妊婦さんの苦手動作これで解決! おふろに入るとき、くしゃみをするとき、どうしたらラクになる?


きくちさかえさん
出産育児環境研究会代表
おなかが大きくなってくると、それまでふつうにしていた動作も苦手と感じることが増えてきます。今回はおふろに入る、髪を洗う、くしゃみをする動作をラクにする動きの基本を専門家がレクチャーします!
すべらないように注意! 湯ぶねでしっかり体をあたためて
おふろ場ではすべらないように、慎重に動くようにして。妊婦さんに冷えは大敵。できればシャワーですませるのではなく、湯ぶねにつかってあたたまる習慣をつけましょう。足先が冷えて困るという人は、足湯を楽しむのもオススメです。
湯ぶねに入る
1.へりにしっかりつかまり、片足をゆっくり持ち上げる
一気に湯ぶねに入ろうとすると、大きなおなかでバランスをくずし、転倒してしまうことも。慣れていても両手で湯ぶねのヘリにつかまり、片足ずつゆっくり持ち上げましょう。
2.片足ずつ湯ぶねに入る
足をいったん湯ぶねのヘリに置いてから、片足ずつ湯ぶねに入ります。湯ぶねに入ったら両手でヘリを握ったまま、ゆっくりと腰をおろしていきます。
【ラクになるヒント】すべり止めマットを使おう!
動作に気をつけることはもちろん、便利な道具はどんどん利用しましょう。おふろ場にすべり止めのバスマットを1枚敷くだけでも、安心ですね。
3.湯ぶねの中でもおなかを圧迫しないポーズで
湯ぶねが狭い場合は両ひざを開き、その間におなかを入れるようにすると圧迫を防げます。貧血ぎみやのぼせやすい人は立ちくらみしないよう長ぶろは避けましょう。
髪を洗う
高めのイスにすわるとラク!
大きなおなかで前かがみになるシャンプーのときは、高いイスのほうがラクです。産後、赤ちゃんを抱っこして入浴するときも、高いイスは、立ったりすわったりがラクです。
くしゃみをする
腹圧がかからないよう必ず何かにつかまって
くしゃみは意外と腹圧がかかるもの。出そうになったらテーブルなどにつかまり、ほんの少し体全体を前に傾けて。くしゃみの衝撃をテーブルとつかまった手で支える気持ちでするのがコツ。
先輩ママはこうしてました!
●洗面器でタオルを洗うとき、前にかがもうとするとおなかがつらい! 結局、洗面器をひざの上にのせて解決しました。(Eさん)
●おなかがつかえて髪を洗うのが大変でした。立ったままだとすべりそうでこわかったので、夫や上の子に洗ってもらったことも!(Kさん)

きくちさかえさん
出産育児環境研究会代表
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。