子どもの好き嫌いが多くて心配…… 好き嫌い克服の基本ルール5つ


牧野直子(まきのなおこ)
管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。
子どもの好き嫌いが多いと心配ですよね。好き嫌い克服の基本ルールと年齢別のポイント、じょうずに食べさせるコツを牧野先生にうかがいました。
嫌いな理由を確かめて調理法や食べさせ方を工夫しましょう
幼児期は自我が芽生え、ことばが発達して意思表示もできるようになるため、「好き嫌い」を言ったり、好きなものしか食べない「ばっかり食べ」が目立ったりしやすい時期。でもほうれんそうは苦手でもチンゲンサイなら食べられたり、魚は鮭と白身魚なら食べられるというように、全部がダメでなければ大丈夫。好き嫌いも成長のひとつの段階と考えて、基本的にはあまり気にせずゆったりと見守りましょう。とはいえ、あまりにも好き嫌いが多かったり、偏食がひどかったりする場合には、いろいろなものを食べられるようにしていきたいですね。
好き嫌い克服の基本ルール5つ
1 少しでも食べたらほめる
ひと口でも食べられたら、ほめましょう。カレーやハンバーグなどにこまかく刻んで入れた場合でも、食べられたら、「○○が入っていたんだよ。食べられたね」と教えてほめてあげて。
2 嫌いなものは少しだけ盛りつける
たくさん盛りつけると、それだけでハードルが上がってしまいます。子どもがひと口で食べられるくらいの量を盛りつけて。
3 好きな食材と組み合わせる
カレーやハンバーグなど子どもが好きな料理に入れたり、肉で巻く、卵でとじるなど、子どもが好きな食材と組み合わせて。
4 切り方や調理法を変える
食材は子どもの口に入りやすい大きさに切って。魚の皮や骨など食べにくい部分をとり除くのもおすすめです。野菜は大人が食べるより、やわらかく加熱して。
5 無理に食べさせない
無理じいしたり、しかったりすると、ますますその食材が嫌いになってしまいます。かわりに同じような栄養価のほかの食材を使って調理しても。
年齢別 好き嫌い克服ポイント
時期によって、「好き嫌い」を言う理由が少し違ってきますので、それによって対処法を変えていきましょう。
1才~1才半ごろは、規則正しい食事で きちんとおなかをすかせて
おなかがすいているかどうかで、食べたり食べなかったりする時期です。3食+おやつの時間を決めて、規則正しく食事をすること、食事と食事の間におやつや甘い飲み物をあげないようにすることが大切。食事の時間にしっかりとおなかをすかせるようにすると、食べられる場合が多いです。
2才までは気分にもよるので器や盛りつけなどを少し変えて
気分によって食べたり、食べなかったりする時期です。一度「いや」といったものでも、違うお皿に盛っていたり、家族みんなで食卓を囲んだりするなどシチュエーションが変わるだけで、食べたりもします。「嫌いだから」と決めつけず、切り方、盛りつけ方などを変えて食卓に並べましょう。
3才以上になったら嫌いな理由をとり除いてあげて
この年齢になると、嫌いという理由がはっきりしてきます。前に食べたときに「苦かったから」「骨が刺さったから」「かみにくかったから」など、子どもにどんなところが嫌いなのかを聞いて、それを解消するような調理法をしてみましょう。たとえばトマトなら酸味が強く口当たりが悪い種の部分をとり除くと、食べやすくなります。
お役立ちテクニック
切り方や調理法により見た目や食感が変わることで、気分が変わったり食べやすくなったりします。「嫌い」や「苦手」を解消できるコツを紹介します。
●卵でとじる
→汁物や煮物などに
仕上げにとき卵を加えてふんわりとじると、見た目も華やかになるうえ口当たりもよく食べやすくなります。
●皮をむく
→トマト、ズッキーニ、なすなどに
皮のかたい食感が食べにくいと感じることも。皮を除いてあげると、やわらかくかみやすくなります。
●こまかく刻む
→ほうれんそうや小松菜など青菜類に
やわらかくゆでても繊維がつながっていて食べにくいので、縦横に小さく切ってあげましょう。
●型抜きする
→野菜やパン、チーズなど
星や車、ハートなど子どもが好きな形にすると、楽しく食べられます。子どもに型抜きのお手伝いをさせても。
●かたくり粉をまぶす
→肉や魚などに
かたくり粉をまぶしてから煮たり焼いたりすると、パサつかず、つるんと食べやすい食感になります。
●短く切る
→大根、にんじん、ごぼうなどに
細切りにしても長いと子どもには食べにくいのです。短めの細切りにしてあげましょう。

牧野直子(まきのなおこ)
管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。