【医師監修】切迫流産の原因・症状・治療法!腹痛や出血発症時期はいつ?


山田美恵先生
賛育会病院 産婦人科部長
切迫流産というトラブルがあることは知っていても、「どんな症状なの?」「流産しちゃうの?」実際にはどんなトラブルなのかわからず、不安になる妊婦さんも。しかし、「切迫流産」と診断されても、そのまま流産してしまうとは限りません。切迫流産の症状や安静と指示されたときの過ごし方について、ドクターが解説します!
目次
切迫流産とは?
切迫流産とは、文字通り「流産」が「切迫」しているトラブルをいいます。妊娠22週未満に出血や下腹部痛が起きた状態をいいます。 一方、「流産」とは、妊娠の早い時期(赤ちゃんがお母さんのおなかの外では生きていけない週数である、22週より前)に妊娠が終わってしまうことすべてを指します。「切迫流産」と「流産」とは違うものだということをきちんと知っておきましょう。
切迫流産・切迫早産の先輩ママ体験談
アンケートに答えてくれた先輩ママのうち、約2割が切迫流産・切迫早産を経験していました。ただ、「入院して絶対安静」から「切迫ぎみ」まで、症状には個人差が大きかったようです。
切迫流産になる主な原因とは?
切迫流産の原因はわかっていませんが初期流産の半数以上は、胎児側の原因によるといわれます。後期流産は、安静と治療により避けられることもあります。
初期流産(妊娠12週未満)の主な原因
・受精卵の染色体異常
・母体側の原因
・原因不明
半数以上は胎児側の要因によるため、予防はむずかしく、安静や薬服用などでも症状を抑えられないケースも。初期流産の場合、ママの行動とは関係なく起こるものがほとんどといえるでしょう。
後期流産(妊娠12~22週未満)の主な原因
・夫婦間もしくはママの免疫異常
・ママの持病
・感染症
・子宮の異常(筋腫、腫瘍など)
免疫異常や持病、感染症などは治療を行うことで流産を防げることも。子宮にトラブルがある場合も、超音波検査などでこまめに経過を観察していきます。
切迫流産の症状と兆候
切迫流産の症状・兆候には以下のようなものがあります。
妊娠22週未満の出血や強い腹痛。出血なしの場合もある?
生理2日目ぐらいの出血がある、出血が続く、強い下腹部痛がある場合などは受診しましょう。子宮筋腫や子宮腺筋症など、もともと子宮に病気のある人は、切迫流産症状が出やすい場合もあります。妊娠22週未満にこのような症状がみられた場合「切迫流産」と診断され、妊娠22週以降は「切迫早産」と呼ばれます。
妊娠している状態で、出血や下腹部痛などの症状が見られた場合、「切迫流産」と診断されます。ただし、医師の指示を守ることで、無事に妊娠が継続されることも多くあるので、心配しすぎないで。診断されてもすぐ流産につながるわけではありません。 また、出血と腹痛の両方の症状が必ず出るわけではないため、出血がなくても「切迫流産」と診断される場合もあります。気になる症状がある場合には受診をして医師の指示に従いましょう。
《先輩ママ口コミ》切迫流産の診断前どんな自覚症状・兆候があった?
・強い筋肉痛のようなズキズキするおなかの痛みで、前かがみにならないと歩けないほど。(Mさん)
・下着につく程度の少量の出血が1回だけあって、子宮がキューッとなるような違和感がありました。(Rさん)
・生理痛のような下腹部痛。(Nさん)
・おなかの下のほうがシクシクする痛みが少しずつ強くなったような……。(Mさん)
・生理の始まりみたいな出血があったのでビックリしました。(Mさん)
切迫流産の治療法・対処法
基本的に安静にすること。薬が処方されない場合もある
張り止めなどの薬が処方されることもありますが、12週未満では経過を見守るしかないこともあり、処方しない病院もあります。感染症やママの病気が原因の場合は、抗生物質など必要な薬が処方されます。
「安静」といわれたときの過ごし方は?入院することもある?仕事にいってもいいの?
切迫流産と診断されても、安静の程度は症状によって異なります。医師の指示に従い、わからないことは確認しておきましょう。「出社してもかまいませんが、腹痛があれば休んでください」といわれる場合や、「自宅安静」「入院」など安静のレベルはそれぞれです。いずれも無理は禁物です。
「自宅安静」ってどんな過ごし方?流産の予防方法と注意点
ひと口に「自宅安静」といっても、「食事やトイレ以外は寝ていて」「簡単な家事ぐらいならOK」など、安静の程度は症状によって異なるはず。動いてしまって症状が進まないよう、具体的に確認しておきましょう。
自宅安静になるのはどんなとき?
・少量の出血やおなかの痛みがあるものの自宅で安静にできる環境が整っているとき ・子宮筋腫など子宮トラブルがない人 ・前回の妊娠で子宮頸管無力症、習慣流産などの経験がない人 ※病院や主治医の方針で異なることもあります。
○ 自宅安静でしてもよいこと「入浴や身の回りのことはOK!」
●入浴/長風呂になって疲れないよう注意して 感染症を予防するためにも、清潔にすることは大切です。さっとお風呂に入ったり、シャワーを浴びるぐらいなら大丈夫。長く入っていると疲れるので短めにするのがベター。
●洗面や歯みがき/妊娠中は虫歯や歯周病が増えやすいもの 妊娠中は、虫歯や歯周病などの口腔トラブルが増えやすい時期。清潔を保つためにも、きちんとしましょう。おなかの張りや痛みがおさまっている時間帯にするのが○。
●料理や掃除/身の回りのことをするぐらいはOK 普段過ごす部屋の簡単な掃除、短時間ですむ食事の支度ぐらいなら、まず問題ありません。大掃除や長い時間キッチンに立って作業するなどはやめておきましょう。
●パソコンや携帯メールを打つ/疲れない程度にとどめましょう 外に出られないとき、友だちや家族とのメールが楽しみのひとつ、という人も多いようです。あまり根を詰めすぎないよう、疲れない程度にするなら問題ないでしょう。
△ 自宅安静になったらできればしないほうがいいこと「体に負担のかかることは最小限に」
●階段の上り下り/ほかの手段があるならそのほうがベター 1~2階程度の上り下りなら問題ないはずですが、エレベーターなどがある場合は利用したほうが安心。どうしても使う必要がある人は、休みながらゆっくり上って。
●買い物や散歩/必要最小限にとどめるのが安心 「自宅安静」といわれている間は、できるだけ自宅で過ごすのが○。症状がおさまるまでの間は、どうしても行かなければならない場合など、必要最小限にとどめておくのが安心です。
●上の子の抱っこ/苦しくないよう座って抱いてあげて 妊娠中、気持ちが不安定になる子も多いので、なるべく抱っこしてあげたいもの。座って、おなかを圧迫しないように抱っこするなら問題ありません。無理のない程度でしてあげて。
●布団の上げおろし/できれば家族などにお願いするのがベター 布団の上げおろしや家具の移動など、力が必要な仕事はなるべく控えたほうが安心です。してもらえる家族がいるなら、症状があるときだけでもお願いしましょう。
✖ 自宅安静でしちゃダメなのはこんなこと。くれぐれも無理はしないで!
●重いものを持つ/腹筋を使うのはやめましょう 重いものを持つとおなかに圧力がかかり、子宮が収縮を招くことにつながります。重いものの買い物などは、家族に頼むか宅配などを利用し、自分で持つことはやめましょう。
●トイレでいきむ/便秘を解消することも大切です トイレで便を出すためにいきんだぐらいで生まれてしまうことはまずありませんが、張りや出血がある場合は控えめに。スムーズな便通のために、便秘の予防・解消も大切。
●セックスする/出血や張りがあるときはやめましょう 切迫流産・早産の診断を受けているときは、セックスはやめておきましょう。おさまったあとならしても問題ありませんが、感染症を予防するためにも、必ずコンドームをつけるようにして。
《先輩ママアンケート》「自宅安静」の指示で大変だったことは?
・なるべく安静にとのことでしたが、仕事を続けていたのであまり安静にできませんでした。(Aさん)
・動かないでといわれても、2歳の上の子がいたので、現実には不可能(Pさん)
・家事は夫もやってはくれましたが、やっぱり気になって動いてしまったことも。じっとしているのが苦手なので動けなくてイライラしました。(Mさん)
・家にいても仕事のことが気になって落ち着かないことも。(Nさん)
「入院安静」ってどんな過ごし方?流産の予防方法と注意点
入院安静のときの過ごし方は、時期と症状によって4つのレベルに分けられます。いちばん軽い「病院内安静」から、「病棟内安静」「室内安静」、そして、最も安静度が高いのが「ベッド上安静」です。 レベルによって過ごし方も変わりますし、病院の方針によっても異なるため、自分の入院している病院で、どの程度の安静なのかを確認しましょう。
入院安静の過ごし方レベル
■ベッド上安静 最も安静度が高く、トイレもベッド上ですることに。子宮頸管無力症や破水の人はこのケースになることも。精神的負担も大きく、ベッドの上で無理なくできる気分転換法を見つけることが大切です。
■室内安静 自分の入院している室内だけなら歩いていいというレベル。室内にトイレや洗面所がある場合は、自分で歩いていくことができます。
■病棟内安静 病棟の中なら歩いてもOK。ムリのない範囲でなら、新生児室に赤ちゃんを見に行ったり、ほかの妊婦さんの部屋におしゃべりをしに行くなどの行動が可能です。
■病院内安静 入院の中では最も安静度が低いレベル。隣の棟に行く、病院の庭を散歩する、なども可能に。入院安静が必要な症状ということに変わりはないので、動きすぎるのはNG。
入院中の身の回りのこと、どこまでOK?
●歩いてトイレに行く
ベッド上安静……✖
室内安静……△
病棟内安静……○
病院内安静……○
ベッド上安静の場合は、トイレに行くこともNGなので、ポータブルトイレや導尿することに。室内にトイレがある場合は室内安静より軽い人はOKに。
●洗面や歯みがき
ベッド上安静……△
室内安静……○
病棟内安静……○
病院内安静……○
洗面が室内にあるか、別の場所にあるかによっても異なります。
ベッド上安静の場合は、洗面や歯みがきもベッドの上ですることになります。
●シャワーを浴びる
ベッド上安静……✖
室内安静……△
病棟内安静……△
病院内安静……△
点滴をしている場合、一時的にはずしてシャワーを浴びられるかどうかは、症状と病院の方針によって異なります。スタッフに確認してみましょう。
入院中の過ごし方、どこまでOK?
●ベッド上でテレビを見る、本を読む
ベッド上安静……○
室内安静……○
病棟内安静……○
病院内安静……○
入院中でも、ベッドの上でテレビを見たり、本を読んだりすることは、まず問題ないでしょう。ただし、長時間続けると疲れてしまうので、無理をしない程度に。
●ベッドの上でパソコンや携帯メールを打つ
ベッド上安静……△
室内安静……○
病棟内安静……○
病院内安静……○
ベッド上安静でも「ベッド上でなら座っていい」「できるだけ横になったまま」など過ごし方が違うことも。OKの場合も、疲れないように短時間にとどめましょう。
●手紙や日記を書く
ベッド上安静……△
室内安静……○
病棟内安静……○
病院内安静……○
ベッドの上に座ることができるなら、手紙や日記を書いてもいいでしょう。書くことはストレス発散にもなるため、根を詰めないよう、適度に楽しんで。
●お見舞いの人とおしゃべり
ベッド上安静……△
室内安静……○
病棟内安静……○
病院内安静……○
病室にお見舞いの人が入れるなら、疲れない程度におしゃべりを楽しむのは問題ないはず。ベッド上安静の人や、室外の談話室などに行く必要のある場合は相談を。
入院中の移動や散歩はどこまでOK
●院内の売店へ行く
ベッド上安静……✖
室内安静……✖
病棟内安静……△
病院内安静……○
病棟内に売店がある場合は、病棟内安静の人でも○ですが、必要なときだけ行くのが安心。ベッド上安静と室内安静の人は、買い物は家族などに頼みましょう。
●病院の敷地を散歩する
ベッド上安静……✖
室内安静……✖
病棟内安静……✖
病院内安静……△
病院内安静の人で、症状がおさまっている場合は、医師の許可があればできることも。ただし、無理すれば悪化する可能性もあるため、短時問の気分転換にとどめて。
《先輩ママアンケート》「入院安静」の指示で大変だったことは?
・食事のとき以外は座るのもNG。重力がかかるのはよくないと、座っているのもダメだったことに驚きました。(Mさん)
・いつ退院できるか不安でした。つわりが続いていたので食事のニオイで気持ち悪くなったり、夏なのに退院前日までシャワーが浴びられなかったりと大変なことがけっこうありました。(Yさん)
・つらく感じる自覚症状はなにもないのに、病室に閉じこもっていなくてはならないのが苦痛でした。(Mさん)
切迫流産と診断されても解除されることもある?
切迫流産と診断されて「安静に」と言われても、その後、症状がおさまれば安静を解除されることもあります。いずれにせよ、妊娠中の無理は禁物。医師の指示に従いましょう。
《先輩ママアンケート》おさまったあとはどんなふうに過ごしていた?
・おなかの張りに気をつけながら出産5日前まで仕事を続けられました。(Aさん)
・自分の体からのサイン(疲れや腹痛など)に注意して過ごすようになりました。(Mさん)
・仕事は時短勤務にして、ストレスをへらす努力をしました。(Rさん)
・体を冷やさないように、少しでも胎内環境をよくするように努めました。(Nさん)
先輩ママの切迫流産体験談
【妊娠5週のとき】妊娠判明と同時に切迫流産と診断されました
切迫流産と言われたときは、生理痛のような下腹部痛があり「せっかく妊娠したのにダメかも」と、とても不安でした。直前まで仕事で忙しい毎日を送っていたので、そのせいもあったのでしょうか。夫や両親も妊娠を喜びつつも、とても心配していたようです。 妊娠14週まで張り止めの薬を飲み、「なるべく自宅安静。長時間の立ちっぱなしや重いものを持つのはNG」という指示。上司と相談してできる仕事は家でさせてもらい、出社した日も早く帰るように。家についても、仕事が気になって落ち着かないこともあって困りましたが、無理しないよう気づかってくれた職場の同僚、心身ともにサポートしてくれた夫のおかげで、赤ちゃんの生命力を信じて乗り切ることができました。(Yさん)
【妊娠9週のとき】行動的なタイプなので、動けなくてイライラも
ごく少量でしたが、出血があったのですぐに病院へ行きました。切迫流産と診断されたときは、不安と心細さと、自分の生活スタイルが原因なのかもしれないと落ち込みました。仕事でしかたがないこととはいえ、寒いなかを歩いたり、家事や日常生活でもよく動いたりしていたので……。 自宅で1週間は、「食事とトイレ、お風呂以外は寝ていて」といわれたのですが、もともと動くのが好きなのでイライラしたことも。家事が気になって、洗い物や洗濯などはちょっとしちゃいました。出血は1回だけでしたが、その後は自分の体からのサイン(疲れや腹痛など)に注意しながら過ごすようになりましたね。(Mさん)
【妊娠9週のとき】赤ちゃんからの「休んで」というサインだったのかも
職場で、いつもと違うだるさと気持ち悪さを感じて早退。家で休んでいると、出血と子宮がキューッとするような違和感がありました。病院に電話したら、翌日受診するようにいわれたので、翌朝、病院へ。切迫流産と診断され、その後は1週間仕事を休み、トイレ以外は家のベッドで過ごすことに。 安静中、買い物はネットスーパーに頼み、つわりで眠い時期でもあったので、ほとんど1日寝ていました。不安でしたが、夫の「赤ちゃんが『ママ休みなよ』といってくれているんだよ」という言葉に安心。その後は出血などのトラブルもありませんでした。気持ちをゆったりもって、必要なときは安静にすることが大切なんですね。(Rさん)
【妊娠18週のとき】強い腹痛で受診し、そのまま入院に
強い筋肉痛のような、ズキズキしたおなかの痛みで受診すると、即入院に。トイレと洗面、食事以外は1週間寝たきりで、寝るか食べるかテレビを見るかの毎日。流産するかもという不安と、急に仕事を休んで迷惑をかけてしまう心苦しさでいっぱいなのと、まさか自分が入院なんて想像もしていなかったので、夢ならさめてと思いました。 点滴しているので着替えるのもひと苦労だし、張り止めの薬の副作用で動悸が激しくなって慣れるまで苦しかったし、いろいろありましたが、夫が仕事を早く切り上げてきてくれるのがうれしかったですね。新生児室の赤ちゃんを見て、あらためて「赤ちゃんに会いたい!」と思い、そのためにも安静にして早くよくならなくちゃと自分を励ましました。(Mさん)
先輩ママから切迫流産になった人へのアドバイス!
・無理はしないこと。赤ちゃんを守れるのはママだけだから!(Yさん)
・自分ができる注意はして、あとは赤ちゃんの生命力を信じて。あまり心配しすぎないで!(Nさん)

山田美恵先生
賛育会病院 産婦人科部長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。