貧血ニンプは「産後うつ」まっしぐら! さて何食べる?【栄養マニアの妊婦飯】


細川モモ
予防医学コンサルタント

有田さくら
管理栄養士・妊産婦食アドバイザー
妊娠中に「貧血」に悩まされる妊婦さんは多いもの。でもこの「貧血」、じつは妊娠中だけでなく、産後の体調にもかかわる大事な栄養素なのです! まずくて、胃もたれして、アレが真っ黒になる(注:人によります)鉄剤に頼る前に、毎日の食事で鉄を補うには何をどう食べればいいのか、今回も栄養マニアのお二人にじっくりうかがいました!
妊婦さんの約半数が鉄不足。「鉄」は毎日とるべし
有田 妊娠後期には胎児はスイカ級に大きくなり、必要な血液量は4ℓから5.5ℓにぐぐっと増えるから、鉄の補給は必須です。
細川 鉄不足の話をすると「3日前に焼き肉食べたから大丈夫」という人がいますが、鉄は吸収率が低いので、毎日コンスタントにとらないと全然足りないんですよね。
有田 私も妊娠後期にヘモグロビン濃度が11g/dl以下になり、食事で吸収率の高いヘム鉄(動物性たんぱく質)を積極的にとって、出産までに回復しました。
ヘム鉄は、非ヘム鉄(青菜や海藻など)よりも10~20倍も吸収率が高いし、同じく血液を作るために必要なたんぱく質と、造血作用のあるビタミンB12もとれるから、意識して食べてほしいです!
細川 動物性のヘム鉄というと、とにかく「お肉」を食べればいいと思う人も多いのですが、比較的価格が安い「鶏肉」では、鉄はほとんど補給できません。「牛・豚の赤身肉」を積極的に食べてほしいですよね。
有田 お肉以外でも、卵やツナ缶、貝類なども手軽です。
あとは、朝食やおやつで、鉄が添加されているヨーグルトやチーズ、シリアルを活用するのもおすすめ。
細川 ママの鉄は、出産でも奪われますし、母乳の成分が血液であることから、産後の授乳でも奪われます。
血液が不足して体に酸素がめぐらない状態だと、疲れて思考がめぐらなくなり、うつになってしまう人は本当に多い!
つまり、産後に元気に育児ができるかどうかは、鉄が決定打になっているというわけです。
妊娠中を健康に過ごし、産後も元気に子育てするためには、鉄の補給はマスト。毎日コツコツと鉄をとることを習慣にしましょう。
関連リンク⇒⇒⇒赤ちゃんの発育に「鉄」はマスト! 産後うつのリクスも防げます【栄養マニアの妊婦飯】
手軽にしっかり鉄補給できる!おすすめレシピを5品ほど♡
焼き鳥レバー入りポテサラ
【栄養マニアのマニアックPOINT】
レバーは効率よくヘム鉄がとれますが、ビタミンAも多いため、妊娠初期は食べすぎに注意して。焼き鳥のレバーをポテサラにまぜると、苦手でも食べやすいマイルドな味になります。ゆで卵でさらに鉄を強化。
▼材料(2人分)
焼き鳥のレバー…1串(30g)
玉ねぎ…1/8個
きゅうり…1/2本
じゃがいも…1個
ゆで卵…2個
A
ヨーグルト、オリーブ油…各大さじ1
酢…小さじ1
塩、こしょう…各適量
▼作り方
1.レバーは串からはずし、薄切りにする。玉ねぎ、きゅうりは薄切りにし、塩小さじ1/3(分量外)と水大さじ2をまぜたボウルに入れ、全体をまぜ、10分ほどおいて水けをしぼる。
2.じゃがいもは皮をむいて、一口大に切り、鍋に入れ、水1/4カップを加えて中火にかける。沸騰したら火を弱め、ふたをして7~8分、竹串がスッと通るまで蒸す。
3.②の湯を捨て、フォークの背でざっくりとつぶし、Aを加えてしっかりとまぜる。ゆで卵を手で割り入れ、①を加えてあえ、器に盛る。好みであらびき黒こしょうを振る。
かつおのみそつくね
【栄養マニアのマニアックPOINT】
赤身の魚は鉄の優等生。旬になると安く手に入る「かつおのさく」はぜひ鉄補給に活用して! 妊婦さんの場合はステーキやカツなどのメニューで、サッと火を通しておくと安心。たたいて味つけした「つくね」は食べごたえがあって、お弁当にも便利です。
▼材料(2人分)
かつお(刺し身用さく)…160g
A
ねぎのみじん切り…15cm分
みそ…大さじ1/2
酒…大さじ1
かたくり粉…小さじ1
ごま油…適量
ミニトマト…3個
ブロッコリー…3房
▼作り方
1.かつおはぶつ切りにしてポリ袋に入れ、びんの底などでつぶし、Aを加えてよくまぜる。
2.手にごま油を多めにぬり、①を4等分して小判型にととのえ、フライパンに並べる。脇にブロッコリーの小房を2~3等分して入れ、中火にかける。
3.つくねの両面に焼き色がつくまで焼いたらふたをし、弱火にして3分焼き、火を止めて5分蒸らす。途中、ブロッコリーに火が通ったら取り出す。器に盛り、半分に切ったミニトマトも添える。
ほたてとアスパラのいため物
【栄養マニアのマニアックPOINT】
貝類は鉄のほか、免疫力を高める亜鉛など、体調をととのえて体を丈夫にするために重要なミネラルが豊富。刺し身用のほたては調理も簡単で、サッといためるだけで豪華な1品に仕上がります。あさり、しじみも汁物にポンと入れる手軽さで鉄補給ができて便利!
▼材料(2人分)
ほたて貝柱(刺し身用)…120g
アスパラガス…1束
キャベツ…2枚
ねぎ…10cm
しょうが…薄切り2枚
塩、こしょう…各適量
オリーブ油…大さじ1/2
▼作り方
1.ほたては厚い場合はそぎ切りにし、塩、こしょうを振る。アスパラ、キャベツは食べやすい大きさに切る。ねぎ、しょうがはあらみじんに切る。
2.フライパンにねぎ、しょうが、オリーブ油を合わせて中火にかける。香りが出てきたら、ほたて、野菜の順に加えてひとまぜし、ふたをして1~2分蒸す。
3.ふたをあけてさっと全体をまぜ、塩、こしょうで味をととのえる。
焼き肉サラダ
【栄養マニアのマニアックPOINT】
牛は赤身肉を選ぶことで、脂肪をカットできて鉄の含有量もアップ。サラダにすると野菜もとれて、彩りよく、ボリュームも出ます。栄養価の高いごまやのりは、ごはんや納豆に振る、料理の仕上げに散らすなど、どんどんメニューにオンしていきましょう。
▼材料(2人分)
牛赤身切り落とし肉…160g
焼き肉のたれ(市販)…大さじ2
サニーレタス…1~2枚
青じそ…3枚
パプリカ(赤、黄)…合わせて1/4個
ねぎ…3cm
ごま油…大さじ1/2
すり白ごま…適量
焼のり…適量
◯焼き肉のたれを手作りする場合(3回分):しょうゆ・酒各大さじ2、砂糖大さじ1、玉ねぎのすりおろし1/4個分、おろししょうが・おろしにんにく各小さじ1を合わせる。
▼作り方
1.牛肉は焼き肉のたれにもみ込み、10分以上おく。
2.レタス、青じそは手で食べやすい大きさにちぎり、パプリカ、ねぎは薄切りにする。
3.フライパンにごま油を中火で熱し、①を入れ、両面をさっと焼いて火を通す。器に肉と②を交互に盛り、ごまを振り、手でちぎったのりを散らす。
かぶのツナあえ
【栄養マニアのマニアックPOINT】
副菜のあえ物やサラダに、ツナ缶をプラス。赤身の魚には鉄のほか、脳を育てるDHAや、カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にするビタミンDなど、子どもの発育を促す栄養素がギュギュッと詰まっています!
▼材料(2人分)
かぶ…中2個
きゅうり…1/2本
塩…小さじ1/2
ツナ缶…小1缶(70g)
オリーブ油…大さじ1
グレープフルーツ…1/2個
▼作り方
1.かぶは葉を切り落とし、実は皮つきのまま縦半分に切ってから、5mmの厚さに切り、葉は3cm長さに切る。きゅうりは縦半分に切ってから、5mm厚さに斜め切りにする。
2.ボウルに塩、水大さじ2を入れて塩をとかし、①を入れて全体をまぜ、10分ほどおいてみずけをしっかりとしぼる。
3.②に汁けをきったツナを合わせ、オリーブ油、薄皮をむいたグレープフルーツの順に加えてあえる。
関連リンク⇒⇒⇒「朝ごはん抜きニンプ」は大損してる!!さて何食べる?【栄養マニアの妊婦飯】
_______
「鉄補給」というと素材の調理がめんどうそうですが、焼き鳥や刺し身をうまく使えば、むしろ簡単に作れちゃいますね! 日々貯金が必要な鉄。日々のコツコツ食べで、貧血を予防していきましょう♡
撮影/佐山裕子(主婦の友社写真課) スタイリング・調理/ダンノマリコ 取材・文/水口麻子

細川モモ
予防医学コンサルタント
ラブテリ トーキョー&ニューヨークBABY BOOK 2「十月十日パーフェクト食事ガイド」

有田さくら
管理栄養士・妊産婦食アドバイザー
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。