赤ちゃんの飛行機はいつから?持ち物や座席、耳抜きなどの注意点!

家族旅行や里帰りで飛行機の利用を考えたとき、赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるのか、料金や持ち物、飛行機での過ごし方など、疑問や不安がいろいろと浮かんでくるもの。今回は、赤ちゃんと快適に飛行機旅をするためのコツなどをご紹介。ポイントをおさえておけば、赤ちゃんと飛行機に乗るのが怖くなくなるかも!
目次
赤ちゃんはいつから飛行機に乗ることができるの?
里帰り先から自宅へ戻るときや、転勤に伴う引っ越し、旅行など、赤ちゃんを連れて飛行機に乗るタイミングは意外と早くやってくることも。
そこで気になるのが、赤ちゃんはいつから搭乗可能なのかということです。航空会社によって異なりますが、JAL、ANAの場合、生後8日以降から乗ることができます。しかし、新生児期の赤ちゃんはまだ首がすわっていなく、おむつ替えや授乳回数も多く、ママは少し慌ただしくなります。また、産後まもなくは体力の回復もかねて、ママは安静にしていた方がベター。気圧や気温の変化や赤ちゃんのお世話などで、ママに負担がかかる可能性もあるので、赤ちゃんもママも少し落ち着いてから飛行機に乗る方が安心です。
赤ちゃんが飛行機に乗るときに料金はかかるの?
多くの場合、ママやパパのひざの上に抱っこされて飛行機に乗る赤ちゃん。子ども料金はかかるのでしょうか?
赤ちゃんの飛行機の料金は、国内線と国際線とで異なります。「席が不要な場合は無料」という考え方のもと、2歳まで国内線は無料、国際線は正規料金の10%程度になります。ちなみにチャイルドシートに座らせる場合は、席を必要とするので小児運賃がかかります(JAL、ANAの場合)。
赤ちゃんが飛行機に乗るときの座席はどうなるの?指定席やチャイルドシートは必要?
多くの航空会社で、航空券はインターネットで予約ができるところがほとんどです。座席もネットで指定できる場合があります。電話予約なら便と同時に選ぶことが可能です。
座席指定が可能な場合、早く降りられる前方の席から予約が埋まっていくので、後方はわりとすいていることが多め。座席を選ぶときは、後方ゾーンをおすすめします。赤ちゃんや子どもを連れた人は後方を選ぶことが多いので、心強いというメリットも。また、トイレや赤ちゃんが泣きだしてしまったときに出やすい通路側が何かと便利。2歳以降は、離着陸など外が見える窓際席、画面が見やすいスクリーンの前の席など、子どもの好みに合わせてもいいでしょう。
ベビーベッドやバシネットが頼める航空会社もあります。航空券の予約と同時に頼んでおけば安心!インターネットでは予約できないことがほとんどなので、電話で予約を。ベビーベッドには体重制限があるため、体重がオーバーしていないかも確認をしましょう(ANA国際線は10kg以下)。
赤ちゃんがひとりで座る場合は、チャイルドシートの利用もアリ。貸し出しをしている場合もあれば、自分のものを持参しなければならない場合もあるので、事前に電話で確認をしましょう。
赤ちゃんが飛行機に乗るときに必要な持ち物は?
通常のお出かけセット(おむつ、おしりふき、着替え、汚れたものを入れる袋、粉ミルク等)は必需品です。その他のものは、赤ちゃんの月齢や性格によって異なるので、様子を見て準備してください。機内で借りられるものもあるので、事前に確認をして、持ち込む荷物が多くなり過ぎないようにしましょう。
(1)おむつ、おしりふき、汚れたものを入れる袋
飛行時間によって異なりますが、おむつ3枚程度、おしりきのほかに、ウェットティッシュがあると便利です。機内には、おむつ交換台つきの化粧室があります(一部の便を除く)。使用済みおむつの処理は、航空会社によって異なります。トイレに備え付けのゴミ箱に捨てていい場合もありますが、においが気になるので、袋に入れてから捨てた方がいいでしょう。
(2)着替え
オムツからの横漏れなどで洋服が汚れてしまったときやジュースをこぼしたときのために、着替えも用意しておきましょう。1着はあると安心です。
(3)授乳ケープ
授乳室がない機内は、授乳ケープが必需品。座席での授乳もOKです。もし授乳ケープを忘れても、羽織るためのブランケットを貸してくれます。周囲が気になる場合は、シートベルト着用サインがついていなければ、後方などに移動して授乳できることもあるので、CAさんに確認を。
(4)ミルク、ベビーフード、おやつ
持参した離乳食、ミルク、お湯、飲料、空港で購入したお弁当など、国内線であれば検査でひっかかることはありません。海外の場合は、離乳食、粉ミルク、お湯などは赤ちゃんと一緒だと機内持ち込みOKな国も。
飲み物など水分の機内持ち込みは、国内線は大丈夫ですが、国際線では飲み物や化粧品などの水分は、一人100mlまでと決められています。さらに、機内持ち込みは、ジッパーやビニル袋に入っている必要があるので用意しましょう。お湯は機内でもらえる場合が多いので、事前確認をしておくといいですね。おやつは、食べカスが出ないもの、床に散らばっても転がらないものを持っていきましょう。機内で提供する食事のタイミングについても対応が可能なようです。
(5)抱っこ紐
ママやパパのひざの上で抱っこされて過ごす場合が多いですが、ぐずってなかなか眠ってくれないときに、ずっと抱っこだとママが疲れてしまいます。抱っこ紐も持ち込むのがオススメです。旅行中も、公共交通機関で移動したり、何かと荷物が多くなったりするので、両手があく抱っこひもがやはり便利です。
(6)お気に入りのオモチャ
ママやパパが一緒でも、「たくさんの人がいて、いつもと何かが違って怖いよ~」。これが赤ちゃんの本音です。低月齢のころは、いつもの匂いや肌ざわりで安心させてあげましょう。公共の場では、音のならないもの、光らないものがベストです。絵本やおもちゃは、貸してくれる航空会社が多め。CAさんは、どこに赤ちゃんが座ってるかを事前に把握しています。手助けが欲しときは声をかけましょう。
赤ちゃんが飛行機に乗るときの注意点が知りたい
1、時間にゆとりを持とう
旅行直前に準備をすると忘れ物をしがちです。現地の下調べなどはパパにも協力してもらい、自分一人で何もかも抱えこまないようにするのがコツ。準備段階も滞在中も、時間と気持ちに余裕をもって行動しましょう。空港という場所に赤ちゃんが慣れるためにも、早めに空港へ行き、おむつ替えなど飛行機に乗るための準備を整えてから、ゆったりとした気持ちで搭乗するのがオススメです。
2、ベビーカーは機内に持ち込めない
自分のベビーカーは、荷物と一緒に預けます。国内線の場合、ほとんどの空港にベビーカーのレンタルがあります。荷物と一緒にベビーカーを預けてしまっても、搭乗口までベビーカーが使えますが、海外の空港では、レンタルは期待できなこともありますので、注意が必要です。
旅行にベビーカーを持っていくか悩む人も多いと思いますが、ホテルや空港では貸してくれるところが多いので、どこへ行くのか、電車やバスを利用するのかなど状況に応じて決めましょう。
3、旅のマナーは事前に言い聞かせて
赤ちゃんがテーブルをパタンパタン、いすをトントンは、意外に前の席に響きます。赤ちゃんがお話できる年齢になっているのであれば、機内で守ってほしいことは、出かける前に言い聞かせておきましょう。「ひとりで座っていられるとかっこいいね」とおだてるのもオススメです。
また、赤ちゃんが歩きたがったりウロウロすることがあります。「ダメ」と注意しても、やめさせるのは難しいものです。シートベルト着用サインが付いていなければ、安全に配慮し、周囲の人に迷惑にならないように手をつないでお散歩しても。ただ、シートベルト着用サインが点灯中のときは歩き回れないので、買ったばかりなどの目新しいオモチャを用意しておくのも手です。
4、機内の乾燥・冷房対策
飛行機の湿度は低くとても乾燥します。水分補給が必要そうなら授乳回数を増やしたり、飲み物を飲ませてあげます。航空会社によりますが、CAさんにお願いすると飲み物をもらえます。また、室温が寒いと感じることもあるので、体温調節がまだ上手にできない月齢の低い赤ちゃんは、ママが敏感に感じ取ってあげましょう。羽織るものが一枚あると調節しやすいですが、ない場合も、CAさんにお願いをすればブランケットを借りることができます。肌も同様に乾燥しやすくなります。飛行時間にもよりますが、普段からケアが必要な赤ちゃんは、保湿クリームなどがすぐに取り出せるようにしておくといいですね。
飛行機内での赤ちゃんの耳抜きってどうしたらいいの?
離着陸前後に、赤ちゃんが突然泣き出した場合は、気圧の関係で耳が痛くなっている可能性があります。大人は、つばを飲み込んだりして自分で対処していますが、赤ちゃんは自分では耳抜きができないので、離陸後と着陸前には水や麦茶などの水分を飲ませると、耳抜きになります。ママの負担にならなければ、この時間をおっぱいやミルクの時間にあててもいいかもしれません。
赤ちゃんが飛行機で快適に過ごせるコツが知りたい!
1、搭乗は混み合う時間を避けて
飛行機に乗るなら「朝早い」「夜遅い」時間を避けて、ビジネスマンによる混雑の少ない午前10時から夕方ごろまでを選ぶのがベター。ビジネスマンが多い時間帯は、荷物がいっぱいの人も多く、赤ちゃん連れのママには大変。また、赤ちゃんのお昼寝タイムを狙って乗るようにするのもコツ!乗ったらすぐに眠れるよう、搭乗前を離乳食タイムにするなどの工夫を。
2、優先搭乗のコツ
優先的に乗ると機内での待ち時間が長くなるので、逆につらいことも。荷物が多い場合や低月齢で抱っこの場合は、優先搭乗をして早く席に座ってゆっくりできる方がいいでしょう。
3、子どもが遊べるキッズコーナーの活用
飛行機で静かに座っていて欲しい、お昼寝を取って欲しいと思ったら、飛行機に乗る前に体を動かしておくのもいい方法です。多くの空港にはキッズコーナーがあります。小さな空港にはないこともあり、屋上にスペースを設けているところもあります。事前に確認しておきましょう。
4、赤ちゃんが泣き始めたときのコツ
飛行機の旅で最大の心配事は、赤ちゃんが機内でグズったらどうしよう……ということ。退屈でグズり始めたら、別のことで気をそらしてあげるのがいいでしょう。絵を描いて見せたり、手遊びをしたり、シートベルト着用サインが消えたら、迷惑をかけない範囲で後方の広いスペースで歩かせたり、立ってあやしても。機内のオモチャを活用することもできます。2歳ごろからは、シールブックや、手が汚れないねんどなどで、赤ちゃんの気を引くのもコツです。
5、お昼寝タイムなのに寝ないときのコツ
いつもと違って周囲がざわざわしているなど、眠れない理由はさまざまです。寝入る直前に体温が上がるので、上着を脱がせたり、タオルなどでおおって暗くしてあげたり、静かな場所に移動してトントンしてあげたりすると眠れることも。大人の不安や興奮が伝わって寝なくなることもあるので、ママはリラックスを。
6、近くの人には挨拶をしよう
隣の人に気をもむくらいなら思いきってあいさつをしてみましょう。「赤ちゃん連れなので、ご迷惑をおかけするかもしれません」と声をかけてみると、その反応でどんな人なのか何となくわかるうえ、遊んでくれる人も意外といます。
7、何よりもママが不安にならない!ママのリラックスが大事
ママが心から旅行を楽しめていないと、その不安はじわじわと赤ちゃんにも伝わります。飛行機の中では、ママがリラックスできるようにCAさんがお手伝いしてくれます。手助けが欲しいときは、CAさんに助けてもらいましょう。
お世話シーン別!あると助かる便利グッズ
おでかけにおすすめのミルカ―をチェック!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。