【医師監修】食物アレルギーはスキンケアで予防できる?卵を与える時期を遅らせるのは逆効果?


成田雅美先生
国立成育医療研究センター アレルギー科
育児雑誌『Baby-mo』読者ママのアンケートでは、7割以上が「知らなかった」と答えた食物アレルギー予防法の最新情報。近年新しくわかったことを、アレルギー科の専門医がくわしく解説します。
食物アレルギーの原因は皮膚から体内に入り込む!
食物アレルギーは、原因食品を食べて発症すると考えられ、その食物を除去する研究がたくさん行われてきました。しかし食物除去をしても、アレルギーを発症することがありました。
一方で、食物アレルギーの原因として注目されるようになったのが「経皮感作(けいひかんさ)」です。経皮感作とは、湿疹などのトラブルがある皮膚を通して原因食物が体内に入り、免疫システムがその食物を「敵」とみなしてアレルギー反応を起こす準備をするということです。
イギリスで多く見られるピーナッツアレルギーの子を調べた研究があります。肌トラブルの保湿にピーナッツオイルを塗っていた赤ちゃんは、塗らなかった子にくらべて6~7倍もピーナッツアレルギーの発症率が高かったのです。湿疹のある皮膚から吸収されたピーナッツの成分が免疫システムの誤作動を起こし、ピーナッツアレルギーを発症したのではないかと推測されました。
皮膚は、体の内と外とを隔てるバリアです。このバリアを破って侵入してくるのは、通常は細菌やウイルスなど、人にとって有害な異物です。そのため、皮膚には外からの侵入に対して、免疫が厳しく働く仕組みがそなわっています。家庭に浮遊するホコリの中には、卵や牛乳など、よく使われる食品の成分が含まれています。たまたま赤ちゃんに湿疹があると、そうした成分が体内に入り、免疫の誤作動を起こしてしまうのです。
アーモンドオイルやセサミオイルに要注意
国立成育医療研究センターで、次のような実験が行われたことがあります。家族にアトピー性皮膚炎の患者がいる赤ちゃんを2つのグループに分け、生後1週間から毎日保湿剤を全身に塗った場合と、乾燥した部位にだけ塗った場合とをくらべてみました。
その結果、毎日保湿剤を塗った赤ちゃんは、生後8カ月までに湿疹を発症する割合が少ないことがわかりました。しっかりスキンケアをすることで、アトピー性皮膚炎が予防できることがわかったのです。トラブルのない肌は、食物アレルギーの発症も予防すると考えられます。
スキンケアに使うのは、赤ちゃんの肌に合うクリームでかまいません。ただしピーナッツオイル、アーモンドオイル、セサミオイルなどを含むものだと、ピーナッツやアーモンド、ごまなどの食物アレルギーが起こる可能性があるので注意しましょう。
「あやしい食品」を食べるのを遅らせないほうが食物アレルギーの予防につながる
「食物アレルギーが心配される子に卵や牛乳を食べさせるのは、できるだけ遅くするのがいい」といわれてきました。赤ちゃんの消化機能は未熟でたんぱく質をうまく消化できず、アレルギー反応を起こしやすいと信じられていたからです。ところが最近、これに反する研究が次々に発表されるようになりました。
最初に注目されたのは、ピーナッツアレルギーの研究です。アトピー性皮膚炎や卵アレルギーのある乳児に、乳児期からピーナッツを含む食品を食べさせると、まったくピーナッツを食べさせなかった子よりも、5才の時点でピーナッツアレルギーの発症が少なくなりました。これは従来の「ピーナッツアレルギー予防のためには、乳児にピーナッツを与えないほうがよい」という考えとは全く逆の結果で、世界中に衝撃を与えました。
さらに卵アレルギーについても、同じような結果が出ました。この研究ではまず、食物アレルギーを発症するリスクの高い、アトピー性皮膚炎がある赤ちゃん100人を2つのグループに分けます。そして、一方のグループには生後6カ月から固ゆで卵の粉末をごく少量ずつ食べさせ、もう一方のグループでは卵を除去しました。その結果、1才の時点での卵アレルギーの発症率は、卵を食べたグループのほうが8割も少なかったのです。
生後6~7カ月が予防の重要時期かも?
口から体内にとり込まれたものは、アレルギーを発症させる抗体ができにくいというお話をしてきました。このメカニズムを「経口免疫寛容」といいます。実はこの経口免疫寛容には起こりやすい時期がありそうで、生後2、3カ月~6、7カ月がそうではないかといわれています。これが正しいとすれば、5カ月ごろから離乳食を始め、6カ月ごろから卵を食べさせるというのは、理にかなっているわけです。
こうしたことが研究で証明されたのは、今のところ卵とピーナッツだけ。ほかの食物で同じ結果になるかどうか、明確な答えはありません。いまいえるのは、「アレルギー予防のために特定の食物を食べさせなかったり、食べさせる時期を大幅に遅らせたりする必要はない」ということです。
ただし、これらはすべて予防のお話。治療法ではありません。すでに食物アレルギーを発症していたり、医師に食事療法を指示されたりしている場合は、絶対に自己判断で食べさせないでください。
誤解しがちなので注意!ママたちが気をつけたいこと
これはNG!「肌からアレルゲンが入らなければ食物アレルギーは起こらない」
食べ物が口から入った場合でも、アレルギー症状を起こす抗体がつくられることはあります。スキンケアさえしていれば絶対に食物アレルギーにならない、というわけではありません。
これはNG!「食物アレルギーでも少しずつ原因食品を食べさせたほうがいい」
食物アレルギーを予防するためには、卵や牛乳を開始する時期を遅らせないほうがいいのですが、すでに食物アレルギーを発症している場合は別。勝手に食べさせるのはとても危険です。医師の指導に従ってください。
あやしいネット情報にまどわされないで
ネット情報のなかには、「かくれ食物アレルギーを診断します」と、不適切な項目を調べるサイトなどもあります。高額な自費検査や、根拠不明な民間療法などに惑わされないでくださいね。

成田雅美先生
国立成育医療研究センター アレルギー科
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。