おしりよければ産後ヨシ!★ながらエクササイズ編第4回★パパにイライラ!をなくして脱ワンオペしたい!!【専門家監修】


Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
家事も育児もママだけががんばるワンオペになりがち…というファミリーの場合、ママが自分の体をメンテナンスする時間も削られちゃう? パパにイライラしないで、自分時間も大切にする方法、考えてみました。
★「おしりリセットダイエット」ここがすごい!★
「おしりリセットダイエット」は、おしりの筋力をアップすることでスルッとやせることを提唱し、8000人以上の女性が経験。1日3つのエクササイズを続けるだけで4週間後には成果を出していくトレーニング方法です。単に体形をスッキリ変えるだけでなく、気持ちも前向きに明るくなる秘訣が詰まっています。
掃除中はおうちジムタイム!
ワンオペ育児・家事。去年は大流行しましたが、ほんとはそんな流行はいやですよね!
でも現実は…、すぐにパパが毎日早く帰れるようになったり育休がとれたりするわけではないし、仮におうちにいたとしても、そもそも「イクメン」にはほど遠くて、かえってイライラがつのる一方…ということもあるかも。
でも、もしかしたら、その「イライラ」、解消する方法があるかもしれません。
その前に、自分時間がとれないイライラを抱えないように、体力づくりをしながら家事をしちゃいましょう!
バレエポーズで掃除機がけ
掃除機やシートタイプモップをかけるとき、手足をなるべく遠くに伸ばしてバレエのアラベスクみたいなポーズをとってみましょう。一歩前に踏み出すごとに、一瞬ポーズをキープ。これだけで筋力アップができちゃいます。
ポイントは、
・重心が前のめりにならないようにすること
・頭が上から引っ張られているイメージで背骨を上に引き上げるように
・足の高さよりも背筋を伸ばすことが優先
足を高く上げることが目的ではないので、このくらいの角度でもOKです。体の重心がどこにあるかを意識しながらやってみましょう。
片足で立つときには、どうしても前重心になりがちですが、そうするとおなかが出てしまいます。伸ばした手と逆方向に体をもっていくよう意識すると、重心が真ん中になって、おしり筋を鍛えることができます。
バランスのいいプロポーションになるためには、利き手と反対でもやってみましょう。
家の中で踊っているなんて、誰かに見られたら恥ずかしい? …いえいえ誰も見ていませんよ。見ているのは赤ちゃんだけ。しかも、ママが楽しそうにダンスしていたら、赤ちゃんは喜んじゃうかも! ママが楽しそうにしていることは、赤ちゃんにとってはいちばんうれしいことです。
ハンディモップをかけながら首すじストレッチ
高いところをお掃除するときには、肩を上にあげないように意識。こうすることで腕はスッキリ伸びるし、背筋も鍛えられます。
背骨を伸ばすことで、背中の筋肉を伸ばすと、自然と手も高いところまで届くようになります。腕だけを上げようとすると、かえって体は縮こまって、うまく腕も伸びません。
★NG編★
肩が上がって、耳に近くなってしまうと、首に横じわもできて、肩首周りが詰まった感じになってしまいます。こんな姿勢で掃除を続けていたら、疲れてしまうし肩もこります。
「使いやすい筋肉を動かす」ことは楽そうに思えますが、実は「疲れやすい体の動かし方」なんです。肩こりはその代表!
日頃動かしにくい筋肉も使ってあげましょう。そのほうが、体がスムーズに動かせるようになります。
体がスムーズに動かせるということは、気持ちもポジティブになる、ということでもあります。
わかってくれないパパには「戦略的歩み寄り」で!
さて、パパへのイライラを解決する方法を考えてみましょうか。
赤ちゃんが生まれてから、パパとはケンカが多くなってしまったり、ケンカはしていなくてもパパへのイライラが増えたりということ、ほんとうに多いです。私もひとりめ育児のときはそうでした。
なぜイライラするのか? その原因、ママ側からすると「どうしてわかってくれないの?」ですよね。
女性脳と男性脳は、そもそも思考のしかたが全く違うといわれています。トラブルが起こったとき、理論的に解決したい男性脳、感情的に話を聞いてほしい女性脳。そんな大きな違いがあります。
長く仕事をしてきた女性の場合、仕事の場面では理論派なのに、子育てのこととなるとすっかり感情的になってしまうことがあります。これも母性がなせるわざでしょうか。
ママにとっては「なんでわかってくれないの?」と思うのは、ほんとうはパパに「言わなくてもわかるでしょ・わかってほしい」という気持ちがあるから。でも、パパはたいてい気づきません。
そのかわり、ちゃんと説明したらわかってくれます。よく、ママのほうが一歩大人になってパパを育てよう、といわれますが、どちらがどちらを育てるというよりも、少し歩み寄る、と考えたほうが、気持ちが楽になるかもしれません。
具体的にどうするかといえば、「どうしてわかってくれないの?」と言う前に、「こういう時は、こうしてほしい」に置き換えるんです。理論的思考の男性脳は、何をどうしてほしいか、具体的に伝えたらよくわかって、きっとその通りにやってくれる可能性大!なんです。
「理由」と「要求」を伝えるだけでOK!
もう一つ、ママがよく言う「大丈夫よ」という言葉がありますが、その「大丈夫よ」は、その裏に「大丈夫よ、でも手伝ってほしい」の時もありますよね。女性同士だと、「ほんとに大丈夫? これやっておこうか?」という言葉がついてきたりして、「じゃあ、そこだけお願い!」ということになります。でも男性は「大丈夫って言ったじゃないか」ということになりがち。
特に専業主婦や育休中のママは、外で仕事をしているパパに対して遠慮があるかもしれません。少しでも睡眠時間を確保してあげたい、だから「(私は多少無理をしても)大丈夫よ」と言ってしまう。ほんとうは、その「無理している」ことも、わかってほしいんですよね。
この場合も省いた言葉まで全部伝えてみましょう。
「本当は、大丈夫ではないけど、あなたも大変だと思うから、なんとかするから、大丈夫よ。」って。
男性脳的理論型思考から、なぜそう思っているのかの「理由」と、実はこうしてほしいという「要求」を素直に伝えてみて! きっとパパとの会話もストレスなく、スムーズになるはずですよ。きっとお互いに分かり合えます。
要求を伝えるときに覚えておきたいのは、男性はモノタスク(1つのことを集中して考える)、女性はマルチタスク(同時進行でたくさんのことを考える)が得意ということ。言ったはずなのに聞いていない、3つ伝えたうちの1つしか聞いてない、のもよくあることです。
「言ったのに!」とイライラしないためには、手伝ってほしいことは、遠まわしではなく直接的に素直に言うこと。また、お願い事項を紙などに書いて、「見える化」しておくことです。
いくつかやってほしいことがあるときは、「おむつ替えと食器洗い、どっちならできる?」と選択肢を用意することもおすすめです。
そしてさらに上級編。やってくれたことには文句を言わずに「ありがとう」を言ってみましょう! 「ありがとう」が言えるようになったら、「これもできるかしら」の追加おねだりもうまくなります(笑)
はじめからそんなにスムーズにいくわけではないけれど、少しずつ良い方向に変えていけるはずですよ!
イラスト/イチカワエリ 取材・文/関川香織 撮影/土屋哲朗(主婦の友社写真課) ヘア&メイク/尾原小織(MAKE'S)
※本連載の「おしりリセット」のトレーニングを行う際は、産後の体に負担がないようにしましょう。トレーニングの回数などはあくまで目安。「気持ちいい」と感じる程度で無理をしないようにしてください。
また、かならずしも産後の体の不調改善をお約束するものではありませんので、ご了承ください。

Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
http://www.naokobodyworks.com/
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。