赤ちゃんの虫除け対策はスプレーorシールがおすすめ!人気商品やクチコミも

暖かい季節になってくると気になるのが虫さされ。夏になると服装も薄着になるため、肌が外気にさらされて虫さされが増えてきます。そんなときは、赤ちゃんにも虫除けをしてあげたいですね。今回は、赤ちゃんにおすすめの虫除けグッズをタイプ別に17選ご紹介。ママ達に聞いた虫除けに対する体験談や、虫除けの必要性、種類や選び方も合わせて見ていきましょう。
目次
【アンケート】赤ちゃんの虫除けについてママ達に聞いてみました!
赤ちゃん(0~2歳)に虫除けは必要ですか?
虫除けは、ほとんどのママが必要と考えている様子。少数派意見となった回答「いいえ」の中にも「高層階に住んでいるので普段は虫除けが必要ありませんが、真夏の買い物のときは使うかも」といったものも。使う機会は少ないけれど、必要と感じているママは多いことがわかりました。
どんな虫除けを愛用していますか?
スプレータイプを愛用するママが多く見られたこちらの質問。スプレーは気軽に使えるので人気が集中するのでしょう。さらに、「私も使いたいからスプレータイプが簡単」という意見もありました。ママと赤ちゃんで兼用する人も多いようです。2番目はシール。シールは「剥がれなければ効果が実感できる!」とママから人気です。赤ちゃんから剥がされにくいところに貼るのがポイントのようですね。
赤ちゃんに虫除けは必要なの?その必要性とは?
赤ちゃんに虫除けは必要なのでしょうか。虫除けで避けられる虫にはさまざまありますが、主にみんなが避けたいのは「蚊」なのではないでしょうか。
実は、生後間もない赤ちゃんの場合、蚊に刺されてもかゆくならず、腫れもしないとされています。生まれてはじめての蚊による虫刺されは、症状が出ないのです。
とはいえ、2回目以降は、刺されると大人と同様に赤く腫れあがりかゆみも伴います。しかも、0歳~2歳の赤ちゃんは発汗しやすく、大人よりも汗をかきます。そのため、虫に狙われやすくなるのだとか。ある程度大きくなれば虫に刺されたところをかかないように言い聞かせるなど、皮膚に刺激を与えないよう工夫ができますが、生れて間もない赤ちゃんにはそうはいかないもの。ひどくかきむしってしまうと「とびひ」になることもあります。
赤ちゃんは自分では虫除けできません。そのため、大人が注意深く見守り、虫除け対策をしてあげましょう。赤ちゃんの虫除けは必要性が高いと言えますよ。
赤ちゃんの虫除けの種類が知りたい!
赤ちゃんの虫除けグッズには種類があります。種類ごとに説明しましょう。
スプレータイプ
大人の虫除けでも定番のタイプ。プッシュボタンを押せばスプレーが噴射され、虫除け成分配合の粒子や液体が皮膚にほどよく付着するという仕組みです。スプレータイプには大きく分けてパウダーとミストの2種類があります。
ジェル・乳液・クリームタイプ
ジェルや乳液・クリームタイプは、塗る虫除けグッズ。手のひらに適量とって、皮膚に伸ばすタイプです。ジェルと乳液タイプは乾燥を防ぐこともあるので、乾燥肌でスプレータイプに気乗りしないという人におすすめです。夏は日焼け止めも塗ることになりますが、こちらと重ね付けしても問題がないよう成分が整えられていることが多いようです。
シールタイプ
赤ちゃんの肌に直接貼るのがシールタイプです。販売は1シートに数枚つづられたものが多く、お出かけ1回につき1枚ずつ使用していくことになるでしょう。なんといっても、スプレーやジェル・乳液などと違い貼るだけなので、手軽に使用できるのがメリットです。ただしコストパフォーマンスは他タイプに比べてやや劣るため、アウトドアや虫が多い場所へのお出かけ時に限定して使うとよいでしょう。
吊り下げタイプ
吊り下げタイプとは、置いておくだけで蚊よけの効果が期待できる本体に、紐やストラップがついているタイプです。赤ちゃんのいる部屋の窓際に置いたり、ベランダの物干し竿に取り付けて虫除けができたりする他、ベビーカーにも取り付け可能です。赤ちゃんの肌に触れるものではないので、肌が弱い子にも安心して使えるのはこのタイプ。
蚊帳
寝ている赤ちゃんには蚊帳をベッド上の天井に取り付けて虫除けをするママもいます。大きい蚊帳を選んで、ママも一緒にお昼寝してみましょう。なんと納涼効果もあるのだとか。夏におすすめの虫除けアイテムです。
赤ちゃんの虫除けの選び方が知りたい!
赤ちゃんの虫除けはどのように選べばよいのでしょうか。以下に選び方のポイントをまとめました。
オーガニック認証済みのものを選ぶ
赤ちゃん向けの虫除けには、オーガニック認証されているものも。低刺激で赤ちゃんの肌にもやさしいため、ママたちから人気です。また、オーガニックのものは虫が嫌う天然精油配合のものが多く、合成香料を使っていないことも安心できるポイントでしょう。
ディートフリーか15%以下のものを選ぶ
ディートとは虫除けに有効な成分。現在、虫除けグッズのほとんどにこのディートが含まれています。人間に害の少ないとされている成分ですが、あまりにも高濃度で使われているものは赤ちゃんには向きません。そのため、ディートフリーかディート15%未満のものを選びましょう。大手製薬会社の中には、生後6ヶ月未満の赤ちゃんには使用をすすめていないところもあります。月齢が低いうちは、使用しないでおきましょう。
タイプ別に選ぶ
ママが重要視するのが使用感と使い勝手の良さでしょう。虫除けグッズのタイプにはスプレーやシール、置き型や吊るすタイプなどさまざまあります。これらは使用する頻度や使用するシーンによっておすすめのタイプが異なるので、ママと赤ちゃんの生活に合ったものを選びましょう。ママの中には、コスパよりも使い勝手で選ぶといった意見もありました。そして虫除けグッズは赤ちゃんだけでなく、一緒にお出かけするママも兼用して使うことになるでしょう。そのため、ママも効果が実感できるタイプを選ぶことをおすすめします。
ぜひ参考にして、ママと赤ちゃんにぴったりの虫除けアイテムをゲットしてみてくださいね。
使用上の注意
塗るタイプやスプレー・ミスト式の虫除け、以下の点に注意して使用しましょう。
■初めて使う前に、腕の内側などでパッチテストを行いましょう。
■眼や口の周囲、粘膜や傷口等、肌の弱い部分には使用しないこと。
■スプレーやミスト式のものは、吸い込まないように注意しましょう。
■誤って付着した場合は直ちに水でよく洗いましょう。
■飲んだり、舐めたりしないこと。
■塗布した手で眼をこすったり、眼に噴射しないこと。
■万一、眼に入った場合は、すぐに大量の水またはぬるま湯でよく洗い流しましょう。
■具合が悪くなる等の症状が現れた場合は、含まれている成分を医師に告げて診療を受けましょう。
■定められた使用方法、対象年齢を守りましょう。
特にディートが含まれているものは生後6ヶ月未満の乳幼児は使わないよう記載されていることがほとんどです。生後6ヶ月以上の赤ちゃんであっても、決められた回数や容量を守りましょう。
また、その他のタイプに関しても、使用上の注意を守って使用してください。
おすすめの赤ちゃんの虫除けが知りたい!
それではおすすめの赤ちゃんタイプ別に分けて虫除けをご紹介しましょう。
塗るタイプ
天使のスキンベープ
天使のスキンベープ 虫除け ジェル プレミアム 40g ベビーソープの香りスキンベープ 参考価格:¥458 (¥11 / グラム)Amazonで詳しく見る
こちらはジェルタイプの塗る虫除け。さらっと乾くタイプなので、べたつかず使い心地抜群。汗をたくさんかく夏にはうれしいポイントですね。また、乾きやすいので日焼け止めクリームを重ねても塗りやすいと好評。サイズ感が小さいので持ち運びも便利です。
内容量:40g
ユッカ スキンプロテクター
ユッカ スキンプロテクター 60gユッカ(YUCCA) 参考価格:¥4,200Amazonで詳しく見る
虫除けの有効成分「ディート」をクリームに閉じ込めたこちらの塗る虫除け。クリームに含めたタイプなので気になるディートの成分が肌にほとんど触れません。優しい低刺激で赤ちゃんから大人まで使用できますよ。長時間虫を寄せつけず、便利に使えます。
内容量:60g
※生後6ヶ月未満は使用できません
アース製薬 サラテクト クリアジェル
アース製薬 サラテクト クリアジェル 40gサラテクト Amazonで詳しく見る
赤ちゃんの敏感な肌に、虫除けジェルを塗っても大丈夫かな……?と心配なママにはこちらの虫除けを。低刺激の素材だけでできたクリアジェルは、敏感肌でも肌荒れしにくい処方。傷口には塗布しないように気を付けましょうね。肌の弱いママ・赤ちゃんにおすすめです。
内容量 : 40g
※生後6ヶ月未満は使用できません
立石春洋堂 虫よけジェルピーチ ポンプ
立石春洋堂 虫よけジェルピーチ ポンプ 80g立石春洋堂 参考価格:¥427 (¥5 / g)Amazonで詳しく見る
ももの優しい香りがついたジェル状の虫除け。ポンプタイプで使う量だけ手にとれます。たっぷり容量なので、一度買うとひと夏の虫除けはこれ1本で済ませられそうです。玄関に置いておくと、出かける際にささっと塗ることができ、塗り忘れも防げますよ。
内容量:80g
※生後6ヶ月未満は使用できません
スプレータイプ
アロベビー アウトドアスプレー
アロベビー アウトドア スプレー 110ml (1本) ディート不使用 無添加 オーガニック 赤ちゃん こどもALOBABY 参考価格:¥1,925 (¥18 / ml)Amazonで詳しく見る
国産オーガニックスキンケアブランド、アロベビー。こちらは世界的オーガニック基準エコサート認証を取得したスプレータイプの虫除けです。オーガニック素材にこだわる人にはぜひ試してもらいたい虫除けグッズ。ディート不使用、繊細な香りで使い心地もよく、ママにも気に入ってもらえるでしょう。
内容量:110ml
KINCHO お肌の虫よけ プレシャワーPRO
KINCHO お肌の虫よけ プレシャワーPRO イカリジン 80ml (ディートフリー)プレシャワー 参考価格:¥605 (¥8 / ミリリットル)Amazonで詳しく見る
虫除けの老舗メーカーが作るスプレータイプの虫除け。ディートフリーで小さな赤ちゃんから使えますが、スプレー液を吸引しないよう気をつけましょう。天然アルコールを使用しているクリアミストなので、ひんやり&サラッとしています。
内容量:80ml
アース製薬 虫よけスプレー サラテクト
【防除用医薬部外品】サラテクト 虫よけスプレー 無香料 [200mL]サラテクト 参考価格:¥439 (¥2 / ミリリットル)Amazonで詳しく見る
こちらはパウダー粒子でディートを包み込んだスプレー。長年愛されている商品なので、使ったことがあるママもいるかもしれませんね。無香料で低刺激、肌にやさしく使えます。むせる心配があるのでできる限り吸い込まないように、屋外で使うと直接噴射が避けられます。長い効果で長時間のお出かけにもぴったりです。
内容量 : 200mL
※生後6ヶ月未満は使用できません
アース製薬 虫よけスプレー サラテクト フレッシュミスト
サラテクト フレッシュミスト 虫よけスプレー [60mL]サラテクト 参考価格:¥394 (¥7 / ミリリットル)Amazonで詳しく見る
こちらもアース製薬の虫除けスプレー。ミストタイプです。ひんやりとした使い心地で夏の虫除けにぴったり。乾燥が気になる肌の赤ちゃんにはミストタイプはうれしいですね。匂いが気にならないのもこちらの商品のおすすめできるポイント。4種のうるおい成分配合で、ミストが当たった肌の乾燥を防ぎます。
内容量:60mL
※生後6ヶ月未満は使用できません
吊るすタイプ
どこでもベープ 携帯虫よけ
どこでもベープ №1未来 虫除け セット ハローキティ 本体+替えどこでもベープ 参考価格:¥690Amazonで詳しく見る
こちらはキティちゃんのかわいい吊るすタイプの虫除け。広い範囲に虫除け効果があるので、ベビーカーに吊るしておくとお出かけ中に大活躍!女の子ママに人気のデザインです。また、ベランダに吊るしておく使い方もできます。赤ちゃんのいる部屋の窓に付けておけば、室内に侵入する虫を避ける効果も。
商品重量:86.2 g
アース製薬 蚊に効く おそとでノーマット
アース製薬 蚊に効く おそとでノーマット シリコンカバーケース付蚊に効くおそとでノーマット 参考価格:¥2,280Amazonで詳しく見る
シリコンカバー付きで、万が一赤ちゃんに当たることがあっても安心な虫除け。こちらもベビーカーに吊るしたり、お出かけバッグに吊るしたりすると効果が実感できるでしょう。ファンがついているので、赤ちゃんだけでなくママも虫から守ってくれます。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :125mm×51mm×215mm
※顔のそばで使用するのは避けましょう
身に付けるタイプ
蚊除けリング
虫除け 蚊除けリング 虫よけブレス 編込みタイプ 長さ調節可能 天然成分 安心安全 ブレスレット おしゃれ アウトドア BBQ キャンプ 虫対策 任意色 5点セットProlife Amazonで詳しく見る
腕に付けておくと虫がよってこない虫除けリング。おしゃれなカラーがそろっており、赤ちゃんに似合うカラーを選べますよ。特徴は最大で720時間も保護してくれること。小さな赤ちゃんに使用する場合は、ベビーカーの持ち手に付けるなど工夫しましょう。
商品重量:81.6 g
アース製薬 虫よけブレスα
虫よけブレスα ブレスレットタイプ [30個入][プーさんデザイン]サラテクト 参考価格:¥506 (¥17 / 個)Amazonで詳しく見る
赤ちゃんが活発に動くので虫除けスプレーやジェルを塗るのも大変!というママにおすすめなのが、シリコン製のブレスです。虫が嫌がる爽やかな香りの天然成分レモンユーカリを配合。かわいいプーさんのデザインで、赤ちゃんのかわいさもアップします。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :120mm×20mm×215mm
シールタイプ
虫よけ シールタイプ
虫よけ シールタイプ 120枚Gogogu Amazonで詳しく見る
こちらは森のお友達6種類が描かれた虫除けシール。天然レモンユーカリ油で虫を寄せ付けません。赤ちゃんにシールを貼る場合は、剥がされない背中などにお使いください。
内容量:6枚入り
虫きちゃダメ シールタイプ
スプレーやジェルタイプを嫌がる赤ちゃんは多いもの。そんなときは天然成分配合の虫除けシールで虫を退治しちゃいましょう!サイズは調節可能なため、ママも一緒に使えますよ。赤ちゃんの成長に合わせて使える便利なシールです。
家の中で使うタイプ
10倍濃縮 ヒバガード
10倍濃縮 ヒバガード 100ml 天然ヒバ油と9種の精油で虫除け・害虫対策 (ヒバ、ユーカリ、ペパーミント、シトロネラ、ラベンダー、ティーツリー、レモングラス、ローズマリー、ゼラニウム、クローブ)Sin 参考価格:¥1,980 (¥20 / ml)Amazonで詳しく見る
こちらは網戸や壁など、いろいろな虫が寄ってほしくない部分に撒くと効果が表れるタイプ。ねんね期の赤ちゃんのお部屋には、蚊が入ってきて欲しくないですよね。そんなときは網戸にこちらをスプレーしましょう。消臭効果もあるのでナチュラルな使い心地に夢中になってしまいそうです。
サイズ: 100ml
Classicbuy虫除け器 ライト機能付き
Classicbuy虫除け器 ライト機能付き USB充電ベッドランプ 笑顔ランプ 省エネルギー 多機能 360°シャットアウトゴキブリ/蚊/蟻/蜘蛛/コウモリ有効 無害 赤ちゃんにも安心 便利 輻射なしClassicbuy 参考価格:¥2,544Amazonで詳しく見る
こちらは部屋に設置する虫除け。就寝時の虫除けに困っているママは必見のアイテムです。静かな作動音で赤ちゃんの眠りを妨げないのもうれしいポイント。ライトつきで、真っ暗のお部屋でも操作楽々です。
材質:ABS /シリコーン
教えて!虫除けグッズにまつわる体験談
ママに聞きました。虫除けグッズは何を使っていますか?
「虫除けグッズはスプレータイプを使っています。初めはパウダーのものを使っていたけど、私たち親子に合わなかったようでむせてしまい……。ミストタイプに変えたらむせなくなったので、今ではよい感じで使えています」(2歳男の子のママ)
「子どもの肌に貼るタイプを使っています!メリットは、虫除けジェルのように塗る手間がないこと。出かける前は忙しいので、出先でも貼るだけで虫除け完了するのが手軽です。デメリットは、汗で剥がれることもある点。こまめに汗を拭かないとすぐにベロンと剥がれてどこかにいっちゃいます」(4歳女の子と1歳男の子ママ)
「車のダッシュボードにスプレータイプのものを乗せていて、出かけた先で使っています。持っていき忘れがないし、パウダーでむせてしまうかなと思ったけど、野外で使うと拡散されるので娘もむせません」(1歳女の子のママ)
虫除けグッズを選ぶポイントとは?
「虫除けグッズは、手間にならないものが一番です。我が家では貼るタイプを使っていますが、実はコスパが悪いんです。でもスプレーよりも何よりも手間にならないので使いやすい!その点が気に入ってシールタイプを選びました」(0歳男の子の双子のママ)
「いつも出かけるときに玄関で虫除け対策をするので、容量多めのポンプ式を選ぶようにしています。玄関に置いていると目に付きやすいし、もし忘れてしまっても玄関に戻ってサッと塗ればいいだけ。家族の多い我が家には大助かりです」(7歳男の子と5歳女の子、0歳男の子のママ)
「子どもがアトピー持ちなので、体に塗布するタイプは怖くて、ベビーカーに吊るすタイプを使っています。今は1歳なのでこの対策でよいかと思いますが、どんどん動くようになってきたら手首にとりつけるブレスタイプを検討しています」(1歳女の子のママ)
虫除けグッズで失敗したなと思ったことは?
「スプレータイプやジェルタイプを使う際はパッチテストをしていたのですが、シールタイプは大丈夫だろうと思ってテストをやらなかったら、見事に荒れました。毎回同じところに貼っていたのもよくなかったみたい。はじめてシールタイプを使うなら、ちょっと使ってみて赤ちゃんの肌に異常がないことを確かめてから活用した方がよいですよ」(5歳女の子のママ)
「スプレータイプの使い方をよくわかっていなくて、かなり離れたところから振りかけていたら効果が得られず蚊にやられました。ちゃんと説明書は見るべきでした」(2歳男の子のママ)
「コンセントにさして使う電動式の虫除け。夜眠るときに使っていましたが、低い稼働音が気になって娘は寝ているのに私は眠れない!ドラックストアで購入したときには稼働音を確認するなんてできなかったので、これにはやられた……と思いました。もしかすると経年劣化もあるのかもしれないけれど。そのため、次に購入するときは口コミを確認してからにしようと思っています」(1歳女の子のママ)
(文/松村冴子)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。