赤ちゃんの間食はよくない? むし歯になりやすいおやつはコレ!

赤ちゃんの大好きなお菓子やジュース。でもおやつのなかには、むし歯になりやすいもの、なりにくいものがあります。幼児期に備えて知っておきましょう(※例に出てくる食品は赤ちゃんにはまだ不向きなものもあります)
むし歯になりにくいおやつ
◆口の中を酸性にしないもの……チーズ、ナッツ、野菜、キシリトールタブレットなど
◆口の中に残らず、サッと通り過ぎるもの……ゼリー、アイスクリーム、砂糖抜きのヨーグルト、シュークリーム、ショートケーキ
◆よくかんで食べるもの……煮干し、りんご、するめ、キシリトールガム
◆ゆっくり酸性になるもの……おにぎり、ピザ、サンドイッチ
むし歯になりやすいおやつ
◆口の中を酸性にするもの……チョコレート(クッキーやヌガーなどを含むタイプ)、あめ
◆粘着性があるもの……ヌガー、チューイングソフトキャンデー、
◆口の中に停滞するもの……クッキー、チョコクッキー
◆甘くてすっぱいもの……乳酸飲料、スポーツドリンク、りんごジュース
◆長い間楽しむもの……チューブ入りアイス、ぺろぺろキャンデー
ちょこちょこ間食せず、正しい食習慣を身につけて
むし歯になりにくい生活は、歯みがき以前に正しい食習慣が大切です。食事をすると口の中は酸性に傾き、歯が少しずつ溶け出しています。それでも時間がたつと、だ液などの働きで中性に戻り、溶け出した成分も元に戻ります(再石灰化)。しかし間食が多く、中性に戻る前に次の食べ物が口に入ると、再石灰化が追いつきません。口に食べ物が入っていない時間をできるだけ長く保ちましょう。
歯みがきは基本。むし歯がないなら甘いものを控え、機嫌のいいときや週末の徹底的みがきでも。
発売中のBaby-moでは、むし歯予防&歯並びをよくする基本ルールを紹介!
アドバイス/クラジ歯科 院長 倉治ななえ先生 日本歯科大学附属病院臨床教授。日本学校歯科医会副会長。生活習慣や子育ての方法を見直して歯を育てる「子育て歯科」の第一人者。講演や執筆など多方面で活躍。
出典:Baby-mo2016年夏秋号より ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。