壁紙に見つけたカビ・ヤニ汚れに!掃除方法や便利グッズをご紹介

床掃除をこまめに行っている人は多いはず。しかし、壁掃除となるとなかなかそうもいきませんね。壁は、壁紙の素材や形状、高さなどもあり、掃除がしづらいところ。掃除に使用する洗剤の種類もしっかり選ばないと、壁紙が傷んでしまうこともあります。今回は、そんな壁紙掃除に注目します。掃除方法や便利グッズ、掃除上手なママ達に体験談を聞きました。この記事を参考に壁紙をスッキリきれいにしてみませんか?
壁紙の種類について知りたい
まずは、壁紙の種類を見ていきましょう。普段何気なく過ごす空間にある壁紙には、実はさまざまな種類があるのです。使用できる洗剤も、種類によって異なるためきちんと把握しておくことをおすすめしますよ。自宅の壁紙はどんな種類なのか、以下の情報を参考に知っておきましょう。
ビニールクロス
他素材と比較すると、価格が安くて耐久性があるクロスです。色やデザインが豊富な点も、人気の秘密。そして、ほとんどの洗剤が使用OKというお手入れしやすい点も見逃せません。素材は主に塩化ビニール樹脂など。このビニールシートに、紙などを裏打ちして壁紙にします。付属効果として、抗菌性や耐摩耗性などがあります。日本はカビが発生しやすい気候であるため、防カビ性のクロスも多く見られます。
織物クロス
レーヨンや絹、麻などでできたクロスを、織物クロスと呼びます。織り込み方によって模様が異なり、デザインもさまざまなものがあることが特徴です。ビニールクロスと比べてみると、高級感や重厚感があります。見た目通り、ビニールクロスより高い値段で販売されていますよ。埃や水分を吸収しやすいため、定期的な掃除・メンテナンスは欠かせません。
紙クロス
その名の通り、紙からできたクロスです。素材はクロスごとにさまざまなものがありますが、主にケナフなどの非木材紙となっています。安価でおしゃれなものが好まれるため、紙クロスはほとんどが輸入もの。そして、色や柄のバリエーションが豊富です。独特のデザインや色合いを出したい人は、紙クロスを選んでいるようですよ。また、環境や人への配慮がされた紙クロスが、多く見受けられます。
その他
代表的なクロスは、上記の3つですがその他にもたくさん種類があります。例えば、珪藻土クロスや無機質クロスなど。珪藻土クロスは湿気を吸い込み、カラッと乾く性質があります。無機質クロスは金属・ガラス繊維などを原料としており、防火性クロスとして活用されることも。このように、さまざまな素材が壁紙に使用されているため、掃除のときは素材に合ったものを選ぶようにしましょう。賃貸マンションの場合は、壁紙がどんな種類であるかを意識することが少ないかもしれません。管理会社や大家さんなどに確認を取り、クリーナー選びに活かしてくださいね。
壁紙の掃除の方法が知りたい
壁紙の掃除方法について、詳しく調べました。汚れ別に見ていきましょう。
カビ汚れの掃除方法
壁をよく見てみると、黒ずんだ部分が。時間経過とともに広がっていく黒ずみの正体はカビです。湿気や高温を好むカビは、雨の多い季節に発生することがありますよね。放っておくと、自然消滅せず増えていくので、しっかりと落としておきたいところです。カビには、漂白剤が効果的とされています。しかし、壁紙の種類によっては漂白剤で傷むこともあるため、まずは水に強い材質か、そうでないかを見極めましょう。
水に強い壁紙には、漂白剤を使用した洗剤で掃除していきます。ジェル状のものが垂れにくくおすすめです。反対に、水を吸い込む材質の壁紙には、漂白剤が使われていない、材質に合った洗剤を選ぶことが必要になります。壁を傷めないために、まずは壁の隅の方で洗剤を試してみてから、本格的な掃除をしてくださいね。
ヤニ汚れの掃除方法
ヤニとは、たばこの中に含まれる成分。喫煙者が家族の中にいれば、知らないうちに壁の隅や天井に近いところに黄ばみのようなものが現れることがあります。これが、ヤニ汚れです。匂いもあるのがこの汚れの特徴ですが、実はそこまで怖い汚れではありません。壁紙に付着してしまってから、すぐに拭き掃除を行えば取れるからです。しかし、気付くのが遅くなり、長年定着したヤニ汚れは頑固なものに変身。簡単な拭き掃除では取れないこともあるため、注意が必要です。
壁紙によって、ヤニ汚れの掃除方法も異なりますが、やはり専用洗剤を使用した拭き掃除などが効果的だそう。また、洗剤によってはクリーナーを壁に施したあと、浸け置きを推奨するものもあります。時間を置くことで、しみついた汚れに洗剤が作用するので、この方法はおすすめです。強力な洗剤であるほど汚れが落ちる効果が期待できますが、壁紙に合わないものを使用するとかえって逆効果です。こちらも、新しい洗剤を使用する際は、壁の目立たないところでテストした上で掃除に取り入れていきましょう。
掃除を怠ったために現れたヤニ汚れ、実は放置しているということありませんか?賃貸マンションでは、引き払う際にヤニ汚れを指摘されると、大幅なクリーニング代がかかってしまうことも考えられます。今からでも遅くないので、以下に紹介するおすすめクリーナーを活用するなどして、壁紙をピカピカに仕上げてみてくださいね。
壁紙の掃除グッズのおすすめが知りたい
壁紙の掃除に、おすすめのグッズたちをご紹介します。どの商品もネット通販でゲットできるものばかり。今年の大掃除に、ぜひ活用してみてくださいね。
スプレータイプ洗剤
業務用洗剤 カベ紙 汚れ落とし マジカルクリーナー
カベ紙マジカルクリーナー3S 汚れ落とし 業務用 洗剤 スプレー 本体 250ML 1本ホテル旅館洗剤専門店スリーエス 参考価格:¥2,200Amazonで詳しく見る
ホテルや旅館が選ぶ優良商品として、受賞している実力派クリーナーです。希釈タイプなので、直接壁紙にスプレーして使用できますよ。壁の黄ばみやたばこによるヤニ汚れに効果が期待できるそうです。じゅうたんを専門とするメンテナンス商社から開発されました。
【口コミ】
「一般流通にある商品では落とせない汚れも、これなら落ちました!我が家はパパが愛煙家で、天井付近にはヤニ汚れが目立っていました。それをすっきりできたので、とても気持ちがよいです」
成 分:界面活性剤(天然アルコールエキシレート)、ポリキシエチレンアルキレンエーテル(PRTR非該当)、キレート剤、再汚染防止剤、アルカリ剤、高沸点溶剤、香料
内容量:250ML
技・職人魂 壁汚れ職人 壁用洗剤
技・職人魂 壁汚れ職人 壁用洗剤 500ml技・職人魂 参考価格:¥743 (¥1 / ml)Amazonで詳しく見る
手ごろな価格ながら、頑固な壁の汚れが落ちると人気の商品です。日本製のクリーナーで、国産にこだわっている人にもおすすめできます。壁の汚れ、とくに内装クロスに対して効果が期待できるため、諦めていた汚れも落とせるかもしれません。
【口コミ】
「広い範囲に有効という触れ込みをみて、購入しました。名前にある通り業務向けに作られた商品なので、効きが良いと思います。クロスが傷んでしまわないか不安でしたが、我が家の壁にはぴったりでした。黒ずみもスッキリしましたよ」
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :100mm×50mm×225mm
原産国:日本
内容量:500ml
セスキ炭酸ソーダスプレー
セスキ炭酸ソーダスプレー 530mlロケット石鹸 参考価格:¥279 (¥1 / ml)Amazonで詳しく見る
人に優しい炭酸ソーダを原料とするスプレーです。泡の力で汚れを浮かし、洗浄しくれます。油汚れやタンパク汚れに良いため、キッチン周辺の壁におすすめです。界面活性剤不使用なので、ヌルつきや白浮きが残らないそう。
【口コミ】
「油汚れがとにかく落ちると思いました!我が家は犬を飼っているので、犬が壁の下側を汚したり舐めたりします。炭酸ソーダスプレーならサッと汚れがとれるし、その後も安心して使えるなと思いました」
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :95×70×210
原産国:日本
内容量:530ml
リンレイ カベ紙クリーナー&コート 本体 400ml
リンレイ カベ紙クリーナー&コート 本体 400mlリンレイ 参考価格:¥326 (¥1 / ml)Amazonで詳しく見る
大手メーカーリンレイが手掛ける壁紙のクリーナーです。防汚コートを施すことができ、掃除したあとの汚れをガード。壁を清潔に保つことが叶います。手垢や油汚れなどのベタつきを落としてくれるのと、爽やかなハーブの香りが人気の秘密。家庭にひとつあれば、便利に使えるクリーナーです。
【口コミ】
「壁紙クリーナーは使用後の匂いが気になっていましたが、こちらはハーブの香りがするため嫌な思いをしません。白い壁の我が家の汚れをすっかり取ってくれました。リピ買い決定です」
内容量 : 400ml
商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 202mm×105mm×61mm
かべ紙などの洗剤 ハンドスレー 400ml
かべ紙などの洗剤 ハンドスレー 400mlアサヒペン 参考価格:¥402 (¥1 / ml)Amazonで詳しく見る
ビニール製の壁紙にも効果が期待できるハンドスプレーです。フッ素コート剤が入っているため、その後の汚れも防げそうです。手と環境に優しい素材であるのも、注目ポイント。室内のホルムアルデヒドやたばこの匂いを低減してくれるそうですよ。
【口コミ】
「賃貸マンションを引き払う際、掃除に使用するため購入しました。長年の壁に付着したヤニがみるみる落ちていくのに感動…。ただし、単価が高い点が気になりました」
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :10cm×6cm×20cm
内容量:400ml
業務用 超強力 黄ばみ ヤニ取り クリーナー
業務用 超強力 黄ばみ ヤニ取り クリーナー ( 紙 布 壁紙 クロス 用 )euclid Amazonで詳しく見る
業務用の中でも、超強力と名前の付くクリーナーです。油汚れやヤニ汚れが付きやすい飲食店にも導入されており、スプレーするだけで汚れが落ちるそう。しつこい汚れに困っている人は、こちらのクリーナーを選んでみてはいかがでしょうか。
【口コミ】
「壁一面に黄ばみがあり、落としたいと期待を込めて購入しました。スプレーしてから浸け置くことで、一気に汚れが落ちていきます。匂いはきついと思います」
原材料・成分
次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤、アルカリ剤
クロスクリーナー110番
クロスクリーナー110番富士パックス販売(Fujipacks Hanbai) 参考価格:¥996Amazonで詳しく見る
手垢やヤニ汚れに効果的なハンドスプレーです。汚れに直接噴射して、そのまま拭き取るだけなのでいつでも手軽に使用できるでしょう。頑固な油汚れが目立つキッチンにも効果が期待できるそう。ぜひ、試してみてくださいね。
【口コミ】
「匂いが残らないため、使いやすいです。カビなどが生えにくくなる気がします。掃除後にも効果が期待できるスプレーですね」
材質:界面活性剤(ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド)、グリコールエーテル
原産国:日本
内容量:400ml
液性:アルカリ性
水に溶かして使う洗剤
オレンジX 800ml
オレンジX 800mlオレンジX 参考価格:¥3,550 (¥4 / ml)Amazonで詳しく見る
オレンジエキスの力で、汚れを落としていく濃縮クリーナーです。使用するときは、水に溶かして雑巾やクロス拭きを行いましょう。この商品は壁紙だけでなく、床掃除や車内掃除にも活用できます。これ一本で家じゅうをピカピカにしちゃいましょう。
【口コミ】
「いろいろな洗剤を自宅に用意しておくことが手間に感じたので、この洗剤を選びました。場所によっては汚れが残る部分もありますが、壁紙に関してはヤニ汚れが落ちたので、満足しています」
主原料:オレンジオイル
スマートウォッシュ 1L たばこ汚れ・ヤニ汚れ専用洗浄剤
スマートウォッシュ 1L たばこ汚れ・ヤニ汚れ専用洗浄剤スマート 参考価格:¥2,200 (¥2 / ml)Amazonで詳しく見る
水で薄めて使用する洗浄剤です。特に汚れを落としたいところと、普段の掃除とで濃度を調節できるので、経済的に使えそう。リンス効果が含まれるこちらの洗浄剤は、汚れの再付着をも防止してくれるのだとか。タール・ヤニ汚れ、カビ汚れが気になる壁に使用してみましょう。
【口コミ】
「たっぷり入っているため、なかなかなくならず良い商品だと思います。壁だけでなく、床にも使用していますが効果を実感できますよ」
【容量】 1L容器入り
【有効成分】 高級アルコール系非イオン界面活性剤
壁紙掃除におすすめ便利グッズ
壁紙 あっ! キレイ 8枚
壁紙 あっ! キレイ 8枚ソフト99コーポレーション 参考価格:¥245Amazonで詳しく見る
頑固すぎる汚れや、しっかりと落としたいときは、使い捨てタイプのクリーナーを使用するのがおすすめ。こちらは、抗菌剤を配合した便利に使えるシートです。使い終わったらそのまま捨てて、衛生的に掃除を行いましょう。
【口コミ】
「些細な汚れならごしごし擦って拭くと、取れていきます。ビニール性の壁紙に使用OKと書いてあるため、洗面所の壁に使っています」
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :130mm×16mm×220mm
内容量:8個
クイックブライト 万能洗剤クリーナー
クイックブライト 万能洗剤クリーナー 【スプレー&スポンジセット】 大容量バケツサイズ 固形 (2.37リットル×1本)クイックブライト 参考価格:¥4,176Amazonで詳しく見る
こちらは、クリームタイプの洗剤とスプレータイプがセットになったもの。壁紙にはもちろん、いろいろな場所の汚れを落とすことができます!開発元のアメリカでは大人気商品だったそう。掃除する場所を選ばない洗剤を探している人は、ぜひチェックしてみましょう。
【口コミ】
「掃除グッズの収納スペースが限られていたため、すべてこのクリーナーに統一しました。ココナッツオイルが使われており、手肌が荒れないのが私にとってうれしいポイントです」
材質・素材:ノニル、フェノキシ、ポリエトキシル、エタノール、エチレンジ四酢酸ナトリウム、トリポリ三リン酸塩、水分、天然ココナッツオイル、天然ケルプアルジネート、染料
付属品:スプレー&スポンジ
クイックルワイパー フロア用掃除道具
クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセットクイックル 参考価格:¥1,533Amazonで詳しく見る
こちらは、本来フロア・床掃除に使用するもの。しかし、壁は手の届かない天井付近もキレイにしたいものですよね。そんなときは、ワイパーを使って楽に掃除してみましょう。壁用クリーナーを吹き付けたクロスを取り付け、手の届かないところを掃除できますよ。
【口コミ】
「脚立を使用して壁紙掃除をしていましたが、いちいち移動させるのが面倒になり、この商品を使用しました。壁紙専用ではないので使い勝手の悪さはありますが、しっかり掃除できてうれしいです」
セット内容:1箱(ワイパー1本、ドライシート・立体吸着ウェットシート各1枚)
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :100×65×285mm
(文/松村冴子)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。