自分で考えられる子に育つ! 子どもの自立に有効なママのリアクションはどっち?


田宮由美さん
子ども能力開花くらぶ Tulip friends 代表
日々の育児でありがちなシーンの数々。ママの対応に絶対の正解はありませんが、より子どもの自立に有効なのは?という視点で、幼児教育の専門家である田宮先生に“子どもの自立心を育むための有効度”の目安つきでアドバイスしていただきました。★★★がもっとも効果的なママの対応になります。あなたが普段とりがちなリアクションはどっち?
転んで泣きだしたときには…
いきなり走りだしたと思ったら、石につまずいてハデに転倒。ひざを打って血がにじんでる! 子どもはびっくりしたのと痛いのとで、大きな声で泣きだしました。こんなときは、すぐにかけよって抱きしめてあげたほうが、自立の勇気を育むのでしょうか?
かけよって抱きしめる
有効度:★
抱きしめる対応ももちろんありですが、「自立」を考えるなら、一息おいて様子を見て。立ちあがらないなら無理はさせなくていいのですが、「ひとりで立ちあがってみよう」と思うきっかけをつみとらないように。
自分で起きるのを待つ
有効度:★★★
ひどい傷を負っていないなら、少し見守るのはとてもいいですね。「自分で立てるかな?」と声をかけてもいいでしょう。もし立ちあがったら、がんばったね、と抱きしめてあげて。
電車の中でぐずりだした…
社会のルールを守るのは、自立した大人の基本。多くのママは、迷惑をかけまいとがんばっています。ただ、赤ちゃんに過大な要求をすると、親子ともどもつらくなることに。周囲への申しわけないという態度は大切ですが、ぐずって泣くのは大目に見てあげて。
言い聞かせる
有効度:★
悪いことではないのですが、0~1才の赤ちゃんにはあまり効果がないかもしれません。言い聞かせて理解できるのは2~3才以降。このころから、事前に「静かにしようね」という約束もできるようになってきます。
あやす
有効度:★★
2才ぐらいまでの赤ちゃんが泣くのは仕方のないこと。ただ、ママが開き直ってはいけません。絵本などを使いながら、あやしてあげて。ママの一生懸命な気持ちは、周囲の人々にも赤ちゃんにも伝わるでしょう。
高いところのものをとろうとして落とした…
まずはけががないかどうかを確認する人が大多数。その後の対応は、ママによって「叱る」「危なくない環境にする」と分かれるようです。大人は、赤ちゃんがのびのびと好奇心の芽を伸ばせるように対処してあげたいものですね。
叱る
有効度:★
「だから言ったのに!」と叱ってしまう気持ちもわかりますが、好奇心は将来の意欲につながります。興味津々でさわったのを叱られると、「好奇心を持つのは悪いこと」とインプットされてしまうかも。
危なくない環境にする
有効度:★★★
子どもが自由に動ける環境をつくってあげたいものですね。赤ちゃん時代から安全な環境のなかで、興味をもったものを思う存分探求させてあげることは、将来「意欲を持って自分で判断する行動」がとれるようになるための土台です。3才ぐらいになれば、身近にある触ってほしくないものに対して「それはダメよ」と、言い聞かせることもできるようになってきます。
疲れているときに遊んでほしがる
夜泣きで寝不足のうえに、朝早くからパパのお弁当作り、掃除、洗濯。午前中は公園で遊ばせて、買い物してお昼を食べさせて……。「ちょっとでいいからお昼寝してよ」というママの心の悲鳴が聞こえるよう。遊びをパスさせてもらってもいいもの?
がんばって遊ぶ
有効度:★★
「つらい」「疲れた」「イライラする」という気持ちは赤ちゃんに伝わり、「嫌われているかも」と不安にさせます。親が笑顔で対応できる余裕があるなら、がんばって遊ぶのはいいことだと思います。
ごめんねしてパス
有効度:★
どうしても暗い表情やイライラ感が出るなら、「ごめんね、ママちょっと疲れているからあとで遊ぼうね」と伝えたほうがいいですよ。いっしょにお昼寝できればベストですが、無理ならテレビなどを見せても。

田宮由美さん
子ども能力開花くらぶ Tulip friends 代表
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。