働くクルマが日本科学未来館・企画展「工事中!」に大集合! 憧れのショベルカーにも乗れちゃう!【子連れおでかけ体験レポ】

工事現場で重機を見てはじっと動かない男の子、いますよね。我が家の3歳息子もそのひとり。今回は、東京・お台場の日本科学未来館で開催されている企画展「工事中!」に、工事現場ではたらくクルマが大集合しているということで、息子と体験してきました! 子供はもちろん、大人も興奮必至の見どころポイントが満載ですよ。
目次
入館前から気分が盛り上がる演出が!
日本科学未来館に入館すると、すぐさま目に飛び込んでくるのはドドーン!と大きなダンプトラックのイラスト!これは世界最大級の超巨大ダンプカー「キャタピラー 797F」の実物大を再現したもの。こんな超ビッグサイズの重機が実際に工事現場で活躍しているなんて驚きです……。これから見ることができる重機たちに期待が高まります!
超レア! ダンプトラック用超大型ホイール前で記念撮影
そしてこの「キャタピラー 797F」に使用される実物のダンプトラック用超大型ホイールも展示されています。息子はもちろん、わたし(158cm)の背を超えるほど! 街中で見かけることはまずないこのホイール前は撮影必至!です。
公式サポーターの「ANZEN漫才」のふたりと一緒にハイ、ポーズ!
会場入口横に、公式サポーターの「ANZEN漫才」のポップを発見! 重機を運転した経験があるというみやぞんさんと、工業高校出身というあらぽんさん。子供に人気な芸人さんなだけあって、息子も嬉しそうにハイ、ポーズ! ペコリ!
いよいよ入館! 工事現場に潜入⁉
これから本当に工事現場に潜入できそう! と思わせる看板に気分も盛り上がります。案内スタッフの皆さんも工事現場の作業服で出迎えてくれます。
大迫力! 実物の重機を間近で見ることができる!
入館してすぐ、人類誕生からこれまでの土木技術が絵巻調のイラストで紹介されています。このゾーンでは最新の重機も見ることができます。
まるでロボット! 最新重機で近未来を体験
四脚クローラ方式双腕型コンセプトマシン【日立建機】
展示ゾーンに入って初めに出迎えてくれるのは、2本の腕と4つのクローラーで造られた脚が特徴のロボットのような重機!その名も「四脚クローラ方式双腕型コンセプトマシン」。従来のベルトコンベアーで出来た脚2本よりも安定性があり、足場の悪い場所でも効率良く作業ができるそう。長い腕となんでもはさみこめそうな力強い手がかっこいい!! 息子の興奮度も高まり、「コレ乗りたい!!」と身を乗り出していました。
必見! 子供から人気のブルドーザも間近で見られる
ブルドーザ Cat ®D3K2【キャタピラー】
息子が目をキラキラさせていたのはブルドーザ「D3K2」。工事現場でひと目見た時からその迫力にびっくり! 重機を好きになるきっかけだったといってもよいかもしれません。
そんな、子供から人気のブルドーザも超間近で見ることができます。前方についているものはブレードといって、土砂をすくいあげたり大地の形を整えたりすることができる大型スコップのようなもの。分厚く頑丈で、その迫力には息をのみます…! 悪路でも自在に動ける走行用ベルトもかっこいい!
高度経済成長期に活躍! 国産初の油圧ショベルにも会える
油圧ショベル ユンボY-35【キャタピラー】
東京オリンピック開催を3年後にひかえた1961年に、フランス(シカム社)との技術提携によって日本で初めて登場した国産油圧ショベル「Y-35」がこちら。
誕生して60年近い「おじいちゃんショベルカー」ですが、なんとこの企画展の会場まで、実際に運転で動かして搬入されているようです。(その様子はこちらで観られます!)
昭和から平成を生きぬき、さらには令和まで現役ということ。当時の技術の高さを実感します。
縁の下の力持ち⁉ 油圧ショベル用アタッチメントの展示も
重機好きのパパでもなかなか知り得ないことを教えてくれるのが、この企画展の見どころ! たとえばみなさんは、油圧ショベルにアタッチメントがあることをご存じですか?
街中で行われる解体工事では、狭い土地の中でいかに効率的に、また周囲に影響を与えないように解体するか解体技術にも工夫が必要。そんな時に活躍してくれるのが、用途に合わせたアタッチメント! 展示横では、実際にそのアタッチメントが使用されている映像を見ることができるので、小さな子供でも分かりやすいのが嬉しい。
【左】鉄骨・鉄筋切断機 ガジラDSカッター DSX-300A(タグチ工業)【右】油圧発電式マグネット マグ・ゴン GM-200(タグチ工業)
左のアタッチメントは、建物をバラバラにするための強いはさみを持ったその名も「鉄骨・鉄筋コンクリートカッター ガジラ DSカッター」。どんなものでも挟むことができそうな大きく開いたはさみには、デコボコした強力な歯が。迫力満点です!
右は「油圧発電マグネット マグ・ゴン」。バラバラに砕いたコンクリートの中から、強力な磁石で鉄くずをくっつけて排除をする役割をします。映像では、その小回りの利く動きも観られます。
大興奮! 実際に重機に乗ってその迫力を体感!
子供にとってはなんといっても、実際に重機に乗ることができるのがこの企画展の醍醐味のひとつでしょう。重機の乗車体験&記念撮影ができるスポットは人気で順番待ちは必至ですが、めったにないチャンス! 貴重な経験だから、思い出に残ること間違いなし!
クレーン車の運転席は機械がいっぱい!
クレーン車の運転席を切り取った体験スポット。工事現場でじっと見上げていた憧れのクレーン車に乗れるということで、食い気味の息子はじっとすることができずに興奮MAX状態。
普通車とは比べ物にならないほどたくさんのボタンが、右にも左にも! もちろん前方にも操縦するためのレバーや機械がありました。
息子は操縦士になりきり、全てのボタンをひとつずつていねいに触ってご満悦。
巨大なホイールローダの迫力に圧巻!
Cat ®910Mホイールローダ【キャタピラー】
実際の重機に乗ることができる体験スポットでは、キャタピラー社(CAT)のミニ油圧ショベル、ホイールローダに乗ることができます。息子は1番大きなホイールローダをチョイス! 順番待ちの間もウズウズとして待ちきれない様子で、いざ順番がまわってくると駆け出して乗り込みましたが、3歳にはとても高くて大きい運転席。正面から見ると約90cmの息子はスッポリ隠れてしまいます。
子供はもちろん、大人でも広々とした運転席です。ハンドルは、男性でも肩幅以上に手を広げて握らなければならないくらい大きい! ちなみに、体験できる重機の中ではホイールローダが1番人気でした。
ほかにも見どころ満載! 会場はくまなくチェックを
会場には重機だけではなく工事現場関連のアイテムも展示されています。じっくり見ることのない工事現場をいろいろな角度から見られるから、新たな発見もありそう!
会場内が丸ごと工事現場のよう!
会場内がまるで本物の工事現場のようにディスプレイされていて、臨場感抜群! 黄色と黒のコーンバーや、段ボールや砂袋が積み上げられていたりと細部にもこだわりが。
工事現場で実際に使用されている看板も展示されています。なかには見慣れたものも!
工場現場の関連アイテムや現場で働くプロを紹介
スポーツウェアのようなこの衣装は、なんと作業服! 建設現場で働く人は、ニッカポッカや足袋を履いているイメージがありますが、今は作業員の安全性や快適性を高めながら、同時にファッション性を追求しているそう。
関連アイテムのみならず、工事現場で働く人たちを紹介しているコーナーも。基礎工事や外装工事といった工程の中で、どのような役割を担うプロフェッショナルがいるのかを紹介。子供の夢が広がりそう!
大人もハマる! 働くクルマのミニカーも大集合!
展示ゾーン出口付近では、トミカの建設車両などの働くクルマが大集合! 1970年代に誕生した「トミカ」のミニカーは、常に新しい車種を加えながら現在までに累計1000種類以上の車種が発売されているのだとか(2018年7月時点)。
大人でもコレクターがいるほど人気ですが、車に目がない我が子も地道に集め続けています。今回こんなにもたくさんのミニカーを見たら、収集欲が再燃されるかも。
特設ショップには働くクルマ&工事現場の関連商品が勢ぞろい
会場出口にある特設ショップでは、ここでしか買えない展覧会のオリジナルグッズや重機関連商品が並んでいます。息子が釘づけになった商品をご紹介。
石チョコinヘルメット
男児の憧れ、工事現場用の黄色いヘルメットに入っているのは、石にそっくりなチョコレート!( 税込864円)ヘルメットもゲットし、さらにお菓子も食べることができるお得なアイテムです。
トミカ 建設車両 炭酸入浴料
お風呂が大好きな息子が発見したのは、トミカの建設車両入り炭酸入浴料(税込378円)。子供が大好きなショベルカーやホイールローダ、ブルドーザーなどの働くクルマ6種のうち1種が入っています。
重機メーカー公式グッズも!
重機好きのパパ必見! 本物の重機をぐっとミニサイズにしたような本格的なスケールモデルは、重厚感がありリッチな造り。そのリアルさに、つい全種そろえたくなるかも!
キャタピラー社のロゴ「CAT」があしらわれたパーカーもオシャレで人気です。
つい足が止まってしまう重機のガチャガチャ
働くクルマ好きの息子がつい足を止めたガチャガチャ。「全種類がでるまでやる!」という子もいるかもしれませんね。
食事は日本科学未来館内がおすすめ!
小腹がすいたらぜひ日本科学未来館の7階へGO!レストラン「Miraikan Kitchen」では、企画展「工事中!」の会期内しか食べることができない特別メニューがあります。おやつタイムは、5階のカフェ「Miraikan Cafe」へどうぞ!
ビーフシチューの森とショベルカー
もなかでできたショベルカーが可愛い!レタスとビーフシチューを森に見立て、ショベルカーが森を切り拓く現場を再現しています。ボリューミーなので大満足!
※本商品には1%未満のワインが含まれています。
販売店:日本科学未来館7階 レストラン「Miraikan Kitchen」
販売期間:3月1日(金)~5月19日(日)予定
価格:880円(税込)
工事中! ヘルメットモチーフのマンゴーパフェ
ヘルメットをモチーフにした黄色のマンゴーシャーベットがポイント! マンゴーシャーベットの下には、パイン&マンゴーのケーキが入っています。トッピングされた石のチョコレートも食べごたえアリ!
販売店:日本科学未来館5階 カフェ「Miraikan Cafe」
販売期間:2月8日(金)~5月19日(日)予定
価格:650円(税込)
働くクルマって「ロボット」みたいでカッコイイ!
工事現場は「THEガテン系」というイメージを持っている人もいるでしょうが、また違う面を見せてくれるのがこの企画展。重機がもつ力強さをより一層体感できるのはもちろん、それ以上に重機がもつ技術の高さやカッコよさを見て知ることができますよ。
今私たちが住んでいる街は、人の手だけで造っていたらどれくらいの年月と労働力がかかるのだろうかと考えると、重機がなければ成り立たなかったでしょう。今までもこれからも、最先端技術が未来や街をつくっていくんだなと感じました。
もちろん我が子も大満足! インスピレーションを受けたのか、帰宅してからブロック遊びをしているなかで、「これは空飛ぶブルドーザだよ!」と、ロボットのような創作物を次々と生み出していました。近い未来、息子が想像しているような”重機ロボ”が活躍するのかもしれませんね。
工事現場の世界観を体感できる企画展「工事中!」。会期中にはトークショーなど様々なイベントを予定しているので、企画展「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~公式ウェブサイトでぜひチェックを!
■開催概要
展覧会名:企画展「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~
会期:開催中~5月19日(日)
休館日:火曜日(ただし4月30日は開館)
開館時間:午前10時~午後5時(入場は閉館30分前まで)
会場:日本科学未来館(東京・お台場)
住所:〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
■チケット情報
大人(19歳以上):1,600円(1,400円)
中人(小学生~18歳以下):1,000円(800円)
小人(3歳~小学生未満):500円(400円)
※( )内の料金は8名以上の団体料金です。
チケットプレゼント企画
★応募方法
Milly公式インスタグラムより、フォロー&「いいね!」してくださった方の中から、抽選で5組10名様に企画展「工事中!」ご招待チケットをプレゼントいたします。抽選に漏れた方にも、レアなプレゼントをご用意。ぜひ、ふるってご応募ください♪
★応募締め切り 2019年4月22日(月)12:00まで
★当選者発表
厳選なる抽選のうえ、当選は発送をもってかえさせていただきます。
取材協力/東京レンタル株式会社
文/岡本ハナ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。