【初節句】男の子はいつお祝いする?プレゼントにも喜ばれるおしゃれな室内鯉のぼりなど人気の端午の節句アイテムもご紹介!

節句は、子供の邪気を払って無病息災を祈る大切な行事です。特に生まれてから初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれ、特別なお祝いをする家庭も多いようです。一生に一度の初節句、どのようにお祝いすればよいのでしょうか。一般的な初節句のお祝いの仕方や、先輩ママたちの体験談、プレゼントにもおすすめの節句を盛り上げてくれる人気のアイテムなどをご紹介します!
目次
男の子の初節句 お祝いする日はいつ?
男の子の初節句はいつ?
一般に知られているように、男の子の節句は「端午の節句」と呼ばれ、5月5日にあたります。
初節句は生まれて初めて迎える節句なので、赤ちゃんが0歳の5月5日になります。
五月人形や鯉のぼりを飾り、当日の5月5日、または前日の5月4日(宵節句)に男の子の健やかな成長を願って、お祝いをします。
また、祖父母や親戚と一緒にお祝いをする場合、当日にこだわらなくとも、日程が合う祝日や土日に行うのが良いでしょう。
早生まれの場合はいつ祝うのが良い?
生まれて初めて迎える節句にお祝いをすることが一般的ですが、生後間もない早生まれの赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか。
鎧兜や五月人形の準備ができていなかったり、まだ首も座っていない赤ちゃんが初節句のお祝いを行うことは、ママにとっても赤ちゃんにとっても負担になってしまうこともあります。
「初めて」に重きを置いて生まれた年にお祝いを行う家庭もありますが、お祝いを翌年に繰り越したり、その年は簡易的なお祝いをして翌年に盛大なお祝いをする家庭もあるようです。
地域によってしきたりが違っていたり、初節句をいつするかについて厳密な決まりはないので、それぞれの状況に合わせて決めるのが良いでしょう。
男の子の初節句 お祝いに使う金額の相場
初節句で使う主なお金はどれくらいかかるものなのでしょう。相場とともにご紹介します。
◆五月人形や鯉のぼりなどの購入
五月人形や鯉のぼりの値段は選ぶものにもよって幅が広く、五月人形は5万円~20万円、鯉のぼりは1万円~10万円が相場です。
購入は祖父母がする場合が多いようですが、その場合一般的には男女とも初節句の準備は母方がするものとされています。しかし、地域によって違いがあり、関東や北海道では男の子の節句は父方、女の子の節句は母方であったりする場合もあるようです。
また、母方が鯉のぼり、父方が五月人形と購入を分担したり、祖父母ではなくパパ・ママが購入しても大丈夫。絶対的な決まりはありません。
◆お祝い食事会の代金
祖父母や親戚を招いてレストランやホテルで食事会をする場合、予算は1人当たり5,000円~10,000円くらいが相場。
自宅で行う場合はもう少し予算を抑えることができます。
◆頂いたお祝いのお返し(内祝い)
初節句にはお祝いを頂くこともあります。お祝い金の場合、金額の相場は祖父母5万円~30万円(五月人形・鯉のぼりの金額を含む場合も有り)、兄弟・親戚5千円~1万円、友人・同僚3千円~5千円が一般的です。
このお祝いに対してのお返しは、頂いた金額の1/3~半返しが目安になります。
また、内祝いをせずに、お返しとしてお祝いの食事会にお招きするというケースもあります。
★参考記事
初節句の内祝いにおすすめ!人気の14選&相場をご紹介
男の子の初節句 お祝いの仕方
お参りをする
初節句は食事会などでお祝いをするだけでも十分と考える家庭、人生の大事な節目には神社に行ってお参りをしたいと考える家庭など、考え方はそれぞれです。近年の傾向としては、お宮参りや七五三などの行事と比べたら、初節句にはお参りをしない家庭の方が多いようです。
もし神社でお参りをする場合は、お祓いや祈祷を事前予約しておくとスムーズです。
食事会をする
◆家で食事会を行う場合
家で食事会を行うメリットは、「赤ちゃんの機嫌が悪くなっても安心」「外で食事会をするより予算が抑えられる」「オリジナリティのあるお祝いができる」などです。反対にデメリットとしては、「ママの負担が増える」ことでしょうか。
家で食事会を行う場合、赤ちゃんがまだ小さく準備に時間をかけられないケースも多いので手作りにこだわらず、出来合いの物を上手に活用したり、出前を頼むのも良いでしょう。
また、絶対にこのメニューがないと駄目という決まりはありませんが、手作りする場合もしない場合も、料理のメニューに縁起が良いものを入れるのがおすすめです。
男の子の節句に縁起の良い料理や食材一例
・赤飯(赤いものは邪気を払うとされている)
・筍(すくすくとまっすぐに育つように)
・鯛(縁起物の定番でめでたいという意味)
・海老(腰が曲がるほど長生きするように)
・蓮根(穴があいていることから、人生の見通しがよいように)
・豆(まめに働くように)
・ぶり、すずき(出世魚にちなんで出世を願う)
・鰹(勝男にちなんでたくましく強く育つように)
・鰻(人生がうなぎ上りに上がっていくように)
・蓬(様々な薬効があり子供の健康を願う)
また、端午の節句と言えば柏餅とちまきが有名です。柏餅の柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないので「子孫繁栄」の象徴として使われています。また、ちまきは中国で「邪気や厄を祓うもの」とされていたものが日本に伝わってきたものです。どちらも縁起物として日本では端午の節句に食べられていますが、特に関東では柏餅、関西ではちまきを食べる習慣があります。
このような料理を準備して、「尚武」や「勝負」と同じ音である季節の花、花菖蒲を飾れば、家での初節句のお祝いは素敵なものとなるでしょう。
◆レストランで食事会を行う場合
レストランで初節句のお祝いをする場合、ねんねの赤ちゃんもはいはいの赤ちゃんも、座敷や個室のあるお店を選ぶと安心です。1人当たりの予算は5,000円~10,000円と家で行うより高くなりがちですが、準備や後片付けが不要で、ママもゆっくり食事を楽しめるというメリットがあります。
5月5日当日や連休中、土日でお日柄の良い日などを選ぶ場合は、人気のホテルやレストランの個室は予約が込み合いやすいので、早めに予約をしておくことがおすすめです。
五月人形、破魔矢、鯉のぼりを飾る
節句には男の子の健やかな成長を願って五月人形、破魔矢、鯉のぼりを飾ります。この日から飾るという明確な時期は決まっていませんが、遅くとも節句の1か月前までに飾るのが望ましいです。
また、五月人形は男の子の成長を願うと同時に、厄除けやお守りの意味合いもあるので、1人につき1つ用意するのが望ましく、兄弟がいてすでにある場合でも新しいものを用意してあげるのが良いです。そして、五月人形を受け継ぐと厄も引き継いでしまうと言われており、パパのお下がりを譲り受けるのも避けましょう。ただし、パパの五月人形を子供のものと一緒に飾るというのはOKです。
◆五月人形
五月人形には鎧兜がセットになったもの、兜だけのもの、武者人形などがあります。
昔は武者人形が人気だったようですが、戦後は鎧兜を飾る家庭が増えたそうです。戦国時代に武将の身を守った鎧兜には、事故や病気、災害から男の子の命を守るという意味があります。
また、武者人形は金太郎、桃太郎、牛若丸、弁慶などがモデルになっています。強くたくましい武将や心優しい男の子など、「こんなふうに育ってほしい」という願いを込めて選んでみるのも良いでしょう。
それぞれの家庭のしきたりや、住居スペースを考慮したサイズ、予算によって種類を選びましょう。
◆破魔矢
お正月のお飾りとして有名な破魔矢ですが、厄除け・魔除けの力を持つと古くから考えられていて、男の子の初節句や初正月に破魔矢を送るという文化もあります。
節句用の破魔矢はガラスケースなどに立派に飾られています。脇飾りとして五月人形と一緒に飾ります。
◆鯉のぼり
5月5日と言えば鯉のぼり。鯉のぼりは大きく分けて「庭用」「ベランダ用」「室内用」があります。素材や大きさによって価格は様々。
最近ではマンションの高層階には飾れなかったりで、外より内に飾る家庭も増えているようです。住宅事情によって選ぶのがおすすめです。
★参考記事
男の子も女の子も!初節句のお祝いの仕方やマナーは?【久月監修】
衣装を着せて写真を撮る
初節句には写真スタジオで記念撮影をするという家庭もあります。その際は五月人形や鯉のぼりの前で羽織袴を着たり、「金太郎」や「桃太郎」などの衣装を着て撮影ができます。写真スタジオでの撮影は、赤ちゃんの頃にしか撮れない可愛い初節句の姿を残しておきたい方におすすめです。
また、写真スタジオに行く予定がなくても、お祝いの時にはいつもと違った衣装を着せて写真に残しておくのも記念になります。
しっかりとしたフォーマルな衣装は見栄えも素敵ですが、着心地が悪くて赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまうことも。おすすめは、羽織袴やタキシード風のロンパースです。
BECOS 男の子 袴 ロンパース カバーオール 着物 初節句 (ブラック2, 70)BECOS 参考価格:¥2,180Amazonで詳しく見る
Mum&nny ベビーフォーマルロンパース 男の子 タキシード 結婚式 新生児洋服 長袖 黒蝶ネクタイ付き お宮参り 千鳥格子 70Mum&nny Amazonで詳しく見る
前開きのものも多く、着せやすく、おむつ替えもラクチン。また、着心地も柔らかくて普段の洋服と変わらないので赤ちゃんも快適です。
初節句だけでなく、お食い初め、お正月、結婚式やパーティーのお呼ばれなどにも着ていけるので、1つ持っていると便利♪1年を通して幅広く活用するなら、70~80センチのサイズがおすすめです。
男の子の初節句 プレゼントにも喜ばれるおすすめアイテム8選
男の子の初節句の一般的なお祝いの仕方をご紹介しましたが、こちらではお祝いをさらに盛り上げて華を添えてくれる端午の節句アイテムをご紹介します!
これから赤ちゃんの初節句を迎えるママだけでなく、初節句のプレゼント選びに頭を悩ませている方にもおすすめの、出産や1歳のお誕生日プレゼントとはかぶらない節句ならではのアイテムを集めました。
初節句のプレゼントの相場は、きょうだい5,000円~20,000円、いとこや親族5,000円~10,000円、友人5,000円程度までが目安になります。予算に応じて組み合わせて贈るのも良いですね。
1.室内用鯉のぼり
出典:楽天市場
おしゃれなインテリアにもマッチするモダンなデザインの室内用鯉のぼり。壁に貼ってウォールデコレーションしたり、家具やポールににかけて飾ったりといろいろな飾り方ができます。初節句のお祝いパーティーのデコレーションとしてや、自宅での記念撮影にも使えます!サイズやデザインも豊富なので、予算に応じてコーディネートしてプレゼントするのも◎。
kinomi Swing Swing/スイスイ 鯉のぼりS、M、Lサイズこどもの日(端午の節句)の贈り物や出産祝いに!(オシャレなこいのぼり 室内用 ベランダ用)タペストリーとしても。 【ミニ 徳永こいのぼり ポール】インポート子供服&おもちゃLePuju ¥ 3080 ※2020/06/11 14:23 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
2.名前入り鯉のぼりバルーン
出典:楽天市場
ふわふわ浮かぶガス入りバルーンは赤ちゃんの興味をひくこと間違いなしです。大きな透明バルーンに小さなバルーンが入った華やかなバブルバルーンには、鯉のぼりのイラストと名前が入って、スペシャル感も満載!他には星型のバルーンに兜と名前が入ったバルーンブーケなどもあります。ガスは1か月持つので、節句のお祝い前にも後にも長く楽しめて、家族のお祝いムードも高まります。
子どもの日 名入れ こいのぼり 贈り物 端午の節句 色が選べる バブルバルーン【送料無料】スモールサイズ リボン付き【浮かせてお届け】透明バルーン ヘリウムガス入り 風船 節句祝い 初節句 ギフト 男の子 飾り クリアバルーン バルーン電報 あす楽 リトルレモネードリトルレモネード楽天市場店 ¥ 4180 ※2019/11/06 02:14 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
3.ベビー用やわらか兜
出典:楽天市場
折り紙や新聞紙で作る兜を着物の生地で作った柔らかい兜。五月人形の兜にも実際にかぶれるものがありますが、赤ちゃんにとっては重くて硬くてなかなかかぶるのが難しかったりします。も。でもこれなら軽くて柔らかいので大丈夫。記念撮影でかぶると、凛々しくて可愛い赤ちゃんにみんな釘付け♡写真の節句感もぐっとアップします。サイズアウトしたらインテリアとして飾ることもできます。
【ネコポス便可】やわらカブト 兜 帽子【初節句 端午の節句 衣装 こどもの日 子供の日 インテリア 男の子 五月人形】【仮装】京のみやび 楽天市場店 ¥ 2500 ※2021/01/16 06:30 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
4.節句にちなんだ絵本
出典:Amazon
絵本は幅広い年齢で楽しむことができるため、どんなシーンのプレゼントにも喜ばれます。少し大きくなっても毎年読んであげられそうな節句にちなんだお話の絵本は、長く愛用できそう。絵本は価格がお手頃なので、赤ちゃん向けの人気絵本などを組み合わせて何冊かセットにして贈るのもおすすめです。
こいのぼりぐんぐんこどもの日!文溪堂 参考価格:¥153Amazonで詳しく見る
5.花菖蒲のフラワーアレンジメント
出典:楽天市場
端午の節句のお花、花菖蒲を使ったフラワーアレンジメント。初節句のお祝いに華を添えてくれるのはもちろん、毎日赤ちゃんのお世話を頑張っているママの心も癒してくれます。WEBで注文するのも良し、お気に入りのお花屋さんで好みの物をオーダーするのも素敵です。花束だと花瓶を用意したりひと手間かかるので、すぐに飾れるアレンジメントは忙しいママへのプレゼントにもおすすめです。
菖蒲 節句 ショウブ 子供の日 端午の節句 初節句 フワラワーアレンジ あやめ 【 花ショーブ アレンジ 菖蒲以外の色が選べる 】 こどもの日 こいのぼり 男の子 花束 鉢植え ギフト 花 ショーブ アレンジメント フラワーアレンジメント 湯 花ギフト ポイント消化花ギフト 山形産果物野菜 花樹有 ¥ 6500 ※2019/07/04 01:11 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
6.オルゴール付きフォトフレーム
「こいのぼり」の曲のオルゴール付きのフォトフレームは、赤ちゃんの写真を入れて五月人形の脇飾りにできます。大きくなったら、自分でぜんまいをまわして曲を流したり、一緒に歌ったりと楽しめそう。また、毎年初節句の写真を見返して思い出に浸ったり、赤ちゃんの頃からの成長を感じることもできる良いアイテムとなりそうです。
写真立てオルゴール 黒 五月人形 端午の節句人形のさのや 参考価格:¥1,995Amazonで詳しく見る
7.兜型バッグのたまごボーロ
兜型のバッグに入ったたまごボーロは生後7か月頃の赤ちゃんから食べられます。たまごボーロ専門店が作る3種類のボーロから選ぶことができ、アレルギー原料を使っていないボーロも選べるので、アレルギーの有無がわからない際のプレゼントにも安心です。バッグは兜としてかぶることもできるので、記念撮影にも使えそう♪
プレゼント「兜(カブト)巾着」たまごボーロ お菓子 五月人形 こどもの日 初節句 端午の節句 かぶと 子供の日たまごボーロ専門店 lecoco ルココ ¥ 1512 ※2021/01/16 06:30 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
8.端午の節句にちなんだお菓子
兜や鯉のぼりなどをモチーフにしたお菓子は、お祝いのテーブルに並べるだけで節句の雰囲気がアップします。お食事会に招かれたときのおもたせにもピッタリ!赤ちゃんはまだ食べられませんが、疲れた身体に甘いものが染みるママには喜ばれそうです。
端午の節句 兜どら焼き8個稚ごい6個入り 和菓子 詰め合わせ 初節句 内祝い お祝い 【あす楽対応】 こどもの日 鯉のぼり こいのぼり ギフト 兜 かぶと 老舗 どら焼き お菓子 高級 お取り寄せ 限定ギフト スイーツ御菓子司大彌(だいや)楽天市場店 ¥ 2992 ※2019/05/07 05:30 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
男の子の初節句 先輩ママたちの体験談
実際に初節句を経験した先輩ママたちはどのようにお祝いしたのでしょうか。体験談を聞いてみました。
Kくん(当時8ヶ月)の初節句の写真
◆お食い初めと一緒にお祝い(Nさん/Sくん8歳、Mくん5歳)
「1月生まれの早生まれだったのでまだ小さかったのですが、ちょうどお食い初めの時期とかぶったのでお食い初めと初節句を兼ねて自宅でお祝いしました。食事は料理の得意なパパ方の祖父が鯛のお頭焼きなど縁起の良い料理をたくさん作ってくれました。鯉のぼりをうちの実家の方で買ってもらい、最初のうちは毎年庭に飾っていたのですが、サイズが大きくて出すのがだんだん億劫になってしまい、ここ数年は飾っていません。」
◆帰省して両家親戚と食事会(Mさん/Rくん10歳、Sちゃん9歳、Cちゃん5歳)
「パパと地元が同じで実家が遠方なのですが、両家ともに行事を重んじる家庭なので3人の子供たちの初節句は毎回必ず飛行機で帰省してお祝いしました。食事会はホテルで行い、義母が全て取り仕切ってくれて両家の親戚に集まってもらい盛大にお祝いしました。お祝い金を多めに頂き、その一部で五月人形などを購入しました。一番上の子の時はちょうど1歳の誕生日が近かったので、写真スタジオで撮影も行い、忙しい初節句となりましたが、全て終わった後は一つの行事を全うした感がありました」
◆離乳食の鯉のぼりおかゆでお祝い(Mさん/Kちゃん8歳、Yくん5歳、Kくん2歳)
「ちょうど8ヶ月ごろで離乳食を食べていた時期だったので、料理サイトのレシピを参考に、人参やほうれん草の色鮮やかなおかゆや茹で野菜を使って、鯉のぼりを模った離乳食プレートを作りました。食卓に出した瞬間、手づかみでぐしゃぐしゃになってしまいましたが、それも良い思い出です。上の子と一緒に兜の形の春巻きやちらし寿司を作ったり、こどもの日と初節句を兼ねたアットホームなお祝いになりました」
◆住居に合わせてコンパクトな兜の置物を(Kさん/Rくん5歳、Kくん3歳)
「節句にこだわるほうではないのと、マンション住まいでスペースが限られていたので、立派な五月人形は買わず、キッチンカウンターに飾れる小さな兜の置物を買いました。インテリアにも馴染んでいるし、出したり片づけたりの手間も最小限で楽なので満足しています」
◆4月生まれなのでお祝いは翌年に繰り越し(Hさん/Yくん5歳、Yちゃん3歳)
「4月下旬に生まれたので、初節句の頃はバタバタとしていてお祝いどころではありませんでした。翌年に1歳のお誕生日を兼ねて、両家の両親と自宅でお祝いしました。五月人形も翌年に購入しました」
◆義母からパパのお下がりの兜が(Mさん/Tくん4歳)
「初節句の前に、義母からパパの兜を使ってほしいと連絡があり送られてきました。喜んで受け継いだのですが、お下がりを引き継ぐと厄も引き継ぐという話を後から知って戸惑いました。ですが、家庭によってしきたりがあるのかもと思い、結局その後もパパの兜を毎年飾っています。」
◆五月人形は買わない派(Cさん/Sくん3歳)
「収納や飾る場所に困るので、五月人形は買わないことに決めました。特別なお祝いも考えていなかったのですが、パパ方の祖父母が遠方からやってきたので食事会をしました。」
先輩ママの話からも、初節句のお祝いの仕方は、家庭によって様々です。また、時代の流れとともにパパ・ママと赤ちゃんだけでお祝いする家庭や、五月人形を飾らない家庭も増えています。
お祝いの仕方に違いはあれど、子供の健やかな成長を願うのは皆同じ。一般的なお祝いの仕方をご紹介しましたが、「こうしなければいけない」という決まりはありません。気負わずにそれぞれの方法で赤ちゃんの初節句をお祝いしましょう。
文/藤井万理
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。