どうして寝てくれないの? みんなやっている赤ちゃん寝かしつけ19


鈴木みゆき先生
和洋女子大学こども発達学類教授
「ベッドにおろすと泣く」「寝ぐずりがひどくて、きつい……」など、ベビーのねんねで悩んでいるママのために、育児誌「ベビモ」ママたちの知恵を結集しました。子どもの睡眠のエキスパート・鈴木みゆき先生のアドバイスも参考に。
コレをしたら寝ようね♪ みんなの入眠儀式を拝見~!
「ほかの家庭では、寝る前にどんなことをしているの?」。そんな疑問に答えて、育児誌「ベビモ」ママがしている"約束事"を大公開!
1.部屋を暗くする
「暗くなった=ねんねだよ」の定番サインです。正しい生活リズムをつくっていくうえでも、「朝は明るくして日の光を浴び、夜は真っ暗にする」ことがお約束!
先輩ママ体験談 絵本を読み終えたら「おやすみ」と言って、寝室を真っ暗に。お昼寝のときにはグズグズだけど、夜はこれで「ねんね」と思うみたい。【Sくん(7カ月)のママ】
2.家中の電気をいっしょに消して回る
部屋を暗くするだけではなく、いっしょに電気を消すことで、赤ちゃんの気持ちも「ねんね」バージョンに切り替え。月齢が高くなってきたら、試してみましょう。
先輩ママ体験談 入浴後、歯みがきまですんだら、下の子を抱っこ。上の子もついてくるので、3人で家じゅうの電気を消して、家族全員で寝る雰囲気をつくっています。 【男の子(1才4カ月)のママ】
3.「ねんねだよ」声をかけて、寝室へ移動
「ねんねだよ」声をかけて、寝室へ移動。 言葉が理解できない月齢でも、声をかけつづけることで、赤ちゃんにも「ねんねのサイン」ということがだんだんとわかってきます。声をかけたらウロウロせず、すぐに寝室へ連れて行くのが◎。
先輩ママ体験談 7カ月ごろから、「ねんねだよ」と声をかけたあとに布団に入って、消灯。最近は、すぐに自分で枕に頭をつけるようになりました。【Mちゃん(1才)のママ】
4.ぬいぐるみなどに「おやすみなさい」のあいさつ
ぬいぐるみなどに「おやすみなさい」のあいさつ。ぬいぐるみにあいさつしたら、「○○ちゃんもねんねしようね」と声をかけて。パパやばあばなど、家族におやすみのあいさつをするのも、生活の区切りになります。
先輩ママ体験談 「おやすみなさいしようね」と言うと、ぬいぐるみをなでなでしたり、自分の頭をペコッと下げたりしてあいさつをしています。【女の子(1才3カ月)のママ】
5.お気に入りのモノを持たせる
赤ちゃんにとって「お気に入りのモノ=安心できるもの」。タオルでもぬいぐるみでも、おもちゃでもOK! 大好きなものといっしょなら、すんなり布団に入って眠れるかもしれません。
先輩ママ体験談 ふわふわの羊のぬいぐるみが大のお気に入り。「いっしょに寝に行こうか」と声をかけると、「ねんね」と言って寝室に行こうとします。【Tくん(1才4カ月)のママ】
6.いつも同じ時間に布団へ
規則正しい生活リズムをつくるうえでも、毎日同じ時間に眠って、同じ時間に起きることは、とてもたいせつ。続けているうちに、その時間になると自然と眠くなるようになります。
先輩ママ体験談 「毎晩8時に布団に入り、本を1冊読んでから、消灯。新生児のころからずーっとなので、これで目をつぶります。【Rくん(1才4カ月)のママ】
7.入浴後、寝室へ直行する
入浴後、寝室へ直行する。「お風呂に入ったあとは、ねんね」という生活習慣は、一度身につけるとずっと使えます。おもちゃのある場所に戻ると遊びたくなってしまうので、「直行」がポイント。
先輩ママ体験談 体があたたまったままのほうが寝るかもと思い、6~7カ月ごろから、入浴したらすぐに寝室へ連れて行っています。【Yちゃん(1才2カ月)のママ】
8.寝かせたい時間になったら、抱っこでゆらゆら
一定のリズムで揺れると眠りに誘われやすいので、スムーズに寝かしつけられそう。心地よいと感じるリズムは、赤ちゃんによって異なるので、そのポイントを探って!
先輩ママ体験談 車ではすぐに寝ていたので、5~6カ月ごろから、就寝時間に抱っこして、車の揺れをイメージしながらゆらしています。【Kちゃん(9カ月)のママ】
9.寝かせたい時間になったら、"おやすみ授乳"を開始
寝かせたい時間になったら、"おやすみ授乳"を開始。おなかがいっぱいになると眠くなるのは、大人も同じ。ママに抱っこされて、おっぱいやミルクを飲んだまま、満足してねんねしちゃう赤ちゃんも多いはず。
先輩ママ体験談 生後しばらくからずっと、「入浴した直後に、リビングで授乳」が、わが家の定番に。体があたたまっているのがいいのか、このまま寝てくれることも。【Kくん(7カ月)のママ】
10.布団に入り、暗唱したストーリーを聞かせる
言葉が理解できない赤ちゃんでも、大好きなママの声でお話ししてくれるのは、何にも増して安心感が得られます。暗唱したストーリーだけでなく、ママの創作ストーリーでも◎。
先輩ママ体験談 「部屋が明るいと、寝てくれないかな?」と思い、寝室を豆電球のみの暗さに。暗唱した絵本の内容をくり返し聞かせています。【Mちゃん(1才5カ月)のママ】
11.子守歌を歌う
ママの声は、赤ちゃんにとっていちばん身近でいちばん安心できる声。そのママの声で眠りに誘う歌をやさしく歌ってもらえたら、目を閉じるのも、きっとこわくなくなります!
先輩ママ体験談 うちの子守歌は、新生児のころに、ばあばが即興で作ったもの。ワンフレーズだけなので、ひたすらくり返して歌っています。【Tくん(1才)のママ】
12.いっしょに絵本を読む
絵本に興味を持つ月齢になったら、寝る前に読み聞かせをするとねんねが待ち遠しくなりそう。「ねんねのときにはコレ」と決めて読むのも、入眠儀式を習慣化しやすいコツ。
先輩ママ体験談 豆電球だけをつけた寝室で、上の子と3人で絵本を読んでいます。横にするとグズるので、前向きに座らせながら読むのが、わが家流。【Yちゃん(6カ月)のママ】
13.音楽を聴かせる
おなかの中にいたころ聴かせていた音楽など、赤ちゃんのお気に入りを流して。できるだけ落ち着く音楽が◎ですが、赤ちゃんによっては意外な音楽で眠たくなる場合も。
先輩ママ体験談 寝かせるときはCD、子守歌、絵本を使い分けています。今のところは、胎内音でメロディをかなでてくれるCDやオルゴールCDが定番。【女の子(3カ月)】
14.オルゴールをかける
オルゴール独特のやさしい音色とゆったりとしたリズムは、赤ちゃんの入眠儀式にぴったり。オルゴール音つきメリーやママの好きなオルゴールCDなどを使っても。
先輩ママ体験談 iPhoneで曲をダウンロードして利用。ねんねのテーマ曲として認識させたいので、なるべく寝るときだけ聴かせるようにしています。【Hちゃん(5カ月)のママ】
15.歯みがきをする
「歯みがきしたら、ねんね」も、赤ちゃんに「眠る時間」を意識させるために有効な生活習慣の一つ。赤ちゃんを卒業したあともずっと続けていくことなので、離乳食が始まったらすぐに始めるのがおすすめ。
先輩ママ体験談 歯みがきは、離乳食が始まってすぐ開始。歯みがきのあとに絵本を読むころには、もうウトウトしています。【Rくん(11カ月)のママ】
16.パジャマに着替える
「寝る前にパジャマに着替えて、朝起きたら洋服に着替える」のは、赤ちゃんにとってもわかりやすいサイン。生活にメリハリをつけるうえでも、役立つ約束事です。
先輩ママ体験談 6カ月ごろから、入浴後はパジャマに着替えて歯みがきです。今ではそのあと自分から「ねんね」と言ってきます。【Mちゃん(1才1カ月)のママ】
17.ベビーマッサージでスキンシップ
ママのやわらかい手でマッサージしてもらったら、赤ちゃんはリラックスすること間違いなし! お風呂のあとにしたら、そのまま気持ちよく眠ってしまいそう。
先輩ママ体験談 布団に寝かせ、頭からつま先に向かって素手でマッサージしています。特に足をなでてあげるのが気持ちいいみたい。【Tくん(10カ月)のママ】
まだまだあります! 入眠儀式
18.お風呂のあと、綿棒で耳をきれいに。気持ちがいいのか、それだけで寝ることもあります。【Aくん(1才2カ月)】 19.寝る5分前にかくれんぼをしてから「今日はもうおしまい」と言うと、納得して、お目々パッチリでも布団に入ってくれます。【Mちゃん(1才4カ月)】
[ページ区切り]
生後3~4カ月をめやすに昼間は起きていて夜眠る習慣を!
本来、人間が持っている体のリズムは25時間で、朝に太陽の光を浴びることでそれが24時間のリズムへ修正されます。生後3~4カ月ごろまでに、この24時間のリズムがつくられる=昼夜の区別がつくようになるので、ここでリズムをつけていくと、あとがラク! また、昼間は起きていることでたくさんの刺激を受けて、赤ちゃんの脳や体も発達していきます。 朝は7時30分ごろまでに起こす 昼寝は午後3時ごろまでに切り上げる 夜は8~9時ごろまでに寝かしつける 出典:Baby-mo(ベビモ) ※情報は掲載時のものです。

鈴木みゆき先生
和洋女子大学こども発達学類教授
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。