赤ちゃんと「夜更かし」してしまった!睡眠リズムはどうやって立て直す?


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第18回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判。今回は、外出や旅行、ママ友とのごはん会などでいつのも生活リズムよりも寝る時間が遅くなってしまった日の過ごし方&その後の立て直し方をご紹介。
夜のママ友&ベビ友とのごはん会。寝る時間、どうする?
子連れで外出や保育園の子ども夕食会でいつもより夜かえってくるのが遅くなってしまうことはあるかと思います。私も旅行先や次の日が休日だと、「たまにはいいじゃない!」と子どもたちと夜に出かけることがあります。ママ(保育者)の楽しい時間を制限してまで、毎晩子どもの就寝時間を守って欲しい、と私は思っていません。ママにとっても友達との食事会はストレス発散の場になったりするのは私も二児のママなのでとても理解ができます。
しかし、夜遅くなったときに子どもが興奮状態になってしまい、なかなか寝てくれなかったり、夜泣きがあったという経験をしている方も多いと思います。乳幼児は月齢ごとの活動時間(起きていられる時間)を超えてしまうと、疲れすぎてしまいストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌されてしまい興奮状態になってしまいます。その興奮状態から落ち着かせて、寝かしつけをするのはとても難しく時間がかかるのは事実です。
帰宅したらお風呂よりもすぐ寝かせる、を優先して
夜の帰宅が遅くなってしまった場合、お風呂に入れる必要はなく、パジャマに着替えてすぐ寝かせるのがよいでしょう。お風呂は毎日入れる必要はありません。もし汗をかいていてどうしても気になる場合は、濡れたガーゼタオルなどで体をささっと拭いてあげるだけでOK。お風呂に入り、更に活動時間が長くなってしまうのはできるだけ避けたほうがよいでしょう。お風呂に1日入らなくても人間は大丈夫!と思っててください。実際アメリカでは毎日お風呂には入りません。
いつもなら、“ ねんねルーティンがとても大切ですよ ”とお伝えしていますが、夜遅くなってしまった日はねんねルーティンをする必要はありません。帰宅したら、リビングや廊下の照明電気は付けず、部屋を薄暗い程度にしてほしいと思います。脳は光にとても敏感なので、明るい光をつけてしまうと脳が「起きていてもよい」と思ってしまうのです。その状態だと、寝かしつけに更に時間がかかってしまうことがあります。ですから、なるべく暗いまま寝室に入り、見えない場合はおやすみライトのみで対応したほうがよいでしょう。パジャマに着替え、歯磨きをささっとして、「大好きだよおやすみ」と伝え、30秒ハグをして、寝床に入りましょう。とにかく早く寝かしたいので、毎日行っているねんねルーティンをする必要はありません。
たまに、早く寝かせるのとねんねルーティンをするのはどちらのほうを優先するべきですか?と質問されることがありますが、早く寝かせることを優先していただければと思います。
翌朝からはいつもの生活リズムにリセット!
次の日は朝いつも通りの時間に起こしましょう。ここで夜遅かったからといって朝起きるのが遅くなってしまうと、その日の日中の睡眠に影響が出てきてしまい、また夜の就寝時刻が遅くなり、遅寝・遅起きの生活になっていってしまうことがあります。いつもどおりの時間にまず部屋のカーテンを開け、日光を入れ5~10分ほど待ちましょう。毎朝、日光を浴びることで体内時計が調整されますので、必ず浴びるようにしましょう。そこで子どもが自然と起きてくれるのがベストですが、もし起きてこない場合は窓をあけ涼しい空気を入れてみましょう。それでも起きない場合は、おはようと話しかけましょう。起きぐずりが激しい子は、好きな音楽をかけたり、好きなぬいぐるみを持ちながら起こすとよいでしょう。
翌日は余裕のあるスケジュールを心がけて
前日の夜が遅かった場合、次の日はきちんと昼寝をさせることが大切です。昼寝をさせて、夜はねんねルーティンを行い、いつもの寝かしつけを行いましょう。1日夜更かしをしたからといって全てがダメになるわけではありません。家族や友達と過ごしている時間は楽しんで、次の日はスケジュールを詰め込まず、余裕をもたせて昼寝をきちんとさせれば何も問題ありません。
たまに「夜に出かけてしまうとスケジュールが崩れてしまうので怖い」という相談を受けますが、私はママが楽しむのもとても大事と考えています。子どもも楽しんでニコニコしているママのほうが嬉しいはず。今日はおもいっきり楽しんで、明日はゆっくりしよう!という心の余裕を持っていただければと思います。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。