーニング機能や、業者によるメンテナンス有
◆不要になった時/解約料は解約時期に応じる。サーバーマシーン返却送料が必要な時もある。
◆水の種類/契約をした1種類
ペットボトルを使ったウォーターサーバー
◆サイズ/卓上のものがほとんど
◆費用/一度の支払いで完了(ウォーターサーバーマシーン代金のみ)
◆デザイン性/普通のウォーターサーバーに比べて若干チープ
◆衛生面/雑菌が繁殖してしまうリスクが高い
◆不要になった時/地域の条例に従いゴミとして廃棄
◆水の種類/市販品から好きな水を選択できる
このように、ペットボトルを使ったウォーターサーバーと普通のウォーターサーバーにはそれぞれ違いがあり、メリットが双方にあります。けれど反対にそれぞれ別のデメリットもあり、どちらが絶対おすすめ!と言いきることができません。
それらを確認しないと、「せっかくペットボトルを使ったウォーターサーバーを買ったのに普通のウォーターサーバーを買い直したい……」と思ったり、逆に普通のウォーターサーバーを買った後で「ペットボトルを使ったウォーターサーバーにすれば良かった……」と後悔したりする可能性もあります。
そのため、どちらのメリット・デメリットもきちんと確認し、失敗のない選び方をすることが重要です。
ペットボトルを使ったウォーターサーバーを選ぶ人に共通している意見があります。それは、「いきなり本格的なウォーターサーバーを買うのは気が引けるから、まずは簡易的なもので慣れたい!」という声です。
たしかに本格的なウォーターサーバーとなると長期的に費用がかかるので、「買った後に実際に日常生活の中で使うのか?」と思って躊躇してしまう人がほとんどです。
そのためにもペットボトルを使ったウォーターサーバーで試してみて、本格的なウォーターサーバーに踏み切るのか、それとも「自分はペットボトルを使ったウォーターサーバーで充分だ!」と満足するのか、考えるきっかけにしたいものですね!
ペットボトルを使ったウォーターサーバーのメリットは?
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、普通のウォーターサーバーにはないメリットがたくさんあります。特にウォーターサーバー初心者の方に「はじめの一歩」として選ばれている理由があるんです。ウォーターサーバー選びにおいて肝心なのは「比較」。1つずつメリットを確認し、ペットボトルを使ったウォーターサーバーならではの特長を知ることが重要です。
その日から使える!
購入し、お店から持ち帰った後すぐに使えるのがペットボトルを使ったウォーターサーバーの魅力。普通のウォーターサーバーだと、一般的には購入時に持ち帰るのではなく配送日を決めます。後日、配送の際に業者による取り付けと簡単な使い方の案内があります。まれに、配送日が土日だと配送料も割高になるケースも。
買ったらすぐに試してみたい、なるべく早く体験してみたい人には、この期間がもどかしく感じられるかもしれません。
面倒な契約が不要!
普通のウォーターサーバーだと業者と契約が必要になるので、複数の書類の記入が面倒ですよね。渡される控え類も普段使うものではないため保管に困ります。特に子供と買い物に出かけている場合は、用事をなるべく早く済ませて帰宅したいものです。ペットボトルを使ったウォーターサーバーだと、そのような面倒な契約手続きは不要です。
サイズがコンパクト!
普通のウォーターサーバーだと、リビングやキッチンに置くスペースが必要になります。子どものいる家庭は、少しでも部屋を広く使いたいものですよね。普通のウォーターサーバーマシーンはサイズが大きく重量もあるので、移動させて使うのには適しません。ペットボトルを使ったウォーターサーバーの場合だと、コンパクトなサイズで卓上で使えるものがほとんど。食卓や寝室、仕事用のデスクに移動して使用することもできます。
費用が安く済む!
また、かかる費用も普通のウォーターサーバーに比べてはるかに安価で済みます。普通のウォーターサーバーは、そもそも入会金の有無、マシーンレンタル代金の有無、水の配送料の有無、解約時の違約金の有無などを最初に確認しなくてはなりません。定期的にウォーターサーバーマシーンを回収してメンテナンスや洗浄してもらうことも必要で、メーカーによっては月々のサポート料金にメンテナンス料が含まれていたり、マシーンに不具合が生じた時にまとまったメンテナンス料金が課せられる場合もありますので、長期的に見るとコストがかさむこともあります。
それに対し、ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、最初にサーバーマシーン代金を払って購入すれば、その他の出費は電気代とお水代くらい。値段も2000円ほどの安価なものから2万円弱のものまでさまざま。お水は飲みたい量だけスーパーでペットボトルを購入すればいいので、普通のウォーターサーバーのように定期購入コース(定期的に水のボトルが届けられ、解約しない限り購入し続けるシステム)に申し込む必要がなく、水の料金も多額になりにくいでしょう。もちろんクリーニングなどのメンテナンス料も不要です。
水は必要な時に買い足せばOK。注文ノルマに困ることもなし!
普通のウォーターサーバーのように定期的に届くと、消費量と合わなかった時に余った水のボトルが溜まっていきます。使われなかった水のボトルのストックが部屋のスペースを大きく取ってしまうと、邪魔になってしまう心配もあります。また、水のボトルは重いのでまとめてどこかへ片付けるのもひと苦労。それに対して、ペットボトルを使ったウォーターサーバーなら飲みたい量や必要な量だけ買っておき、消費しきれなかったペットボトルも買い置きとして冷蔵庫などに入れておけば、部屋のスペースを取ってしまうこともありません。
すぐにお湯が使える!
さっとお湯で溶かす粉状の飲料商品が増えていますよね。赤ちゃんのミルクを溶かす時や、離乳食を作る時にもお湯が必要です。お湯を沸かすのに手間も時間もかかるので、ペットボトルのお水がすぐにお湯になったらいいのになあと思ったことはありませんか?
ペットボトルの使えるウォーターサーバーがあれば、ペットボトルの水を買った直後にサーバーマシーンに装着し、短時間でお湯を使用することができますお湯の温度は約80~90度なので、粉状のものを溶かすのには充分です。
再沸騰の必要なし!
一度に沸かせるお湯の量は、ポットやケトルでは限られています。一度沸かしたものの、お湯の量が足らず再度すぐに沸かし直した経験はありませんか?ペットボトルを使ったウォーターサーバーなら、一度に使う水やお湯の量に見当がつくところも助かりますよね。
交換がラク!
普通のウォーターサーバーであれば大きな水のボトルなので大人が入れ替えなければなりません。重たいものを頻繁に取り換えるのは面倒です。それがペットボトルなら入れ替えもラクラク。足りなくなったら手軽に新しいペットボトルに交換できます。装着も簡単なので、子供たちがペットボトルの入れ替えをお手伝いしてくれるかもしれません。
いろんな種類の水を試せる!
普通のウォーターサーバーでも水の種類を選ぶことができるようですが、契約時から水の種類を変更しない人がほとんどです。反対に、こだわりの強い人は自分に合った天然水を利用目的によって飲み分けたい人もいるかもしれません。
ペットボトルを使ったウォーターサーバーであれば自分の好きな水を選ぶことができます。硬水や軟水など、水の種類を1つに定めずいろいろと試してみたい!自分に合う水を探したい!という人は、自由にペットボトルの水を買うことができるウォーターサーバーだと便利ですよね。このように気分次第で水を変えることができるのは、普通のウォーターサーバーにはない手軽さです。
ペットボトルを使ったウォーターサーバーのデメリットは?
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、値段が安いぶんデメリットもあります。確認せずに購入してしまうと、普通のウォーターサーバーとの違いを後から知って後悔してしまうかもしれません。ここではペットボトルを使ったウォーターサーバーのデメリットを1つずつ確認していきます。
ペットボトルの水を買いにいかないといけない……
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、普通のウォーターサーバーと違って定期的に水が自宅に配送されてくるものではありません。そのため、水が必要になったら自分で購入する必要があります。ペットボトルの水のまとめ買いはとても重いので、Amazonなどのネットショッピングで自宅配送されるように購入するのが安心ですね。
また、そもそもマシーンのサイズが小さいために、タンクの容量も大きくはありません。そのため、普通のウォーターサーバーに比べて水を交換する頻度が多く感じられるはずです。交換自体は手間なのですが、セットの仕方はとても簡単なので、子供たちのお手伝いの一環として習慣づくといいですよね。
衛生面がやや心配……
こまめな掃除と乾燥を自主的に心掛けないといけない点は、ペットボトルを使ったウォーターサーバーのデメリットといえるでしょう。ペットボトルを使ったウォーターサーバーには、サーバーの内部を自動でクリーニングする機能がついていません。またメーカーによるメンテナンスサービスも受けられないため、きちんと除菌したいと思っても不衛生になってしまうことがあります。とくに高温が続く夏場や、湿気の多い時期など、完全に乾燥させることが難しいので不衛生になるリスクが高まります。
ただ最近は、ペットボトルを使ったウォーターサーバーも、分解して水洗いができるようになっているものもあるため、メンテナンスのしやすさもずいぶんと良くなっています。
使用の際は、ペットボトル交換時に設置口にほこりなどがないかチェックしましょう。消毒用エタノールやキッチン用の除菌スプレーやシートを使い、こまめに拭きとることで、カビや雑菌を極力抑えられます。
お湯の温度がぬるいことも……
夏場の水分補給では冷たい水が飲みたいもの。反対に、飲み物や料理に使うお湯はより熱いのがベターですよね。しかし、どうしてもペットボトルを使ったウォーターサーバーは普通のウォーターサーバーに比べて冷水・温水機能の性能が劣ってしまいます。製品自体は水温が6~10度、湯温が80~90度と記載されているものが多いですが、実際の温度とは体感が違ってくるかもしれません。
特に冷水機能においては、常温とさほど違いを感じられない製品もあるので、期待はずれに感じてしまう人も中にはいます。実際、使用している人の口コミでは「お水はもっと冷たい方がいい」「お湯がぬるく感じて気になる」という内容のものも見られました。
デザイン性に欠ける……
デザイン性は普通のウォーターサーバーの方が圧倒的に優れています。これはペットボトルを使ったウォーターサーバーの見た目が悪いというよりも、むしろ普通のウォーターサーバーのデザインが優れているからです。来客者の目を気にする場合は、普通のウォーターサーバーの方が圧倒的に良いのではないでしょうか。
しかしペットボトルを使ったウォーターサーバーの中にはサーバーマシーン代金が2万円弱の少し高めのものもあり、おしゃれなデザインでインテリアに馴染むものもありました。そのため値段の安さで決めてしまわず、しっかりとたくさんの種類を見比べることが大切です。
その他
これは商品によりますが、「すぐに壊れてしまった」「漏れやすい」といった口コミも見かけます。初期費用やランニングコストは安いのですが、リーズナブルな分、リスクがあるということも頭に入れておくとよいでしょう。
また、もし赤ちゃんの調乳に使いたいのであれば、こまめに洗浄・除菌などのお手入れを徹底し、常温サーバーは避けて70度以上で保温できる、もしくは10度以下で冷水保温できるタイプを。一度開封したペットボトルはなるべく早く使い切るなどの工夫が必要です。
使用するペットボトル水は、赤ちゃん用の純水や、軟水のミネラルウォーターがおすすめ。以下の記事も参考にしてください。
ペットボトルを使ったウォーターサーバーのおすすめ3選
やっぱりデザインがかわいいのが一番!「QUALY(クオリー)」
止まり木に止まった小鳥を押して注ぐドリンクサーバー。この小鳥が女性や子供たちのテンションをあげてくれますよね。使用方法も簡単で、本体の受け口をペットボトルの口にかぶせて回すだけ。食卓の端に置いてあるだけで主役になるおしゃれなデザインです。その可愛さと手軽さからギフトにも選ばれています。
QUALY ウォーターサーバーになる ウォーターディスペンサー Thirsty Bird グリーン 090046GRQualy 参考価格:¥3,956Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
商品重量:250g
タイ製 サイズ(約):W180×D200×H230mm
材質:ABS樹脂、ナイロン、シリコン
備考:ペットボトルの取り付け口は、アジャスターによりφ28mmとφ25mmに対応します。
スタンダードで使いやすい!「Toffy(トフィー)」
使いやすい卓上型なのが嬉しいToffyは、カバーがついているのでペットボトルの部分が見えにくくなっています。女性も持ち上げやすいように軽量型の角丸フォルムとなっています。サイズはコンパクトなのに、2リットルのペットボトルまで対応しているので1人暮らしの人から家族で共有したい人まで幅広く使えます。
【Toffy/トフィー】 ウォーターサーバー アッシュホワイト K-WS1-AWTOFFY 参考価格:¥12,800Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
商品外寸:約270(W)×617(H)×325(D)mm※2Lカバーを含む
商品重量:約2.5kg
【冷水設定温度】約10~15℃ 【温水設定温度】約85~95℃
付属品:2Lボトル用専用キャップ(2種)、2Lボトル用カバー空焚き防止解除棒、ユーザーズガイド(保証書含む)
置き場所の幅が広がる!「ニチネン おいしさポット」
値段がお手頃で、ペットボトルを使ったウォーターサーバーの入門としてオススメです。電源が家庭用100Vコンセントでいいのも魅力!それなら置き場所に困りませんね。食卓やキッチンだけでなく、就寝中に水分不足にならないように寝室に置くことも可能です。
国産のほぼ全ての2Lペットボトルがそのまま使えます※エコボトル(やわらかい材質)は使用中に変形しますので使用しないで下さい
冷水能力:設定温度=約10~15度/温水能力:設定温度=約85~95度
電源は家庭用100VコンセントでOK!
【ご注意】付属の逆支弁キャップは内径28mmのペットボトルに適応※他サイズ・形状のペットボトルには使用不可です
寝室向き!クイックボイルボトルサーバー
500mlのペットボトル用なので、大家族の食卓やキッチンよりも、寝室のサイドテーブルなど「ちょっと水分を補給したい」場所に向いています。90度のお湯が出るので、寝室でハーブティーなども楽しめますね♪
クイックボイルボトルサーバー TI-KBS500 ブルートータル・アイ 参考価格:¥2,980Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
サイズ(約):幅95×奥行165×高さ115mm、 重量(約):860g 対応口径:内径20.5~24.5mm(ペットボトルの形状による) ※日本国内市販の一般的なペットボトルの口径に対応しておりますが、飲み口の形状によってはご使用いただけない場合があります。 対応容量:500mlまで 流量:常温水400ml/分、お湯300ml/分 ※熱湯の最高温度は約90度までです。煮沸消毒にはご使用いただけません。
ペットボトルウォーターサーバーにぴったりの水の選び方とは?
ペットボトルを使ったウォーターサーバーは、市販のペットボトルの水ならほとんど使用できます。けれどひと口にミネラルウォーターと言っても、無色透明で見た目が同じように見えるのに風味や口当たりに違いがあります。殺菌や除菌の処理方法なども異なっていたり、水に含まれる成分も少しずつ違っているので商品の種類も豊富です。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?
硬度の違い
ミネラルウォーターは硬度によって軟水と硬水とに分けられ、口当たりや飲みやすさにも直結します。「硬度」は水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量で決まります。分類としてはカルシウムとマグネシウムの量178mg/L以下を「軟水」、それより上のものを「中硬水」「硬水」と定めています。つまり、カルシウムとマグネシムの2つの含有量が少なく硬度が低いのが「軟水」、逆に含有量が多く硬度が高いのが「硬水」です。
軟水の特長は柔らかな口当たり。飲みやすさを重視する人には、喉をなめらかに通る軟水がおすすめです。また、またコーヒーやお茶の香り、出汁の風味を引き立ててくれますので、料理に使いたいという人にもぴったりです。
硬水はミネラルが豊富に含まれているので運動後などのミネラル補給におすすめです。マグネシウムの含有量が多いため腸に刺激を与えるため便通の改善も期待できます。ダイエットや美容目的の人は硬水を選ぶようにしましょう。ただ、硬水は飲み口が重たく喉を通る際にひっかかりを感じることも。人によってはお腹がゆるくなる可能性もあるため、飲み慣れていない方は違和感を覚えることがあるかもしれません。
採水地の違い
採水地が日本の場合、ミネラルウォーターは殺菌されているものが多いです。それも殺菌方法が加熱式なのでとても安心ですね。また、日本では水源地付近の環境については特に法律で定められておらず、業者に対しての法的な義務付けがありません。
しかしヨーロッパはその逆で、ミネラルウォーターに殺菌などを行っておらず、そもそも「殺菌などで手の加えられているものはナチュラルミネラルウォーターと呼ばない」という定義がなされています。ナチュラルミネラルウォーターを名乗るには、公的機関の審査と承認が必要で、水源地はあらゆる汚染から安全に隔離されていることや、採水地周辺の環境保全が常に行われていることが必須です。
pH値の違い
pH値とは水の性質を表した数値で、酸性・中性・アルカリ性の3種類に分類されます。酸性が強くなるにつれて酸味を感じ、アルカリ性が強くなるにつれて苦味を感じると言われることもありますが、味わいに大きな違いはありません。一般的には飲料水は中性~弱アルカリ性だと体に優しいとされています。
ペットボトルウォーターサーバーにオススメのミネラルウォーター5選
ペットボトルウォーターサーバーにぴったりのミネラルウォーターをご紹介します。
※調乳に適しているお水とは限りません。赤ちゃんのお水については、以下の記事も参考にしてみてください。
クリスタルガイザー
クリスタルガイザー 500ml×24本 [並行輸入品]Crystal Geyser(クリスタルガイザー) 参考価格:¥1,278 (¥53 / 本)Amazonで詳しく見る
通常、海外の水は国産の水に比べて価格が高くなる傾向があります。その理由は、輸送コストがかかることに加え、水源を守るために採水量に制限をかけているなどの事情があるためです。
しかしクリスタルガイザーは比較的値段がお手頃なのが特長。海外の水の中でも高いものは500mlあたりの価格で約230円になるものもあるのですが、クリスタルガイザーは500mlあたり約50円とコスパがいいんです。
味わいの中に塩味や甘みが感じられ、全体のバランスがよく取れていると好評なのも魅力。飲料水としてはもちろん、コーヒーや紅茶を淹れる際や、料理に使用するのもおすすめなので、ペットボトルウォーターサーバーの用途としっかりマッチしていますね。
硬度:軟水
カリフォルニア・オランチャ水源67mg/L
ウイード・シャスタ水源38mg/L
採水地:カリフォルニア・オランチャ/ウイード・シャスタ水源
pH値:不明
500mlあたりの価格:52円
尾鷲名水 熊野古道水
[2CS] 尾鷲名水 熊野古道水 (2L×6本)×2箱あさみやマーケティング 参考価格:¥1,359 (¥113 / 本)Amazonで詳しく見る
何と言っても最大のポイントは硬度が非常に低いこと。硬度が10mg/Lと低いため、このくらいの軟水であれば赤ちゃんにそのまま飲ませても問題ありません。おなかにも優しい硬度なので調乳用として使用するのにも向いています。
また、水の風味にもすっきりとしてクセがなく万人に好かれる味わいです。やわらかい軟水の味わいは日本人に適していると言われています。ペットボトルウォーターサーバーをみんなで使う時などは、この商品のように味に偏りのない水がオススメです。
硬度:軟水:10mg/L
採水地:三重県
pH値:7.1
500mlあたりの価格:40円
アサヒ飲料 おいしい水 六甲
アサヒ飲料 おいしい水 六甲 600ml×24本おいしい水 参考価格:¥1,814 (¥76 / 本)Amazonで詳しく見る
六甲の水はとにかくおいしい!味に関して、「甘み・柔らかさ・喉ごしのバランスが非常によくとても飲みやすい」と専門家からも好評価を獲得しています。長い時間をかけて地下深層に染み込んだ天然水を外気に触れさせないように汲み上げ、自然のままボトルに詰めているまさに「自然のおいしさ」。ロングセラー商品として長年愛されているのも納得です。コスパの良さも500mlあたり62円と良心的な価格が証明しています。
硬度:軟水:約40mg/L
採水地:不明
pH値:不明
500mlあたりの価格:62円
キリンビバレッジ アルカリイオンの水
[Amazon限定ブランド] キリン LAKURASHI アルカリイオンの水 PET (2L×9本)LAKURASHI(ラクラシ) 参考価格:¥1,198 (¥133 / 本)Amazonで詳しく見る
せっかくコスパ重視でペットボトルウォーターサーバーを選んだのだから、ミネラルウォーターだって安く済ませたい!という方にオススメなのがこちら。500mlあたり30円という破格の安さで、ウォーターサーバー生活をお安くスタートさせることができます!アルカリイオン化されているので独特の人工的な味わいは好みが分かれるかもしれませんが、「意外とまろやか」「加工っぽさは特に気にならない」という声も多数ありました。ミネラルバランスがいいので料理に使用することでミネラルの補給に繋がりますね。
硬度:軟水:55~64mg/L
採水地:静岡県/岐阜県
pH値:8.8~9.4(アルカリ性)
500mlあたりの価格:30円
伊藤園 エビアン
伊藤園 evianエビアン PET500ml×24本入evian(エビアン) 参考価格:¥2,880 (¥120 / 本)Amazonで詳しく見る
美容に関心がある方ならエビアンがオススメ!ヨーロッパの厳しい品質基準をクリアしたクオリティの高さは注目です。ミネラルを多く含有していることから美肌を求めている女性に支持されています。ただ、少々お値段が張るのがデメリット。
硬度:中硬水:304mg/L
採水地:フランス
pH値:7.2
500mlあたりの価格:116円
文/みくりや佐代子
関連記事
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。