アップリカベビーカーの選び方は?人気ポイントやおすすめ商品を厳選

出産が近づくと、そろそろベビーカーの検討に入るママも多いのではないでしょうか。たくさんあるベビーカーの中から自分にピッタリのものを選ぶために、いろいろと調べている方も多いかもしれませんね。
今回は、子育て中のママたちの間でも人気の高い「アップリカ」のベビーカーをご紹介します。アップリカにはどんなベビーカーがあるのか、そしてベビーカーの選び方とは?など、アップリカの方に教えていただきました。また、リニューアルしたベビーカー「スムーヴ」についてもピックアップ。ぜひ購入検討の参考にしてくださいね。
目次
アップリカのベビーカーとは。その特徴は?
日本の大手ベビー用品ブランドとして広く知られている「アップリカ」。ベビー用品店の店頭ではもちろんのこと、街中でもアップリカのベビーカーを見かけることは多いのではないでしょうか。
アップリカでは、“赤ちゃんが「気持ちいい」「楽しい」と感じてくれる環境をお届けしたい”という想いのもと、生まれてきたばかりの赤ちゃんのことを、とことん考えた安心設計を目指しています。アップリカがベビーカーなど製品づくりの際に配慮している「8つの構造」についてご紹介します。
1.平らな状態に寝かせてあげる構造
2.頭や首に負担をかけない構造
3.発達段階に合った自然な姿勢を保つ構造
4.通気や温湿度環境を整える構造
5.ホコリや有害物質から遠ざける構造
6.衝撃や不快な振動を軽減する構造
7.睡眠・生活リズムをサポートする構造
8.アイコンタクトやスキンシップを育む構造
これらをもとに、アップリカでは「赤ちゃんに安心な機能」として、次のような独自の機能をベビーカーに搭載しています。
■頭や首に負担をかけない「メディカル成長マモール <特許>」
赤ちゃんの成長に合わせて姿勢を保持し、未熟な首の筋肉や姿勢に負担をかけず、自然な動きを妨げません。
■ホコリや有害物質から遠ざける「ハイシート」
ホコリや排ガスなどの有害物質から赤ちゃんを遠ざける構造になっています。
■通気や温湿度環境を整える「Wサーモメディカルシステム<特許>」
熱がこもりやすいシートクッションの背板部の通気口と反射板で体温調節機能を補い、赤ちゃんにとって快適な温湿度環境を整えます。
■赤ちゃんに安心「ゆれぐらガード」
デコボコ道での振動を、溶接された「がっちりフレーム」と車輪に備わった「安心サスペンション」が軽減し、全身を優しく守ります。
■ターンしやすく安定感に優れた「ダブルタイヤ」
車輪が2つあるから、ママには楽にターンできて押しやすさGood。赤ちゃんには安定感があるので乗りごこちGood。さらに溝にはまりにくく安心・安全です。
このように、あらゆる外の刺激から赤ちゃんを守り、からだだけでなく脳の発達にもつながる“お出かけ”を楽しく安全にできるよう、アップリカのベビーカーはしっかり考えられているのですね。
アップリカのベビーカー、こんな人におすすめしたい!
アップリカのベビーカーには赤ちゃんに優しいさまざまな機能が揃っていて、ママやパパのいろんなニーズに応えてくれます。
振動を軽減する走行性の高いベビーカーが欲しい
ベビーカーの細かい揺れによって赤ちゃんの機嫌が悪くなっていると、3人に1人のママが実感しているのだそう。赤ちゃんにとってストレスにもなることは、できるだけ取り除いてあげたいですね。
アップリカのベビーカー人は、デコボコ道の振動から守ってくれる「ゆれぐらガード」や、赤ちゃんに直接伝わる振動から守る「しなやかクッション」で構成される「すくすくッション設計」が搭載されています。
多機能なベビーカーが欲しい
生まれてすぐから使えて、走行性も高く、成長に合わせた使い方ができて…と、赤ちゃんのことを考えると、いろんな機能が備わっているほうが安心ですよね。生まれたばかりの頃から約3年の間で、赤ちゃんは首や腰がすわり、一人で歩けるようになります。そんな成長著しい時期を快適に過ごせるよう、乗り心地も押しやすさも考えられたさまざまな機能が、赤ちゃんとのお出かけをサポートしてくれます。
乗り物に乗る機会が多いので、コンパクトなベビーカーが欲しい
電車でも車でも、コンパクトに折りたためて持ち運びしやすいベビーカーは、便利ですよね。乗り物に乗る機会が多いと、たたんで置いておくのにも、収納するのにも使い勝手が良いベビーカーを探している人は多いのではないでしょうか。
アップリカのベビーカーには、たたんだ時の高さが約50cmくらいになる、スマートなベビーカーがあります。
こんなふうに、アップリカのベビーカーのラインアップはとても多彩です。たくさんあってどれを選んだら良いか迷ってしまうという方に、どのようなポイントで選んだら良いのかをご紹介します。参考にしてくださいね。
アップリカのベビーカーの選び方は?
赤ちゃんにとっても、使うパパやママにとっても、快適なベビーカーを選びたいもの。そのためにはどんなポイントを大切にして選ぶのがよいでしょうか? ベビーカーを選ぶ際にはどんなことに気をつければいいのか、アップリカの方に教えていただきました。
赤ちゃんにもママにも安心の機能がついていること
ホコリや有害物質から赤ちゃんを遠ざける「ハイシート」や赤ちゃんへの振動を抑える「ゆれぐらガード」、通気や温湿度環境を整える「Wサーモメディカルシステム」など、生まれたばかりの赤ちゃんのストレスにつながるようなことを取り除いてくれる機能が付いていると安心です。
また、ベビーカーを押す時に赤ちゃんの様子が見える「両対面タイプ」だと、赤ちゃんだけでなく、ママも安心して使うことができるというメリットがあります。
ライフスタイルに合っていること
それまでの暮らし方に合っているかどうかは、妥協したくない大切なポイント。アップリカのベビーカーは多彩なラインアップで、さまざまなニーズに合わせたタイプがあります。いつから使いたいか、住環境やお出かけスタイルで優先したいことは何かなどから、欲しい機能を絞りこんでいきましょう。きっと、自分にピッタリのベビーカーに出会えるはずです。
たくさんあるベビーカーの中から自分に合うベビーカーを選ぶ時に、ぜひ参考にしてください。
またアップリカの公式サイトでは「ベビーカー診断テスト」があります。簡単な質問に答えていくだけで、あなたにぴったりのタイプが見つかるかも!? ぜひ、試してみてくださいね。
アップリカのベビーカーを買う時の注意点とは?
ベビーカーは赤ちゃんを乗せるものなので、安全な製品であることが求められます。その安全を示すマークが「SGマーク」です。一般財団法人製品安全協会によって、A型・B型ベビーカーの構造や強度など安全性について基準が定められており、それをクリアしたベビーカーにこのマークが付けられています。アップリカのベビーカーも、もちろん基準をクリアしているのでSGマークが付いています。
SGマークは任意の表示マークなので、日本で流通するすべてのベビーカーに付いているわけではありませんが、大切な赤ちゃんのためには、きちんと付いているベビーカーを選ぶと安心ですね。
アップリカのベビーカーの開き方が知りたい
ベビーカーによって開き方は異なりますが、アップリカベビーカー「ラクーナ」を例にご紹介します。慣れれば片手で操作できるほど、簡単です!
まず、3箇所のロックを解除します。
1.ストッパーロック
2.ハンドルレバーロック
3.開閉ロック(ハンドルレバーで操作)
そして次に、後輪が地面から離れるまでハンドルレバーを持ち上げ、ベビーカーを開きます。ハンドルを手間に引いてベビーカーが完全に開いたら、ハンドルレバーロックをかければOKです。
開きにくい時には、ハンドルレバーロックをかける前に、もう一方の手でフロントガードを持つと開きやすいです。
使う時に、開閉ロックが完全に下までおりていないとベビーカーが閉じてしまいケガにつながる可能性があるので、開閉ロック部分を確認してから赤ちゃんを乗せてあげてくださいね。
詳しいベビーカーの開き方は、ベビーカー購入時に付いてくる取り扱い説明書に記載されています。もちろん店頭でも教えてもらうことができるので、購入前に実際にためしてみるのもおすすめです。
アップリカのベビーカーのおすすめをご紹介
実際にアップリカにはどんなベビーカーがあるのでしょうか。人気のラインアップをアップリカの方に教えていただきました。ベビーカーの特徴とともにご紹介していきます。
赤ちゃんを360°守る、最上級の想いやり「オプティア クッション」
生後1ヶ月から使えるモデルです。0〜3歳頃まで通して快適に使えるよう、さまざまな機能が搭載されている多機能オート4輪両対面A形ベビーカーです。
「ワイドシート」+「ダブル台形シート」で、生まれたばかりの赤ちゃんから3歳頃の子どもまで、のびのびゆったり座ることができます。
また、赤ちゃんを振動から守るアップリカ独自の「すくすくッション設計」はもちろん搭載。さらに、さまざまな刺激から赤ちゃんを守る「マルチプロテクト」も付いています。赤ちゃんの成長に欠かせない“お出かけ”を、ストレスなく快適に楽しめる工夫が満載です。
そして、使うパパやママにもうれしい機能も充実しています。
●荷物がたっぷり入るビッグバスケット
●高級感があり、やわらかくお手入れがしやすい素材のレザー調ハンドル
●スムーズ走行のオート4輪
●手元で操作ができて便利なハンドル切り替え
●折りたたみがカンタンでしっかり自立する「ワンタッチ開閉・安定自立設計」
「赤ちゃん医学」×「育児工学」から生まれた、アップリカの理想のベビーカーなのです。
カラーバリエーション:ブラック BK・ブルー ウォーター NV・シーモス GN・マスタード ゴールド YE
使用期間:生後1ヶ月~36ヶ月(体重15kg以下)
重さ:6.9kg
価格:64,500円+税
多機能ベビーカーシリーズのプレミアムモデル「オプティア クッション プレミアム」
「オプティア クッション」の機能に「姿勢サポートシート」が付いたプレミアムモデル。赤ちゃんの成長に合わせ、理想的な姿勢をサポートする3段階で形が変化するシートが搭載されています。
まず、生後1ヶ月の首や腰がすわっていない時期には、グラグラの頭をしっかりサポートしながら、お腹を圧迫せずできるだけ平らな状態に保つシートと、足元を守るフットガードで生まれたばかりの赤ちゃんの姿勢をサポート。赤ちゃんが呼吸がしやすい姿勢で移動できるよう、考えられています。
そして首がすわり、サポートがあれば座れるようになってくる生後7ヶ月頃は、手足の動きが活発になってくる時期でもあります。パッドで座面に傾きをつけることで、前すべりを防ぐとともに、まだしっかり座れず左右に倒れやすい腰をシートに内蔵されたクッション構造でしっかり支え、リラックスできる快適姿勢をつくります。
その後1歳半を過ぎると、しっかり自分で座ることもできるようになります。座った時に安定感があるよう、厚みのあるレッグレストでひざ裏からふくらはぎを、側部サポート付の「ワイド成長マモール」で頭を支え、理想的な姿勢を保ちます。
「オプティア クッション」も充分多機能なベビーカーですが、プレミアムモデルはさらに赤ちゃんの心地よさがアップしそうですね。
カラーバリエーション:グレー モザイク GR・サファイア モザイク NV
使用期間:生後1ヶ月~36ヶ月 (体重15kg以下)
重さ:7.1kg
価格:73,000円+税
振動ストレスから守って、毎日ゴキゲン「ラクーナ クッション」
アップリカで人気の軽量オート4輪両対面A形ベビーカー「ラクーナ」シリーズに、「すくすくッション設計」が搭載されたモデルです。
「すくすくッション設計」はアップリカ独自の構造。直接伝わる振動から赤ちゃんを守る「しなやかクッション」と、デコボコ道の振動から守る「ゆれぐらガード」で赤ちゃんを振動ストレスから守ってくれます。
また、自然な姿勢を妨げずゆったり過ごせる「コンフォートシート」や、頭や腰を支えて自然な姿勢をサポートする「メディカル成長マモール(特許)」、地面との接地点を多くして走行を安定される「ダブルタイヤ」など、赤ちゃんの乗り心地を第一に考えた機能が満載です。
そしてもちろん、パパ・ママのための機能も充実しています!
●5.6kgの軽量タイプ
●折りたたみがカンタンでしっかり自立する「ワンタッチ開閉・安定自立設計」
●荷物がたっぷり入るビッグバスケット
●対面でもスイスイ押しやすい「オート4輪」
“ベビーカーにこういう機能があったらいいな”と思うような機能がしっかり網羅された、使い勝手の良い一台です。
カラーバリエーション:インディゴボーダー NV・ゴールデンジオメトリックス GR・レッドトライアングル RD・キャラメルストライプ BK
※2019年8月下旬より下記のラインアップに変更
ネイビーマリーナ NV・モーニンググレー GR・グリーンフォレスト GN
使用期間:生後1ヶ月~36ヶ月 (体重15kg以下)
重さ:5.6kg
価格:55,500円+税
赤ちゃんもママも軽やかにお出かけ「マジカルエアークッション」
何と言ってもこのベビーカーの特長は、3.8kgととっても軽いこと。でも、ぐらつきにくく、押しやすい! 生後7ヶ月から使えるB型ベビーカーです。
しかも軽いだけでなく、赤ちゃんのこともしっかり考えられています。アップリカ独自の「すくすくッション設計」が搭載されており、赤ちゃんに直接伝わる振動を防ぐ「しなやかクッション」とデコボコ道での振動から守る「ゆれぐらガード」で、赤ちゃんを振動ストレスから守ります。
また、カンタンに脱着できて洗える「リバーシブルシート」や、持ちやすくお手入れがしやすい「レザー調ハンドル」で、ママも赤ちゃんも快適。長く使うものだからこそ、きちんとお手入れができるのはうれしいですね。
「フロントイン・ビッグバスケット」搭載で荷物がたっぷり入り、前からも後ろからも入れやすいのに、たためば軽くて持ち運びラクラクと、お出かけにぴったりの一台です。
カラーバリエーション:パトリオットストライプ NV・スターシップ RD
使用期間:生後7ヶ月~36ヶ月 (体重15kg以下)
重さ:3.8kg
価格:29,000円+税
赤ちゃんとママに必要な全部が揃った3輪ベビーカー「スムーヴ AD」
小回りが利いてオシャレな見た目から、高い人気を誇る3輪ベビーカー。段差などもスムーズに走れて安定しているのに加え、空気入れ不要の「メンテナンスフリータイヤ」が使われているので、パパやママから使い心地の良さに定評があります。
もちろん、赤ちゃんの乗り心地も◎。自然な姿勢をサポートする「メディカル成長マモール」や地面の熱やホコリを遠ざける58cmの「ハイシート」、背板部の通気口と反射板で体温調節機能を補う「Wサーモメディカルシステム」など、赤ちゃんにとっても快適なベビーカーとなっています。
また、専用のインファントカーシート(別売)付けると、対面で生後0カ月から使うことができるのもうれしいポイント!ベビーカーに付けられるほか、チャイルドシートにそのまま付けたり、キャリーとしても使えるなど、全部で5通りの使い方ができるので、赤ちゃんが寝てしまっても、起こすことなくスムーズにお出かけができます。
もちろんインファントカーシートも、赤ちゃんの姿勢を自然に保つゆったり設計。どこまでも赤ちゃんに優しいベビーカーです。
カラーバリエーション:ネイビーボーダー NV・オートレッドボーダー RD・オリーブボーダー GN
使用期間:生後1ヶ月~36ヶ月(体重15kg以下)
重さ:9.3kg
価格:59,000円+税
人気の3輪ベビーカーのプレミアムモデル「スムーヴ プレミアム AB」
安定の走行性と快適なシートなど、赤ちゃんとママにとってうれしい機能が全部揃った、人気の高い3輪ベビーカー「スムーヴ」シリーズのプレミアムモデルです。
「スムーヴ」の基本機能に加え、プレミアムモデルでは、2つの便利な機能が搭載されています。1つは、足のせサポートをたたむことができること。さらにコンパクトに収納できるのはうれしいですよね。そしてもう1つはフロントロックをかけると、たたんだときにぐらつかず、安定して自立するということ。お出かけ先では助かる機能ですね。
「スムーヴ プレミアム」も、専用のインファンカーシート(別売)を付けると、5通りの使い方ができるトラベルシステムになります。赤ちゃんとのお出かけが楽しくラクになる機能が満載です。
カラーバリエーション:グレービューティーデニム GR・ブラックビューティーデニム BK・ブルービューティーデニム NV
使用期間:生後1ヶ月~36ヶ月(体重15kg以下)
重さ:9.4kg
価格:65,500円+税
アップリカのベビーカーを使ったママの体験談が知りたい!
赤ちゃんとパパ・ママのことを考えて作られているアップリカのベビーカー。では、実際に使ったママたちの声はどうなのでしょうか? 「ラクーナ」そして「スムーヴ プレミアム」を使った先輩ママの体験談をご紹介します。
「ラクーナ」を使ったママの体験談
「ラクーナ」を実際に使ってみた感想は?
◎A型ベビーカーとは思えないほど軽いのに驚きました。階段しかない場所などで、さっと折りたたんで赤ちゃんを抱っこしながら持てるので、ママ一人のお出かけの時でも安心です。
◎シートが広いです。生まれてすぐの時よりも、子どもが少し大きくなってからその広さを実感しています!兄弟で兼用する場合も、すごく良いと思います。
◎軽く押すだけでスムーズに動くので、生まれてすぐ首がすわらない時期でも、安心して使うことができました。小さな段差やガタガタした道の振動を吸収してくれているのが、押していてよく分かりました。
◎対面式で押せるので、生後すぐの時には顔も見えて安心して使えます。シートが窮屈でないからか、ぐずっていてもベビーカーに乗ると本当によく寝てくれます。
◎とってもシンプルで操作も簡単なので、ベビーカーが初めてのママでも使いやすいと思います。赤ちゃんとのお出かけには、ベビーカーより抱っこ紐のほうがラクだと思っていましたが、おかげでベビーカーで出かける機会が増えました。
◎タイヤの動きがスムーズで段差なども押しやすいです。
「スムーヴ プレミアム」を使ったママの体験談
「スムーヴ プレミアム」を使ってみて、どうですか?
◎タイヤが大きいので、多少の段差や石畳などのデコボコ道なら全然気にならないくらいスムーズに押せます。また改札を通り抜けたり、人とすれ違う時にも、小回りが利いてラクに動かせるので助かります。エレベーターの中でも簡単に寄せられるので便利です。
◎ベビーカーで通りにくい線路などの溝もスイスイ渡れるので、今までベビーカーの時には遠回りをしていた道も通れるようになりました。
◎以前、4輪ベビーカーを使っていましたが、3輪ベビーカーに変えたところ、ガタガタしないし走行性が安定した感じがします。また折りたたみもラクで、子どもを抱っこしたままできるのは便利です。たたんだ時にとってもコンパクトになるので、玄関でも場所を取りません。
◎座面が高く、また熱がこもらないように考えられています。乗せたり降ろしたりもラクですし、乗っている赤ちゃんも快適なようで、よく眠っています。
◎デザインがカッコイイのに、荷物もしっかり入るので、お出かけの時も楽ちんです。途中で荷物が増えても心配ないです。
◎見た目がシンプルなので、中のシートを好きな柄に変えるだけで雰囲気が変わり、自分なりのベビーカーになると思います。
赤ちゃんもパパ・ママも大満足の機能がたくさん詰まっている、アップリカのベビーカー。アップリカの方に教えていただいた、ベビーカーの選び方や機能についてはもちろんのこと、先輩ママたちの体験談なども、ベビーカーをご購入の際にぜひ参考にしてみてくださいね。
※掲載の情報は2019年8月現在のものです。
取材協力:アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 広報事務局
取材・文:後藤 文子
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。