すぐに病院に行くべき赤ちゃんの発熱って?ママが知っておくべきかぜの基礎知識


十河 剛先生
済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科副部長
かぜや発熱はだれにとっても身近な症状ですが、そのメカニズムを知らなかったり、誤解していてたりするママは少なくありません。いざというときのために、正しい知識を知っておきましょう。
育児雑誌Baby-mo「ママエディターズ」45人にアンケート!
今までにかぜにかかったのは何回?
これまで一番の高熱は?
かぜのウイルスは数が多く、何度もかかるのが特徴
鼻からのどにかけてつながる「上気道」がウイルスなどに感染すると炎症が起こり、せきや鼻水、ときには発熱などの症状が出ます。これが、かぜ。
同じようにウイルスに感染する病気でも、たとえばはしかは一度かかれば再びかかることはまずありません。体の中に、はしかのウイルスをやっつけるシステムができあがり、再びウイルスに接触してもそのシステムがうまくはたらいて感染を防いでくれるからです(このはたらきを、免疫といいます)。
ところが、上気道に軽い炎症を起こすウイルスは数が多く、すべてのウイルスに感染することは不可能です。また、ウイルスによっては一度かかっても十分な免疫が得られないことがあります。何度もかぜにかかるのは、このため。同じようなせきや鼻水の症状でも、原因ウイルスは違います。
赤ちゃんは、ママからいろいろな病気に対する抗体(免疫をはたらかせる武器)をもらって生まれてきます。でも、このプレゼントは生後3ケ月ごろから減ってきて、それと同時にかぜなどの病気にかかりやすくなってきます。新生児期はママの交代が守ってくれるけれど、そこから先は自分の力で抗体をつくりなさい、ということですね。
赤ちゃんはまだ、ウイルスなどに対する抗体の種類が少ないため、ひとつのウイルスにつづいて別のウイルスに感染することがよくあります。かぜが長引くのは、そのためです。
発熱は病原体と戦っているしるし
かぜをひくと、熱が出ることもありますね。ウイルスや細菌などの病原体が体内に入ると、体はそれを遺物と判断して免疫が反応し、やっつけようとします。その反応が起こる場所によって、のどならせき、鼻なら鼻水が出るといった症状が起こります。免疫が病原体をやっつけようとする反応が全身で起こると、熱が出ます。
熱は、体が病原体と戦っているしるしですから、むやみに下げようとする必要はありません。解熱剤を使うかどうかは熱の高さではなく、赤ちゃんの全身状態を見て判断します。
かぜの症状について
*ウイルスなどに対し、鼻粘膜で免疫が反応することで鼻水が出る
*ウイルスなどが感染してこの部分に炎症が起きるのがかぜ
*ウイルスなどに対し、のど~気道で免疫が反応することでせきやたんが出る
*全身で目ね氣が反応することで熱が出る
体内にかぜの原因ウイルスが侵入してくると、体がそれを異物と感知します。すると免疫が反応して、ウイルスや細菌と闘って体を守ろうとします。その反応が起こる場所により、違った症状があらわれます。
すぐに病院に行くべき発熱は?
*生後3ケ月未満
*いつもより明らかに元気がない
*反応がにぶい
*ミルクやおっぱいを飲まない
*ゼイゼイするなど、明らかに呼吸がおかしい
生後3ケ月未満の赤ちゃんが発熱(38度以上)した場合は、かぜ以外の病気が疑われます。すぐに受診を。3ケ月以降は、発熱とともに元気や食欲がいつもと明らかに違う、呼吸の状態がおかしい、反応がにぶい、などが要チェック項目です。
かぜと発熱 Q&A
寒いとかぜをひくものなのでしょうか?
A 寒くてかぜをひくのではなく、乾燥や免疫力低下が原因
冬は上気道の粘膜が乾燥し、かぜのウイルスがつきやすくなります。体が冷えると免疫力が落ち、ウイルスに感染しやすくなるのも一因。湿度が適切で免疫力が高ければ、寒くてもかぜはひきません。
高熱が続くと「脳がダメになる」と聞きました。ホント?
A 高熱が脳にダメージを与える、という説は間違いです
どんなに高熱でも、熱そのものが脳に悪影響を及ぼすことはまずありません。脳がダメージを受けるのは、ウイルスや細菌が脳に入り込んで脳炎、脳症、髄膜炎などを起こした場合。こうした病気は高熱をともなうことが多いので、勘違いする人がいるでしょう。
検温したら37.8度でした。これは「発熱」ですか?
A 平熱にもよりますが一般的には38度以上が発熱
赤ちゃんの体温は37度前後。一般的にはそれより一度高い38度からを、発熱と考えます。赤ちゃんは周囲の温度の影響を受けやすいので、37.5~38度未満はグレーゾーンです。
イラスト/もり谷ゆみ

十河 剛先生
済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科副部長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。