夜泣き、寝ぐずりの悩みを解決! 赤ちゃんの寝かしつけテク&アイディア


塩崎尚美先生
日本女子大学人間社会学部心理学科教授

萩原佑亮先生
都立小児総合医療センター 救命救急科
夜泣き、寝ぐずり、お昼寝がうまくいかない、夜中に起きる……「ねんねの悩み」といっても、内容はさまざまです。赤ちゃんは自力では寝つけないことがほとんど。寝かしつけに時間がかかってお疲れのママはみんなのアイデアをぜひ参考にしてみて。
寝ぐずりはなぜ起きる?
眠そうなのに眠らずに泣く「寝ぐずり」。眠いときにベッドにおろされてなぜ泣くの?「私ならすぐ寝ちゃうけど」と思いますよね。実は赤ちゃんにとって、「眠い」のは不快な感覚。体がだるく、この感覚に身をゆだねるのはこわいと思っています。大人も会議中など、寝てはいけないときに眠くなるとつらいですよね。それと似た感覚なのでしょう。
さらに赤ちゃんは、自分の意思で目をつぶるという「眠り方」を知りません。眠くなったら目を閉じるのは、訓練をしてできるようになるのです。寝ぐずりは、えたいの知れない不安感におののいている赤ちゃんからのSOS。抱っこで安心させ、まぶたをそっと閉じてあげると、案外すんなり眠るかもしれませんよ。
いつまでたっても寝ない場合は病気の可能性も
いつもなら寝る時間なのになかなか寝ない&泣きやまないときは、病気の疑いも視野に入れて。都立小児総合医療センター 救命救急科・萩原佑亮先生に赤ちゃんに多い病気とその症状を聞きました。
腸重積
腸に腸がめり込み、腸閉塞を起こします。5~10分間隔で不機嫌に泣くのとケロッと泣きやむのを繰り返すようなら、この病気の疑いが。緊急処置が必要となる代表的な病気です。
ヘアーターニケット
生後2ケ月ごろの赤ちゃんに多いトラブル。このころ、お母さんの髪の毛が抜けやすくなるために赤ちゃんの指などにからまり、先端の血流が悪くなります。低月齢の赤ちゃんが泣きやまないときは、体をよく調べてみてください。
鎖骨骨折
抱き上げるときに激しく泣き、しばらくすると泣きやむけれどベッドに寝かせようとすると再び激しく泣くのが特徴。転落など、思い当たることはないか振り返ってみましょう。鎖骨に力が加わるため、抱っこしたりおろしたりで脇に力がかかると激しく泣きます。
寝ないより「起きない」方が心配です!
眠りについては、「寝ない」より「起きない」ほうが心配。赤ちゃんは大人よりも低血糖になりやすいので、起きてもすぐにまた寝てしまうなど、意識がはっきりしないときは要注意です。
[ページ区切り]
みんなの寝かしつけテクを大公開!
暗い廊下を歩きながら眉間をなでる
抱っこひもで抱っこして、アンパンマンの「サンサン体操」を流しながら、電気を消した廊下をひたすら歩きます。娘の眉間をなでるうちに、だいたい寝てくれます。(Nさん&Aちゃん・1歳)
バウンサー、エルゴ、ゆらゆらグッズでコテン
一番強力なのは、もちろん授乳。それ以外では、「ゆらゆら」するとコテン寝です。バウンサーに置く、ベビーカーを揺らす、エルゴ抱っこでなど、状況に応じて使い分け。(Kさん・Yくん9ケ月)
ママのにおいが好き♡ 安心するみたい
抱っこで包み込むようにして、私の心臓の音を聞かせると落ち着きます。一度寝ついても起きちゃいそうなときは、ママのにおいがするパジャマなどを近くに置いておくと安心して寝ます。(Oさん・Kくん1歳6ケ月)
絵本の読み聞かせは穏やかなストーリーがおすすめ♡
キャラクターの表情が派手な絵本だと興奮してしまいます。無表情なキャラクターが多いブルーナの絵本は、見ると落ち着くみたい。文章の口調もやさしい物語が、寝かしつけには◎。(Kさん・Nちゃん1歳4ケ月)
天井に映し出された絵を見ながら寝ちゃいます!
プラネタリウムみたいに絵を天井に映し出すおもちゃを購入。やさしいメロディーも流れるので、初日はそれを見ながら横になってコテンと寝ちゃいました。(Tさん・Yちゃん1歳1ケ月)
ほかにもこんなテクが…
●ママの右手を両手でにぎにぎさせると寝ます(Kさん・Rちゃん1歳)
●ふだん聞いている好きな歌を、スロースピードにして子守歌♪(Iさん・Sくん1歳5ケ月)
●なにがなんでも、とにかく寝たふり!(Tさん・Tくん1歳3ケ月)
●ママの首をさわらせるとすぐ寝ます(Nさん・Aくん1歳11ケ月)
●ベビーの周囲を枕などで囲うと、安心してコテン♪(Hさん・Kちゃん10ケ月)
●ママの心構え。「寝てほしい!」と思わないこと(Kさん・Tくん1歳6ケ月)
●おふろの電気を消して入る。寝つきがよくなった!(Hさん・Rくん1歳3ケ月)
これもおすすめ! “コテン寝”アプリ
<眠れる絵本>
ナイティナイト サーカス
サーカスの動物が1 頭ずつ「おやすみなさい」する、動く絵本みたいなストーリーアプリ。(Hさん)
<オルゴール音>
オルゴールに虫の声や風の音がやさしく重なる「夜のオルゴール」がお気に入りで、毎日使っています。(Kさん)
おやすみオルゴール
App storeからダウンロード
リアルオルゴール
Google playからダウンロード
イラスト/すぎうら ゆう
※本記事で先輩ママが紹介しているアプリのなかには有料のものが含まれます。ダウンロード時はご注意ください。

塩崎尚美先生
日本女子大学人間社会学部心理学科教授

萩原佑亮先生
都立小児総合医療センター 救命救急科
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。