子どもが自分からベッドへ行く〇〇な方法で、寝かしつけ悩みを解決!


清水俊明先生
順天堂大学医学部附属順天堂病院 小児科・思春期科 教授
育児雑誌『Baby-mo』読者ママたちの3大悩みは「寝ない・食べない・泣き止まない」だそう。とくに寝ない悩みは毎晩のことなので、ママのほうも疲れますよね……。夜9時を回ってもまだ元気いっぱい!「寝なさい!」と何度言っても、なかなか寝てくれない……または、眠いなら眠ってくれればばいいのに、グズグズ不機嫌で泣いて暴れて、朝は「眠い」と元気がないという悪循環。全国のパパママから嘆きの声が聞こえてきます。決まった時間に寝てくれさえしたらどんなに親もラクなことか。子どもはなぜ寝ない! そして、どうやったら寝てくれるのでしょうか……。
眠りの専門家が指摘! 子どもが寝ない2大原因
次の2つが子どもがなかなか寝つかない原因で最も多いもの。眠りの専門家・清水悦子先生は、「この2つを解消できたら子どもはかなり眠りやすくなるはず」とおっしゃいます。そして、最後の一押しとして寝る前の「安心&リラックス」をママが与えてあげること。子どもの眠りは、ママの働きかけや環境づくりが大きく影響しているのですね。
1 起きる時間が遅いから寝ない!
「早寝早起き」とよく言われますが、ポイントは実は「早起き早寝」。起きるのが遅いから眠くなるのも遅くなってしまうのです。前日22時までに眠れていたら7時に起こします。22時以降だった場合でも8時には起こす。そこから少しずつリズムを作っていくのです。そして、朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を部屋にいれます。日当たりが悪い部屋や天気が悪い場合は電気をつけます。光を浴びて目をさますことが大切です。
2 昼間に体を動かして心地よい疲れを
昼間に太陽の光を浴びて元気に遊ぶと、心地よい疲れが夜の睡眠をスムーズにします。また、午前中の太陽の光は夜に眠気を起こすメラトニンというホルモンの分泌を高めるので特に大切です。また、昼寝を午後遅くまでしないこと、時間を短めに切り上げることもポイントです。
効果的てきめん! 子どもが眠くなる“おやすみツアー”って?
「おやすみなさい冷蔵庫さん、トイレさん」が効く!
自然界に暮らす動物は、無防備に眠っている時に襲われるかもしれないため、「安心の状態」にならなければ眠りにつきません。人間の本能も同じ。「ここは安心できる」と脳がリラックスした状態にならないとぐっすりと眠れないのです。子どもをスムーズに寝かせるためには「安心」を感じさせること。それに効果あり!とママたちの間で話題になっているのが〝おやすみツアー〟です。方法はカンタン。家の中のアイテム1つ1つに「おやすみなさい」を言いながら電気を消して、ベッドへ向かうことを毎日の決まった日課にするのです。そうすることで子どもは「今から寝る時間だ」という気持ちの切り替えができます。
おやすみツアーを題材にした絵本を活用しても
そんなおやすみツアーが描かれている絵本『いるよね~! ねないこ』の主人公は何でもイヤイヤなブタの子、ブブタ。前からと後ろから、2つのストーリーが楽しめるリバーシブル絵本です。1つめのストーリーは「寝たくない!」と「イヤイヤ」モード全開なブブタ。もっとゲームしたい!もっといっぱい絵本を読んで!と寝ることをイヤがります。そんなブブタの様子は、子ども達にとっては「あるある」で「ぼくもこんな感じ?」と自分のことを客観的に見られるようになります。そして、2つ目のストーリーがママといっしょに“おやすみツアー”で心地いい眠りへとつくブブタ。「ブブタもやっていたね」と言えば言葉で説明するより子どもも理解しやすく、真似してやってみよう!という気持ちになるでしょう。
おやすみツアーで「子どもが寝た!」ママ体験談
育児雑誌『Baby-mo』読者ママたちに、本の中で紹介している寝かしつけ方法を約100名の読者に試してもらったところ、「効果があった!」の声が続々。
・ 「おやすみツアーで『これから寝るんだ』という認識ができた様子でした。 自ら布団にゴロンとしてくれて驚きました。」 (1才4カ月女児のママ)
・ 「 何度か起き上がろうとしたとき、 『あれ?みんなにおやすみしたよ?』と言うと、 「あ、 そうだった!」という表情でまたコロンと横になってくれました。 (1才5カ月女児のママ)
・ 子ども自身、 「おやすみ」をして納得して寝るので、 眠りも深く、 寝かしつけの時間が短くなりました。 (1才5カ月男児のママ)
眠りのために、ママが毎日するといいことは?
「うまくいったり、いかなかったりを繰り返しながらも、ママが每日作ってくれる“いつも同じ”な環境は、子どもへの“安心感”という大事なプレゼントです。この絵本は“おやすみツアー”以外にも、ベッドに入ってから1日あったことを淡々と語る“1日の振り返り”など、寝るまでの一通りの理想的な流れがわかるストーリーになっています」と監修の清水悦子先生。子どもの眠りの専門家として各地で安眠セミナーや講演会などを行う清水先生も、親子で絵本を楽しみながら眠りにつくのは寝かしつけのための環境づくりとして適しているとおっしゃっています。

清水俊明先生
順天堂大学医学部附属順天堂病院 小児科・思春期科 教授
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

『母子モ 子育てDX』のオンライン相談サービスが岡山県久米南町で導入!

「レーベン古川七日町 THE STATE」モデルルームオープンのお知らせ

【新発売!】北欧のリサ・ラーソンの天然木のマッサージグッズが発売スタート!
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。