マタニティトラブルの「むくみ」は、血流アップ&冷え対策で解消!

妊娠中は体内の血液量が増え、水分をため込みやすくなるため、多くの妊婦さんが「むくみ」を感じています。食事内容や運動はもちろんですが、マッサージや冷え対策でも、むくみケアができます。毎日の生活に取り入れて、スッキリ健やかなマタニティライフを送りましょう。
血流アップでむくみケア
ふくらはぎやひざの裏をマッサージすると、脚のむくみがやわらぎます。むくみ解消に効く専用の靴下なども活用し、足の先から心臓まで血液を送る静脈のポンプ機能を助けましょう。
■脚を下からマッサージし、血流のとどこおりを改善
マッサージで脚の血液循環をよくしましょう。腹部は避け、強い力を入れず、下から上へとさするようにマッサージ。ひざの裏にある、ふくらはぎのリンパ節をもみほぐすのも有効です。
■脚を高くして寝て静脈の流れをサポート
血液は重力に従って下に流れていき、脚にたまりやすくなります。休息や就寝時はクッションなどを使って脚を少し高くすると、脚から心臓への血流がよくなり、むくみの解消に。
冷え対策でむくみケア
ふだんから冷え性の人はむくみやすくなる傾向が。これは、体が冷えると血流が悪くなり、体内の水分をうまく排出できなくなるため。入浴や冷えとりアイテムで血行をよくし、むくみをやわらげましょう。
■入浴で体を芯からあたためて
むくみを防止するためにも入浴で体をあたためることは効果的。心地いい温度のお湯に好きな香りの入浴剤を入れてリラックスすると、快眠にもつながり一石二鳥です。
■冷えとりアイテムで脚のむくみをガード
冷房などで冷えやすい下半身はあたため効果のあるレッグウエアで体温調節を。妊娠中は汗をかきやすく、肌も敏感に。圧迫感がなく、ムレにくい素材を選ぶのがポイントです。
発売中のPre-moでは、妊娠中のむくみ解消法を詳しく紹介!
アドバイス/産婦人科医 丸田佳奈先生 現役の産婦人科医という立場を生かし、テレビやラジオ、雑誌などのメディアを通じて、医療現場や美についてのさまざまな情報を発信。 近著に『キレイの秘訣は女性ホルモン:女医・丸田佳奈が答える47の悩み相談』がある。
出典:Pre-mo2016年夏号より ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。