子どもに伝えたい日本の「お正月」ウンチク話 【頭のいい子を育てる歳時記】

あけましておめでとうございます!と明日の朝、家族であいさつをして新年を迎えるわけですが、お正月飾りやお雑煮の由来って、知っているようで案外知られていないのではないでしょうか? 子どもと一緒に日本の伝統行事を楽しめるよう、ママは事前に「お正月」の基礎知識を再確認しておいてはいかがでしょうか。
新しい年を祝うお正月
「明けましておめでとう」と言うのは、「新年が明けておめでとう」という意味です。1年のはじまりを祝うために、飾りものをしたり、ごちそうを食べたりします。1月1日の朝の日の出が「初日の出」。のぼってくる太陽に手を合わせて、1年の健康や幸せをお祈りします。
また、1月1日は「元日(がんじつ)」、元日の朝のことを「元旦(がんたん)」といいます。
もともとは「年神様」を迎える 行事
新年には、その年の豊作と幸せをさずけてくれる「年神様(としがみさま」が高い山から降りてくる考えられていました。年神様は玄関の門松を目がけてやってくるといわれています。1月7日までを「松の内」と呼ぶのは「年神様が門松にいる間」だからなのです。
鏡もち
年神様へのおそなえもの。昔の鏡は丸い形をしていたので「鏡もち」と いいます。橙(だいだい)や裏白(うらじろ)というシダなど、縁起のいいもので飾りつけをします。
お雑煮(ぞうに)
年神様にそなえたおもちや野菜を食べたのが、お雑煮のはじまり。それぞれの地方でいろいろなお雑煮があります。
門松と しめかざり
門松は長さの違う3本の竹を真ん中に立てて、まわりを松で囲み、梅の花などを飾ります。しめかざりは神様の場所を示す目印で、「しめなわ」を使ってつくります。飾る時期は、12月29日は「9=苦(くるしい)」ということから縁起が悪く、31日はお正月の直前で年神様に失礼なので飾るのを避けます。
総監修/宮里暁美先生 国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、2016年4月より現職。子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。 イラスト/おのでらえいこ 出典:できるよ! せいかつ366 ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。