男の子に人気の新幹線おもちゃ!選び方とおすすめ12選

新幹線のおもちゃは、車のおもちゃに並んで男の子たちから大人気。お店やネットでもたくさんの種類が販売されており、どれを何歳から与えるべきか悩んでしまいますよね。これから新幹線おもちゃデビューを控えているママたちのために、先輩ママに新幹線おもちゃを買ったきっかけについて聞いてみました。ママたちが実践している収納方法や、おすすめ商品などもご紹介します。
新幹線のおもちゃについてママたちに聞きました
初めて新幹線のおもちゃを買った年齢や、きっかけを知りたい!
「新幹線の音が鳴る絵本を、生後半年ぐらいのときに購入しました。これといった理由はありませんでしたが、男の子なので新幹線のものがあっても喜ぶかな?と思って」(28歳/10カ月男児のママ)
「家が散らかると思い、レール系のおもちゃは買っていませんでした。もう少しで2歳という頃、ショッピングモールに出かけるたびにサンプルのレールトイで夢中になって遊ぶように。『アイス食べに行こう~』と誘っても、『イヤ!まだ!』と言って動かず。毎回軽く1時間ぐらいは熱中していたでしょうか。幼児とは思えないほどの集中力を発揮している姿を見て、これなら買ってもいいかと思い2歳のお誕生日に購入しました」(34歳/6歳男児と3歳男児のママ)
「子どもが1歳になったのをきっかけに、車での帰省をやめて新幹線で帰ることにしました。新幹線へ興味を持っていたほうが乗るときに喜ぶかな?と考え、帰省の1カ月前頃から新幹線のおもちゃを買うようになりました」(29歳/1歳半男児のママ)
「家から新幹線が見えるので、7カ月頃からいつも窓際にローチェアを置いて座らせていました。新幹線が通るとご機嫌になっていたので、8カ月頃にプラレールの新幹線を購入。私が家事をする間、新幹線のスイッチを入れてレールの上をグルグル回らせていました」(30歳/1歳男児のママ)
「1歳2~3カ月頃から、毎月発売されるシールブックを義母が買ってくれるようになりました。確か1歳半頃のことだったと思いますが、月が変わって義母が新しいシールブックを求めて本屋に行ったときのこと。乗り物に特化したシールブックを見つけたそうで、一緒に買ってきてくれたんです。その本に、おまけとしてDVDがついていました。おもちゃとは少し違うかもしれませんが、それが初めての新幹線グッズです」(35歳/4歳男児のママ)
「1歳4カ月頃、主人と息子が初めてふたりきりで外出することになりました。不安でいっぱいの主人から『どこに行ったらいいと思う?』と聞かれ、内心そのぐらい自分で考えてほしいなぁと思いつつ適当に『駅に行って入場券を買って、新幹線でも見たら?』と返事をしました。すると運よくドクターイエローに遭遇できたうえに、ちょうど降りてきた車掌さんにシールと塗り絵をもらったそうで、とてもご満悦で帰ってきました。主人が帰り際に、今日の記念にとドクターイエローのおもちゃを買ったそうで、それが初めての新幹線おもちゃです」(32歳/2歳男児のママ)
新幹線のおもちゃって、ごちゃごちゃしないの?収納法を教えて!
「取り出しやすく、子どもがひとりで片づけられることを大切にしています。大きなカラーボックス用の箱をいくつか用意して、『この箱は青いレール、この箱はトンネルや踏切、この箱は車両』と分けて収納。このぐらいの分類なら子どもも認識しやすく、2歳を過ぎてからは自分で片づけられるようになりました。子どもが箱に戻したら、あとは私がカラーボックスに箱を入れていくだけ。ここは重たいので、私がやっています。どの箱にどのおもちゃが入っているのか子どもも分かっているので、ひとり遊びもしやすいようです」(32歳/2歳男児のママ)
「プレイマットになる収納バッグを購入しました。新幹線のような散らばりやすいおもちゃは、なるべくそのマットのうえで遊んでもらうように。マットの隅についているヒモをきゅっと縛るだけでおもちゃが包まれ、バッグのようになるのでそのままポールにかけておくことができます」(29歳/1歳半男児のママ)
「車両が増えてきて、子どもが今遊びたい車両を探すのが難しくなってきました。毎回『緑のやつ!』とか『黄色のやつ!ママ探して!』と言われ、私も少しイライラ。そこで、見せる収納に切り替えることに。100均ですのこを買ってきて、陳列棚をDIYしました。どの車両がどこにあるかひと目で分かるので、気分に合わせて選んでいるようです」(34歳/6歳男児と3歳男児のママ)
新幹線のおもちゃの選び方が知りたい
新幹線のおもちゃといっても、バリエーションはかなり豊富。シールやぬいぐるみのような低年齢から遊べるものや、パズルやブロックのような4~5歳でも遊べるものなどさまざまです。新幹線が好きかな?と感じたら、年齢に合ったものから少しずつ増やしていくといいかもしれません。新幹線おもちゃの定番といえば、レールトイ。木製とプラスチックがありますが、どちらも比較的長い年月に渡り使い続けることができるでしょう。最初は自走する新幹線を見たり少し手で動かしてみたり。次第に自分で自走スイッチのオンオフを切り替えられるようになり、レールも好きなレイアウトに組み直せるようになります。同じレールでも組み方は何通りもあるので、知育にもなりそうです。踏切やトンネル・橋などのアイテムを買い足していけば、どんどん可能性が広がります。同じプラスチックのレールでもレール幅が違うことがあるので「このシリーズを集める!」と決めて、ひとつのシリーズを買い足していくほうが遊びやすいかもしれません。プラスチックトイで人気のプラレールと、木製トイで人気のBRIOは、レール幅が同じようです。レールは木製で、上の新幹線はプラスチックという遊び方もできますね。IKEAのLILLABOとBRIOも互換性があり、まれにある連結できないもの以外は組み合わせて遊べるようです。
新幹線のおもちゃはこれが人気!おすすめ商品12選
では、人気の新幹線おもちゃを年齢別にご紹介していきます。
0歳児におすすめ!人気の新幹線おもちゃ2選
とれたんず はやぶさくん ぬいぐるみ Sサイズ
とれたんず はやぶさくん ぬいぐるみ Sサイズサンアロー(Sun Arrow) Amazonで詳しく見る
新幹線アニメ「とれたんず」のキャラクターが、ぬいぐるみに!やわらかくて大きめなので、小さな赤ちゃんも手でつかみやすいですね。ママのバッグにも入るサイズなので、お出かけのお供にしてはいかがですか?もう少し大きめが好みの方には、Mサイズもあります。
本体サイズ:約25cm
BRIO SHINKANSEN 33417
BRIO SHINKANSEN 33417BRIO 参考価格:¥2,664Amazonで詳しく見る
0歳から始めるレールトイとしては、木製トイメーカーのブリオがおすすめ。スウェーデンのメーカーですが、日本の新幹線である「のぞみ」もラインナップに登場しています。丸みをおびたフォルムで角がなく、やわらかい風合いです。
メーカー:BRIO(スウェーデン)
サイズ:385mm(3両連結時)
対象年齢:3ヶ月から
1歳児におすすめ!人気の新幹線おもちゃ3選
新幹線 車両シリーズ 入浴剤 マスコットが出てくるバスボール 1個
新幹線 車両シリーズ 入浴剤 マスコットが出てくるバスボール 1個新幹線 Amazonで詳しく見る
1歳の終わりごろになると自我が芽生え始める子もいて、毎日お風呂に入れるのもひと苦労!というママもいるようです。そんなときに活躍するのが、このバスボール。シュワシュワ泡立ちながら溶けたあとは、5種類のうちどれかひとつ新幹線が登場します。香りもよく、お風呂が楽しみになりそうです。
内容:新幹線車両シリーズマスコット入りバスボール1個
香り:青リンゴの香り
サイズ:[入浴剤] 約5cm、[ボックス] 約W26×H15×D26cm
やわらかのりものシリーズ 京成スカイライナー
やわらかのりものシリーズ 京成スカイライナーBANDAI 参考価格:¥750Amazonで詳しく見る
やわらかのりものシリーズは、1歳半から遊べます。名前の通りやわらかい素材で、小さな子どもが安心して握れる新幹線おもちゃです。車両の種類も豊富で、連結パーツを購入すれば、つなげることもできます。
対象年齢:1歳6ヶ月から
京成電鉄株式会社商品化許諾済
アンパンマン おしゃべり新幹線
アンパンマン おしゃべり新幹線アガツマ(AGATSUMA) 参考価格:¥3,200Amazonで詳しく見る
大人気キャラクターのアンパンマンと新幹線の、協力タッグが実現。子どもの食いつきもよさそうです。電池を入れるとおしゃべりしてくれるので、小さな子どもの感性を刺激してくれるかもしれませんね。
対象性別:男女共用
対象年齢 :1歳6ヶ月から
電池種別 :単3×2本(別売)
(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
安全基準 :STマーク
2歳~3歳児におすすめ!人気の新幹線おもちゃ5選
学研 (Gakken) ニューブロック しんかんせんバッグ 15種66パーツ 83110
学研 (Gakken) ニューブロック しんかんせんバッグ 15種66パーツ 83110学研ステイフル(Gakken Sta:Ful) 参考価格:¥5,000Amazonで詳しく見る
大人気、学研のニューブロックシリーズ。パーツも大きく好きな形に組めるので、子どもの創造力を鍛えてくれそうです。ニューブロックにはさまざまなシリーズがありますが、こちらの「しんかんせんバッグ」は黄色と白の先頭車両付き。ブロックで後続車両を組み立てて新幹線をふたつ作れば、連結させて遊ぶこともできます。
対象年齢:2歳から
プラレール 新幹線さくら高架トンネルセット
プラレール 新幹線さくら高架トンネルセットタカラトミー(TAKARA TOMY) 参考価格:¥3,780Amazonで詳しく見る
車両とレール、トンネルのベーシックなセット。そろそろプラレールを買ってみようかな?と考えているママにもおすすめです。プラレールは、徐々に買い足してつなげることもできる優れもの。大きくなると、子どもが自分で考えてレールを自由に組むようになります。
電池使用
JR西日本商品化許諾済
JR九州承認済
対象年齢:3歳から
おふろDEミニカー 923形ドクターイエロー/700系新幹線
おふろDEミニカー 923形ドクターイエロー/700系新幹線パイロットインキ(PILOT INK) 参考価格:¥499Amazonで詳しく見る
こちらも大人気の、おふろDEミニカーシリーズ。お湯や氷水につけると、車両の色が変わります。ドクターイエローは、温めるとN700系に。他に「E5系新幹線はやぶさ」や、「E7系北陸新幹線かがやき」も人気です。連結もできるので、つい揃えたくなりますね。
対象年齢:3歳以上
着れちゃう ! ダンボール新幹線 ドクターイエロー 編
着れちゃう ! ダンボール新幹線 ドクターイエロー 編ショウワノート(Showa Note) 参考価格:¥3,250Amazonで詳しく見る
ノリもハサミも使わずに、着られるほど大きい新幹線が作れます!これなら、ごっこ遊びも本格的に。ダンボールなので、捨てるときもラクラクです。
対応身長:100cm~140cm
組立時間:約45~60分目安
JR東日本商品化許諾済
JR東海商品化許諾済
JR西日本商品化許諾済
プラレールマグネットBOOK
プラレールマグネットBOOK永岡書店 参考価格:¥3,847Amazonで詳しく見る
シール貼りが大好きな子におすすめ。マグネットなので、何度もペタペタ貼ったりはがしたりできます。リゾート地や田舎など好きな風景を選べるので「今日はみんなで海に行こう~!」とママが語りかけながら遊ぶことで、一層おもしろくなりそうです。
対象年齢:2歳~7歳
3つのマグネットシートつき
4歳~5歳児におすすめ!人気の新幹線おもちゃ2選
63ピース 子供向けジグソーパズル だいすきしんかんせん! ピクチュアパズル
63ピース 子供向けジグソーパズル だいすきしんかんせん! ピクチュアパズルアポロシャ(APOLLO-SHA) 参考価格:¥403Amazonで詳しく見る
少し複雑なパズルにも挑戦できるようになってきたら、こちらがおすすめ。大好きな新幹線の柄なら、絵合わせも分かりやすそうです。あっという間に攻略できてしまう子もいるかもしれませんね。
本体サイズ:26x37.5cm
対象年齢:5歳以上
トレインデコウォッチ H5系北海道新幹線 電車グッズ
トレインデコウォッチ H5系北海道新幹線 電車グッズ立誠社(Risseisha) 参考価格:¥2,130Amazonで詳しく見る
大人に憧れるようになってきたら、おもちゃの腕時計もおすすめです。「8時になったら幼稚園に行くよ」「お昼の3時になったらおやつだよ」など、時間に合わせて行動する意識をつけるきっかけにもなります。
電池種別:コイン電池
文/今城留衣
こちらの記事もおすすめ!
6歳の誕生日プレゼントにおすすめ!男の子が喜ぶ人気ランキング10
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。