太りすぎもやせすぎもNG! 妊娠中の体重管理の注意点

妊娠中のは太りすぎてもよくないですが、逆にやせてしまってもよくありません。妊娠中の体重管理は意外とむずかしいものです。どのようなことに注意すれば適正な体重増加になるのか、ポイントをしっかりおさえておきましょう!
元気な赤ちゃんを産むための適正な体重増加とは
体重管理を考えるうえでひとつの目安になるのが「BMI(ボディ・マス・インデックス)」です。これは、妊娠前の体重と身長から計算した数値によって、自分が「やせ」「標準」「肥満」のどれにあてはまるかを見る指標。妊娠前のBMIの数値により、妊娠中の体重管理の目安、「妊娠中、どのぐらいまで体重をふやしてOKか」が異なります。この基準は、医師や施設の方針、日本産科婦人科学会、厚生労働省など、機関によって、提唱されるものが異なり、厳密な決まりはありません。
体重が増えすぎると危険なことは
一例として、日本産科婦人科学会では、BMIが18未満の人を「やせ」、25以上を「肥満」としています。妊娠中に体重がふえすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの発症率、帝王切開になる確率が高まるほか、巨大児や死産などのリスクも高まるという報告があります。そのため、もともと肥満ぎみの人は、妊娠中に体重をふやしすぎないように注意する必要があります。
逆にやせすぎてもリスクがあります
ただ、やせていればいいというわけではありません。やせすぎの場合にも、切迫早産や早産、低出生体重児などのリスクが高まるというデータがあり、「やせすぎ」にも注意が必要です。特に最近は、社会的にダイエット志向が高まり、やせすぎ妊婦さんが多い傾向もあるようです。
元気な赤ちゃんを産むためには、適正な体重増加も必要なこと。一般的には、BMIが18未満の人は+10〜12㎏、18〜24の人は+7〜10㎏、25以上は+5〜7㎏が、体重増加の目安といわれています。妊娠前の体重や体型によって、その人なりの適正な体重増加を目指し、管理していくことが大切といえるでしょう。
食事と生活の工夫で体重コントロールを
体重をコントロールしていくために、まずは妊娠前の自分の食事や生活を把握しましょう。体重管理の方法として、妊娠中は「運動して減らす」より、「食事と生活の工夫でふやしすぎないようにする」を基本にします。さまざまな食材をバランスよく、薄味で食べられる工夫をして、1日3食を規則正しく食べましょう。生活面でも、「早寝早起き」「無理のない程度に家事や仕事に精を出す」「動いたあとは休養をとる」というライフスタイルにシフトチェンジしていけるのが理想です。塩分ひかえめで、栄養バランスのとれた食事を心がけて、しっかりかむと満腹感が得られます。
妊娠中のママの栄養状態が赤ちゃんの体につながる
実は、妊娠中の体重管理は、それまでの食事や生活を見直し、改善する絶好のチャンス。それは、産後の赤ちゃんとの暮らしへの準備にもつながっています。特に食事に関しては、「ママの妊娠中や妊娠前の栄養状態が、赤ちゃんの将来の生活習慣病発症に関係がある」という報告もあり、赤ちゃんにとっても大切なことといえます。
妊娠後期に体重が増えやすいので初期にセーブを
また妊娠中は、後期に体重がふえやすいので、初期にふやしすぎずセーブしておくと、後半がラクかもしれません。このように、妊娠中でも「ふえてしまいやすい時期」「あまりふやさないほうがいい時期」などの差があり、体質や生活など、その人その人の条件によっても異なります。主治医とよく相談し、「自分ならでは」の体重管理プランを考えてみましょう。
適正な体重増加をCheck!
<BMI別・妊娠中の体重増加の目安>
18未満 : やせ 10〜12kg増
18〜24 : ふつう 7〜10kg増
25以上 : 肥満 5〜7kg増
BMI=Body Mass Index
お話/瀬戸病院 田口彰則先生 2010年より瀬戸病院産婦人科常勤医。日本産科婦人科学会専門医。 出典:「Pre-mo(プレモ)」※情報は掲載時のものです イラスト/ハセガワ・アヤ
こちらもチェック
妊婦検診で赤ちゃんの元気度がわかる
母乳のために妊娠中からおっぱいケア
赤ちゃんの推定体重からわかること
つわりの症状と乗り切り方
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。