【寝ない!を解決】夜泣き・添い乳・グズグズ……スムーズな寝かしつけのコツ7


小山博史先生
生馬医院 院長

佐々木妙子先生
東京都文京区自愛会保育園 園長
赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずり、頻繁な添い乳などで、ママはつねに寝不足ぎみ。いろいろな方法を試してみても、なかなかうまくいかないものですよね。ここでは今日から実践できる、スムーズな寝かしつけのコツをご紹介! 専門家による寝かしつけQ&Aもぜひ参考にしてくださいね。
起床・お昼寝・入浴がカギ! スムーズな寝かしつけのコツ
赤ちゃんの「寝ない!」の悩みを解決するためのキーワードは「生活習慣」にあるよう。朝起きる時間や、お昼寝など、生活リズムを一定にすることがポイントです。
1 早寝&早起きがキホン。夜は9時までに寝かしつけ
早く寝るほど睡眠時間が長くなり、朝すっきりと目覚めるリズムがつきます。成長ホルモンの分泌や、脳の発達のためにも大切です。
2 朝は太陽の光を浴びて体のスイッチをオン!
よい眠りは「起きる」ことから。朝起きたら、カーテンを開けましょう。太陽の光を感じることで、体に「目覚めのスイッチ」が入ります。
3 夜ぐっすりのために、昼間は体を動かして遊ぶ
お外で体力を使えば、ぐっすり眠れます。眠りのホルモン「メラトニン」が夜たっぷり分泌されるために、昼夜のメリハリをつけましょう。
4 お昼寝は決まった時間に。夕寝は時間に注意を
お昼寝時間がバラバラだと、生活リズムが乱れて夜に眠れない原因に。「夕寝」は長くならないように、できれば20分程度で切りあげましょう。
5 体温が下がる前がポイント。寝る20~60分前に入浴
おふろから出てすぐは、体温が上がっていて眠れません。入浴は寝る20~60分前にし、体温が下がり切る前に布団に入るのがベスト!
6 部屋を暗くして"夜”を演出、眠くなる環境づくり
おふろから出たら部屋を暗くして、夜の環境をととのえましょう。暗くなると脳のメラトニンの分泌量が増えて、自然に眠くなります。
7 絵本や子守唄の出番★入眠儀式でねんねモードに
静かな子守歌や絵本など、眠る前に毎晩同じことをくり返すのが「入眠儀式」。赤ちゃんに「ねんねの時間」を意識させるために効果的です。
関連リンク
⇒⇒⇒全国のママ直伝! 「寝かしつけが大変」を解消する魔法のアイデア12
⇒⇒⇒急に寝なくなる・寝グズりする…「赤ちゃん睡眠あるある」の原因は……!? 【生後4・8・11・18ヶ月、2歳の場合の対処法】~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!
専門家がアドバイス!「ひどい夜泣き・添い乳・お昼寝」これってどうなの?
ママにとっては手ごわい、赤ちゃんの寝かしつけ。思ったとおりに行かない! 今の寝かしつけで大丈夫? そんな心配や疑問をドクターに聞いてみました!
Q1 ずっと添い乳で寝かしつけても大丈夫?
●無理にやめなくてもいいし、ママがつらいなら別の方法でも
「添い乳の習慣をやめるほうが、ひとりで寝られる力がつくとは思います。添い乳は最終手段にして、背中をトントン、手をつなぐ、乳首のかわりに指をしゃぶらせるなど、お母さんがラクになる方法も試してみては。睡眠不足でつらければ、潔く添い乳をやめてもいいと思いますよ」(小山先生)
「添い乳をいつやめるのか、悩みの種ですね。あっさりやめてしまってさびしさを感じるケースもあるし、お母さんの気持ちの問題です。添い乳がつらいならやめても子どもは育っていくし、お母さんが続けたいなら続けてもいい。"絶対”はないから、自分のやり方に自信を持って!」(佐々木先生)
Q2 夜泣きがひどくて私が泣きそうです
●脳が発達するまでの辛抱! 寝苦しそうなら鼻づまりの可能性も
「夜泣きは感情をコントロールする前頭葉が未発達なことが原因。ママ・パパとのスキンシップで心が安定すれば、脳が発達し、夜泣きも解消していきます。また、眠ってもすぐ起きる、いびきをかく、などの場合は鼻づまりの可能性も。心配なら小児科を受診しましょう」(小山先生)
「夜泣きで救急車を呼んだ話も聞きますから、心配ですよね。夜泣きはコレという処方箋はないんです。お母さんのせいではないし、5~6歳まで続くわけでもない。一時期のことですから、成長を待ちましょう」(佐々木先生)
Q3 お昼寝って、決まった時間にさせないとダメ?
●2時間以内を目安にし、夕寝は寝かしすぎに気をつけて
「運動や刺激の多い日は長くなるなど、変化してもかまいませんが、お昼寝は2時間以内を目安にすると、夜の睡眠にひびきません」(小山先生)
「夕寝のしすぎには要注意。次の日がお休みならいいですが、ふだんは20分程度で起こしましょう」(佐々木先生)
関連リンク
⇒⇒⇒赤ちゃんの夜泣きの原因&対策は? いつからいつまで続くもの?
___________________
新生児期の、2~3時間ごとのこま切れ寝から、夜泣きや寝ぐすりなど、終わりが見えない「寝かしつけ」のお悩み。個人差のあることだけど、まずは生活習慣をととのえることから! 睡眠だけではなく、食事や外遊びの時間にも気を配ってみてくださいね。
取材・文/水口麻子
※この記事はBaby-mo 2015春夏号より加筆・再編集したものです。

小山博史先生
生馬医院 院長

佐々木妙子先生
東京都文京区自愛会保育園 園長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。