椅子から転落! 危険物を食べた!【赤ちゃんの急病&事故、どうする?】救急車呼びました体験談


萩原佑亮先生
都立小児総合医療センター 救命救急科
赤ちゃんの突然の高熱や予想外の事故が起きたとき、「これって救急車を呼ぶべき?」と迷うことも。ママやパパは、赤ちゃんがどんな症状のときに呼んでいるのでしょう。実際の体験談とともに、ドクターのコメントを見てみましょう。
救急車呼びました! ケース1●高熱とけいれん
◆症状◆
朝から微熱がありグズグズ。23時ごろ熱が40度以上になり、いきなりけいれんが。白目をむいてガタガタふるえる様子に、あわてて救急車を呼びました。病気は突発性発疹で、けいれんは熱性けいれんでした。(子供1歳3ヶ月のとき)
◆From Dr.◆熱のあるなしにかかわらず、けいれんはすぐ受診を
熱性けいれんなら、けいれんさえ止まれば深刻な状態になることはまずありえません。しかし、熱性けいれんかどうかの判断は、初期にはむずかしいもの。おさまったと思ったらまた始まったり、脳の中でこまかいけいれんが続いていたりすることも。けいれんがいつ止まるかはだれにもわからないので、救急車を呼ぶことは問題ありません。
救急車呼びました! ケース2●高熱と目つきがボンヤリ
◆症状◆
早朝、41度を超える発熱。息があらく、目がボンヤリして、病院が開くのを待てないと思い、救急車を呼びました。インフルエンザで、脱水症状ぎみでした。(子供8ヶ月のとき)
◆From Dr.◆意識や息づかいの異変は緊急度が高いと考えて
ママが強く「おかしい」と思ったのですから、救急車を呼んだのは問題ありません。脱水も影響して、赤ちゃんはつらかったのでしょう。熱の高さに関係なく、意識や息づかいに異変があるときは緊急度が高いと考えてかまいません。
関連リンク⇒⇒⇒【赤ちゃんのお風呂事故】たった1分でも10cmでもおぼれる! いざというときどうする?
救急車呼びました! ケース3●頭を打って血まみれに
◆症状◆
昼間、よちよち歩きで階段から転げ落ち、頭を打ちました。出血が激しく、顔が血まみれ。不安がつのり、救急車を呼びました。出血の勢いは病院に着くまでに落ち着き、少し肩身が狭かった……。(子供1歳のとき)
◆From Dr.◆頭からの出血は量が多くなりがち。止まらなければ救急車を
一刻を争うのはピューッと噴き出す動脈からの出血ですが、ジワジワした出血でも頭部の傷は量が多くなりがちです。出血はハンカチなどを患部にあてて強く圧迫するとおさまってきますが、それでも止まらなければ遠慮せずに呼んでかまいません。
救急車呼びました! ケース4●いすから転落して意識を失った
◆症状◆
夕食時にハイローチェアから落下しましたが、頭を打ったかどうかは不明。大泣きしたあと急に寝入り、いくら呼んでも起きません。救急車を呼び、搬送する車内で目を覚ましました。病院でみてもらい「大丈夫でしょう」とのこと。その後も特に異常はありませんでした。(子供6ヶ月のとき)
◆From Dr.◆呼びかけに反応がなければ救急車を呼ぶのが正解
これはおそらく、脳しんとうを起こしたのだと思われます。大泣きしたあとにケロッとしているならまず心配はありませんが、呼びかけに反応がなければ脳へのダメージも考えられます。救急車を呼んだのは正しい判断です。転落後に嘔吐をくり返す、たんこぶがどんどん大きくなる、などの場合も、必ず受診してください。
関連リンク⇒⇒⇒【誤飲の緊急措置】タバコ、ボタン電池、ジェルボール洗剤! 赤ちゃんが飲み込むとヤバいものリスト
救急車呼びました! ケース5●「危険物」を食べた
◆症状◆
「食べ物ではありません・危険」と書かれた乾燥剤の袋をモグモグと口に。量も少し減っているように見え、特に苦しそうな様子はなかったけれど救急車を呼びました。(子供9ヶ月のとき)
◆From Dr.◆結果的に大事に至らずよかったと考えて
乾燥剤は、誤飲しても緊急性はさほど高くありません。でも、そうとは知らないママが不安に思うのは自然なこと。「危険」なものを赤ちゃんが口にしていたら、救急車を呼びたくなりますよね。結果的に大事に至らずによかった、と考えましょう。
救急車呼びました! ケース6●髪がからんで指が赤黒く……
◆症状◆
入浴中に髪の毛が足の指にからまって食い込み、取れなくなりました。22時ごろで小児科はどこも対応してくれず、そのうちに指先が赤黒くなってきたので、救急車を。車内で暴れ泣きしているうちに髪がプツンと切れました。(子供3ヶ月のとき)
◆From Dr.◆時間がたてば重症に。すぐに処置が必要なケースです
髪の毛や糸くずがからまってうっ血したこの状態は「ヘアーターニケット」といい、3カ月くらいまでの赤ちゃんによくある事例です。指先の色が変わってきたのは、そこに血がめぐっていない証拠。対応してくれる小児科が見つからず、救急車を呼んだのは正しい判断です。結果的にはプツンと切れてよかったですね。
★救命救急士にはふだんの様子とどう違うのかを伝えて
東京都の場合、2歳までの緊急出動は、急病が半数以上。事故による搬送では、0~1歳ではベッドや階段からの落下や誤飲が多い傾向です。また、近年目立つのが、抱っこひもの事故。ママの体と抱っこひものすき間から赤ちゃんが落下し、頭や体を打つケースが増加しています。
車内で応急処置を行う救命救急士がまず知りたいのは、「お子さんの様子が、ふだんとどう違うのか」という点。「泣き方がいつもと違う」「おしっこの量がいつもより少ない」など、初対面の救命救急士にはわかりにくい、ふだんと違う様子をできるだけ具体的に伝えましょう。
関連リンク⇒⇒⇒熱性けいれんの対処法は?後遺症やてんかんは?【小児科医監修】
____________________
実際に救急車を呼んだママたちに共通しているのは、「赤ちゃんの様子がいつもと違う」と感じた点。もし救急車を呼ぶかどうか迷ったら、電話で相談してみるのもひとつの方法です。
小児救急電話相談⇒#8000 住まいのある都道府県の窓口に自動転送され、看護師が症状に応じてアドバイスをしてくれます。地域ごとに受付時間が違うので、平時に確認を。
イラスト/椙浦由宇 文/柿沼曜子
※この記事は「Baby-mo」より加筆・再編集したものです。

萩原佑亮先生
都立小児総合医療センター 救命救急科
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。