クレヨンはプレゼントとしても人気!選び方やおすすめ17選!

握りやすく描きやすいクレヨンは、赤ちゃんが初めて手にする画材道具ではないでしょうか。自分の子どもに買ったり、出産祝いや進学祝いにプレゼントする機会もあるかもしれません。クレヨンは形や色、素材の違うものなど種類もさまざまです。今回は、クレヨンの選び方やおすすめのクレヨンを17個ご紹介します。
クレヨンについて先輩ママの体験談を聞いてみました!
初めてのクレヨンはベビーでも持ちやすい形のタイプで
「おすわりもできるし、おもちゃを手に持って遊ぶこともできるようになったので、ちょっと早いかなとも思ったのですが、10ヶ月の娘にクレヨンを買ってみました。選んだのは、石ころの形をした面白いクレヨン。ベビーの手にも持ちやすく、口に入れても飲み込んでしまうことがなさそうだなと思ったのでこれにしました。初めてでも紙にクレヨンで描いていたのでうれしかったです」(10ヶ月女の子のママ)
みつろうクレヨンならなめても安心
「クレヨン選びは素材に注意しました。なめてもOK、と書かれていたみつろうクレヨンにしましたが、これにして正解。注意していても、クレヨンがついた手を洗わずにおやつを食べてしまうこともあるので。ほんのりよい香りがするところも気に入っています。優しい色合いです」(2歳男の子のママ)
色の種類を多くしてクリエイティブに
「幼稚園に通い始めておえかきもどんどん上手になってきた娘。とくにクレヨンでのおえかきは大好きで、『これはママ』『これはお花』と言いながらいろいろな場面を描いてくれます。ほとんど毎日使っているので、持っていたクレヨンもだんだん小さくなってきてしまって。新しく買い替えるタイミングで、色の数が多いものを選びました。色の種類が多いと、草の色は緑、花は赤、など色を選びながらクリエイティブにおえかきができるのでよいですね」(4歳女の子のママ)
水で落とせるクレヨンは便利
「うちの子はおえかきをしていても画用紙をはみ出して描くことが多いので困っていました。そこでママ友にすすめられたのが、水で落とせるクレヨン。画用紙をはみ出して机が汚れてしまっても、さっとふき取ることができるので本当に便利!私もイライラせずに済むようになってよかったです。息子ものびのびとおえかきを楽しんでくれていますね」(3歳男の子のママ)
折れたクレヨンはマーブルクレヨンに再利用
「うちの子は筆圧が強いのかけっこうすぐにクレヨンを折ってしまいます。小さく折れてしまったクレヨンは、別に集めておいてある程度たまったら、溶かして固めてマーブルクレヨンに再利用していますよ!かわいい型で固めると、ママ友の子どもさんへのミニプレゼントにも喜ばれて、おすすめです」(6歳女の子のママ)
いろいろな描き心地のクレヨンを集めています
「出産祝いやお誕生日プレゼント、進学祝いなど、子どもたちのお祝いでクレヨンをいただくことが多くて、家にはさまざまなメーカーのクレヨンが。クレヨンって種類によって書き心地や発色が違うんですよね。娘たちにもお気に入りのクレヨンのメーカーがそれぞれあるみたいで、描き心地の違いを楽しんでいるみたいです」(4歳と7歳の女の子のママ)
本格派のクレヨンをプレゼントに
「4歳の甥っ子がおえかき好きだと聞いたので、誕生日プレゼントに奮発して本格派のクレヨンをプレゼントしました。ますますおえかきの腕に磨きをかけてくれているようですし、両親だとなかなかクレヨンにここまで予算かけられないかも、とお礼を言われたので奮発してよかったなと思いました!」(妊娠6ヶ月のママ)
クレヨンの選び方が知りたい!
「そろそろ子どもにクレヨンを買ってみようかな」と思っても、種類が多すぎてどれを選んだらよいかわからない!と悩むこともあるのではないでしょうか。ここでは、クレヨンの選び方を整理してみました。
年齢別に選ぶポイントとは
クレヨンを使い始める年齢は個人差がありますが、大体1歳頃を目途にクレヨンを使い始める家庭が多いようです。未就園児の場合は、クレヨンとはいえ口に入れてしまうこともあるかもしれません。そのため、1~3歳以下の未就園児の時期は、みつろうクレヨンなど、子どもが口にいれても安心とされている素材のものを選ぶとよいかもしれませんね。ただし、1歳未満の赤ちゃんがいる家庭では、クレヨンを口に入れたり、誤食誤飲しないよう気をつけましょう。
また、小さいうちはクレヨンを持って器用に描くこと自体が難しいので、細い棒状のクレヨンより、太目のクレヨンや、ベビー向けのデザインのものを選ぶと取り組みやすいかもしれません。
幼稚園に上がると、園生活のなかでもクレヨンを使ったおえかきの時間があるかもしれません。画用紙をはみ出して描くこともある時期なので、汚れを落としやすい素材のクレヨンを選ぶのもひとつの手ですよ。
小学校にあがると、クレヨン以外にも絵の具やクーピーなどさまざまな画材道具を使って絵を描く機会が増えてきます。クレヨンの色数を増やしてあげたり、混色ができるタイプのクレヨンにしたりすると、描く絵の幅が広がるかもしれませんね。
入っている色の数で選ぶ
クレヨンは、6色セットや12色セット、18色セットなどさまざまな商品があります。中には90色以上の色がそろっているものも。初めて使うクレヨンとしては、6色セットを購入してクレヨンを使うことに慣れさせ、その後買い足していってもよいかもしれません。原色や暖色系、寒色系などクレヨンのセットによって入っている色の傾向も異なるようです。子どもが好きな色の入ったクレヨンのセットを探してみてはいかがでしょうか。
折れにくさで選ぶ
クレヨンには、石ころのような形のものや棒状の太いタイプ、細いタイプなどがあります。太いほうが折れにくいので、小さい子どもや筆圧の強い子どもには向いていると言えるでしょう。もしクレヨンが折れてしまった場合は、かけらを集めて溶かして固めるとマーブルクレヨンを作ることもできるようです。
包み紙で選ぶ
クレヨンを包んでいる包み紙も、紙やセロファンなど種類があるようです。紙はクレヨンが小さくなってきたときむきやすいというメリットがありますし、セロファンは破れにくいというメリットがあります。繰り出して使うタイプのクレヨンは、折れにくかったり手が汚れにくかったりという利点が挙げられますよ。
クレヨンの種類で選ぶ
クレヨンは大きく分けて油性・水性・みつろう入りの3種類があるようです。油性は、軽いタッチで描くことができ、素朴な味わいの絵が描ける一方、壁や床に描いてしまうと落としにくいう特徴があります。水性は、水でぼかすことができで表現の幅が広がったり、画用紙からはみ出て机に描いてしまっても水で簡単にふき取ることができるなどの特徴があります。みつろう入りクレヨンは、天然の素材であるみつろうが使われているので、小さな子どもが誤って口に入れてしまっても比較的安心感がありますよね。
クレヨンの形で選ぶ
棒状のクレヨンだけでなく、三角や四角、丸っこいデザインなど、形もクレヨンによってさまざま。持ちやすさや扱いやすさなど形によって変わるので、お気に入りの形のクレヨンを探してみてください。
クレヨンのおすすめが知りたい!
おすすめのクレヨンを17個集めてみました!クレヨンの形や入ってる色の種類などさまざまな種類があるので、お気に入りのクレヨンを見つけてみてくださいね。
※乳幼児がいるご家庭では、使用時に保護者の方が目を離さないようし、誤飲などがないようご注意ください。
※特に消化器官が未発達な1歳未満の赤ちゃんが口に入れないよう注意しましょう。
とういちクレヨン 16色 安心の日本製 職人の手づくり みつろうクレヨン
とういちクレヨン 16色 安心の日本製 職人の手づくり みつろうクレヨンとういちクレヨン 参考価格:¥2,480Amazonで詳しく見る
創業60年以上の歴史を誇る名古屋の工房「東一文具」で職人さんによって作られた、100%日本製のみつろうクレヨンです。安全性を追求し、みつろう率が40%と高い配合率であるだけでなく、他の材料にも食用脂油や安全な顔料、天然素材のカルナバワックスなどを用いたクレヨンです。パッケージも素朴でかわいく、出産祝いや進学祝いに贈っても喜ばれそうです。適度な硬さがあり折れにくく、また透明感のある発色や重ね塗りしても美しい書き心地が素敵。初めてクレヨンに触れる子どもにおすすめの商品ですよ。
【参考価格】¥ 2,480
【色数】16色
Stockmar(シュトックマー社) みつろう(みつろう)クレヨン8色缶入り
Stockmar(シュトックマー社) 蜜蝋(みつろう)クレヨン8色缶入り スティックタイプ 基本色シュトックマー 参考価格:¥1,782Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,782
【色数】8色
ドイツのシュトックマー社から出ている人気のみつろうクレヨンは、品質が高いことで知られています。発色も美しく、重ね塗りやスクラッチ画などさまざまな手法でおえかきを楽しむことができますよ。子どもだけでなく、大人にもおすすめしたいクレヨンです。赤や緑、青などのほか黒やレモンイエローなど基本の8色が入ったセットです。缶でできたクレヨンの入れ物は丈夫で持ち運びにも便利です。
icicolor (イシコロール) 6色セット
icicolor (イシコロール) 6色セットあおぞら(Aozora) 参考価格:¥550Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,490
【色数】6色
「イシコロール」という商品名のとおり、石ころの形をしたクレヨンです。赤や緑、青など色とりどりの石ころがあるようでかわいいですよね。丸っこい形は子どもの手にも持ちやすく、広い面を使って塗るときもダイナミックに塗ることができるので楽しいですよ。プレゼントにも最適です。
雪花 あんしんクレヨン
クレヨン 12色 かわいい 雪花 仕様 手が汚れないクレヨン 積み木遊び 折れにくい 握りやすい くれよんFakeFace(フェークフェース) 参考価格:¥1,560Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,349
【色数】12色
雪をモチーフにデザインされた珍しい形のクレヨンです。見た目がかわいいだけでなく、子どもの小さな手でも握りやすかったり、なめてしまっても比較的安全だったりと機能性も抜群。棒状ではないので、折れにくいことも大きなメリットです。また、手が汚れないような素材でできているので、クレヨンとしてだけでなく、積み重ねて遊ぶこともできますよ。描くときには、角をつかって細い線を描くこともできれば、全体の面を使ってダイナミックな絵を描くこともできるでしょう。
サクラクレパス 水性クレヨン ハニーBee 12色
サクラクレパス 水性クレヨン ハニーBee 12色 WY12R1サクラクレパス 参考価格:¥414Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 423
【色数】12色
クレヨンと言えば、サクラクレパスを思い浮かべるママやパパも多いかもしれません。クレヨンのメーカーとしてお馴染みのサクラクレパスから出ている「ハニーBee」は、水性でみつろう入りなことが特徴。また、水性なので画用紙からはみ出して描いてしまってもすぐにふき取ることができて便利です。クレヨン特有のにおいもしないので、初めてクレヨンにふれる子どもにもおすすめです。
Crayola クレオラ クレヨン ジャンボサイズ 96色
Crayola クレオラ クレヨン ジャンボサイズ 96色 [並行輸入品]CRAYOLA 参考価格:¥4,771Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,290
【色数】96色
96色もの色がそろったクレヨンです。こんなに色が豊富なのに、お財布に優しい価格帯であることもうれしいですよね。青ひとつとってみても、さまざまな色合いの青が入っているので、絵を描く幅が広がるのではないでしょうか。また、本数が多いので、兄弟や友達みんなでおえかきをするときでも、クレヨンを分け合って仲良く遊べそうですよね。箱にも段違いになって取りやすいように工夫がしてあります。カラフルで見た目にもウキウキしてくるクレヨンです。
みつばちクレヨン 1箱(18色入)
みつばちクレヨン 1箱(18色入)山田養蜂場 参考価格:¥2,200Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥2,800
【色数】18色
丈夫で風合いのある木の箱に入ったみつろうクレヨンです。対象年齢は3歳以上~。養蜂場である山田養蜂場が作っただけあり、食品にも使われるというみつろうを40%も配合したクレヨンなので、安心感も高くなっています。また、安全性を第一に追及し、パーム油やウコンなどの天然素材を使用。もちろん、描き心地のよさや発色の美しさも兼ね備えていますよ。重ね塗りしてもきれいなグラデ―ションを楽しむことができます。大人にもおすすめです。
ステッドラー クレヨン ノリスクラブ 水彩 10色
ステッドラー クレヨン ノリスクラブ 水彩 10色 228 M10ステッドラー(STAEDTLER) 参考価格:¥1,220 (¥678 / 100 g)Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,728
【色数】10色
ドイツのステッドラー社から出ているクレヨンです。ステッドラー社といえば、色鉛筆などクレヨン以外の筆記用具も有名ですよね。ヨーロッパの安全規格に基づいた安全性が信頼できる水性のクレヨンです。壁や床に描いてしまったときも簡単に消せるのでうれしいですね。また、水性なのでクレヨンで描いたあとに水を含んだ筆でなじませると水彩画のような表現をすることもできます。混色もできますよ。子どもだけでなく絵画好きな大人にもおすすめのクレヨンです。三角軸のデザインは人間工学に基づいたもの。持ちやすさや描きやすさにも注目したいですね。
コクヨ 透明くれよん10色
コクヨ 透明くれよん10色 KE-AC18コクヨ(KOKUYO) 参考価格:¥63,900Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 4,323
【色数】10色
珍しいものが好きな人には特におすすめしたい透明のクレヨンです。キャンディのように透明なクレヨンは並べておいておくだけでもワクワクしてきそう。見た目が透明なだけでなく、描いたときも水彩絵の具のような透明感のある色が出せることが大きな特徴。線画の上からクレヨンを塗ると、下の線が透けてみえるのも他のクレヨンではない面白味です。クレヨンは柔らかめの素材なので、折れないように気を付けて扱ってくださいね。
ぺんてる クレヨン ずこうクレヨン24色
ぺんてる クレヨン ずこうクレヨン PTCG1-24 24色ぺんてる 参考価格:¥682Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 972
【色数】24色
直径11mmという極太タイプのクレヨンです。太いので、折れにくく筆圧の強い子やクレヨンを使い始めたばかりの子どもに特におすすめ。全体は太いですが、先は細くなっているので細かい絵を描きたいときにも使うことができます。また、紙以外にもプラスチックやガラス、発泡スチロール、アルミホイル、ペットボトルなどさまざまなものの上に描くことができる点も魅力。はじき絵やひっかき絵などの遊び方もできます。付属の「使い方集」では、クレヨンの技法が紹介されているので、いつもと違うおえかきをしたい子どもにも喜ばれそうです。
すくすくさんかくくれよん
すくすくさんかくくれよんくもん出版(KUMON PUBLISHING) 参考価格:¥715Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 864
【色数】8色
くもんから出ている太目の三角クレヨンです。赤ちゃんや小さな子どもでも持ちやすく、鉛筆を持つ練習にもなりますよ。クレヨンは紙などの包み紙で巻かれていませんが、手が汚れにくい素材を使用しているので安心。使いやすいので、そろそろクレヨンを使ってみようかなと思い始めた子どもにもおすすめです。
サクラクレパス 水でおとせるしかくいクレパス 12色セット
サクラクレパス 水でおとせるしかくいクレパス 12色セット WP12サクラクレパス 参考価格:¥545Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 531
【色数】12色
形が丸くなく四角いので転がりにくい点が最大の特徴!机の上でおえかきしてていても、転がって落ちていかないので便利ですね。また、水性なので手や机についてしまっても簡単に落とすことができますよ。箱にゴムがついていて、持ち運んでいる途中で蓋が開かないようになっているところも、ママにうれしい設計です。
ベビーコロール 6color
ベビーコロール 6colorラングスジャパン 参考価格:¥611Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 842
【色数】6色
ベビー向けに開発された、持ち手が丸く先が細長いクレヨンです。発売以来愛され続けてきたロングセラー商品。2011年の第5回キッズデザイン賞では、金賞ともいえる「経済産業大臣賞」を受賞しています。安全性の高い素材を使用して作られているので、子どもがなめてしまっても安心です。また、中は空洞になっているのでおえかきだけでなく積み木遊びもすることができますよ。水性なので、手や服についてしまったり、画用紙をはみ出して机に描いてしまってもすぐ汚れを落とすことができます。基本の6色セット以外にも12色セットがあります。
サクラクレパス クレヨン おえかきセット とびだす!うごきだす!ARぬりえ付き
サクラクレパス クレヨン おえかきセット とびだす! うごきだす! ARぬりえ付き WYL12ヌリエセツトAサクラクレパス Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,080
【色数】12色
箱に描かれたパンダのキャラクターがかわいいクレヨンセットです。12色入っているので、カラフルなおえかきが楽しめそうですね。このクレヨンセットの特徴は、専用の塗り絵ブック。無料の専用アプリをスマホにインストールして絵にかざすと、自分が塗った絵が飛び出すという面白い仕掛けがあるんです。これには子どもも大喜びしそうですよね。ママやパパも自分が子どもの頃にはなかった遊びに夢中になってしまいそうです。
サクラクレパス クレパス 16色 ゴムバンド付き
サクラクレパス クレパス 16色 ゴムバンド付き LP16Rサクラクレパス 参考価格:¥406Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 311
【色数】16色
500円未満で16色も入っていることでも人気のサクラクレパスのクレヨンです。発色もよく、描き心地も滑らかで定評があるようです。太くて折れにくいので、小さな子どもでも扱いやすくておすすめですよ。箱にはゴムバンドが付いおり、そのままカバンに入れてもクレヨンがバラバラにならずに済みます。
ぺんてる クレヨン 水でおとせるふとくれよん
ぺんてる クレヨン 水でおとせるふとくれよん GWM1-12 12色ぺんてる 参考価格:¥490Amazonで詳しく見る
汚れたら水で落とすことができる、みつろう入りの水性クレヨンです。クレヨンを包んでいる包装紙は丈夫なフィルム。破れにくく折れにくいので、子どもがぎゅっと握っておえかきを楽しむことができそうですね。机や床についてもさっと拭いて掃除ができるので、ママもゆったりとした気持ちで子どものおえかきを見守ることができるでしょう。赤や青、黒などのはっきりとした色のほかにも、ももいろや水色、ペールオレンジといった優しい色も入っていますよ。
【参考価格】¥ 778
【色数】12色
【Pedonir】回転繰り出し式 クレヨン 24色セット
【Pedonir】回転繰り出し式 クレヨン 24色セット 落ちやすい 子供 大人もPedonir Amazonで詳しく見る
【参考価格】¥ 1,099
【色数】24色
回転繰り出し式のクレヨンです。ホルダータイプなので手が汚れることもなく、折れにくいのでおすすめ。軽い筆圧でもかける滑らかな書き心地が好評のようです。机や床についてしまった場合は、住宅用洗剤でも落ちるようなので後片付けもラクラク。ホルダーのなかに芯をすべてしまえば、1本ずつでもカバンに入れることができるので、お出かけのときのおえかきセットにもよいかもしれません。24色入っていてお手頃な価格帯におさまっているところも魅力。入園祝いや出産祝いの内祝いにも最適です。
文/伊藤美保子
関連記事
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。