1才6カ月~3才ごろの甘え泣き、イヤイヤ泣きとどうつきあう?

赤ちゃんに逆戻りしたような甘え泣き、気分屋のようなイヤイヤ泣きは、大人がじょうずにつきあってあげることが大切です。時にはとことんつきあい、時には作戦をとり入れて乗り切っていきましょう。
【1才6カ月~2才ごろの甘え泣き】赤ちゃんがやりたいことと親の都合が合わないことが原因
赤ちゃんの言い分としては「公園を好きに歩くのはいいけど、おうちに帰るときはイヤ、急ぐなら抱っこ!」というのが甘え泣きですね。自我はありますが、複雑な大人の事情は、ほとんどの1才児はまだ理解できません。なだめたり、言い聞かせても効きませんから、ひっくり返って大泣きします。 眠い、おなかがすいたというだけで赤ちゃんに戻ってしまうのが1才児。大人がかしこくつき合ってあげて。
<甘え泣きの原因はコレ!>
● かまってほしいとき
● 受け入れてほしいとき
● 自分でできるけどしてもらいたいとき
甘え泣き、先輩ママはこうして乗り切った!
■できないときは「今はダメだよ」と言う
ひどいときは寝転んで足をバタバタ。できることはなるべくしてあげ、できないときはなぜできないのか伝えて「今はダメ」と言っていました。たまにお菓子でなだめることも。(Mさん&Nちゃん1才5カ月)
■抱っこで落ち着いたら家事再開! できないときはおんぶ
洗濯物や家事をしている間は、一人遊びできる日もありますが、甘えたくなると大絶叫。 抱っこし、落ち着いたらいっしょに遊び、気分がよくなったら家事を再開です。(Nさん&Rくん1才2カ月)
■おかしを1粒ずつ渡してその場しのぎ
バスの中でも「抱っこ、抱っこ」が始まります。危ないし、とてもつらい。そんなときは、 ボーロなどを1粒ずつ渡してごまかします。抱っこできるときは抱っこしてあげるように。(Mさん&Aちゃん1才8カ月)
【2~3才ごろのイヤイヤ泣き】できていると思わせるように、じょうずに手伝ってあげて
イヤイヤ期は脳の発達の大事なポイント。ないほうがいいわけではありません。でも、ママたちは言いなりになるわけにいきませんね。子どもの自立心を満足させつつ、ママの作戦をうまくとり入れてください。ただ、急いでいるときに自分で靴をはきたがるときなどは「今日はダメ」と教えることも必要です。2才代になるとその事情も理解できるようになります。「ゆっくりできるときはいいよ」と、ときにはゆずってあげるのもいいですね。この時期も昼寝をすると神経の興奮が休まるので、朝起きてから夜寝るまでの時間の質が上がり、イヤイヤ泣きを減らすこともできます。
<イヤイヤ泣きの原因はコレ!>
● 自分でやりたいとき
● やりたいのにうまくできないとき
● やりたくないのにやってと言われたとき
●ママ・パパに対抗したいとき
イヤイヤ泣き、先輩ママはこうして乗り切った!
■さりげなく手伝って自分でできたように思わせる
やりたい気持ちはあるのに着替えができない、お片づけができないと何でも泣いていました。いっしょにやってみようとさりげなく手伝って、自分でできたように思わせました。(Uさん&Rちゃん3才9カ月)
■積み木は積めるまで待ち、できたらほめちぎる
ズボンの片方に両足が入ってしまう、積み木が積めない、とちょっとしたことでイライラ。服はすそをちょっと引っ張って誘導し、積み木は「できたね♡」とほめちぎりました。(Mさん&Aちゃん2才3カ月)
■「アンパンマンもしているよ」というとやってくれます
食事や着替えなどに誘うと何でもイヤイヤ。アンパンマンが大好きなので、「アンパンマンもやるよ」というとしぶしぶやります。ママは口をはさまず、じっと見守っています。(Yさん&Kちゃん1才7カ月)
赤ちゃんが泣きやまない!の原因は、発売中のBaby-moをチェック!
お話/わたなべ医院院長 渡辺とよ子先生 都立築地産院小児科、都立墨東病院周産期センター・新生児科部長を経て現職。NICUや健診、診察で多くの乳幼児&ママ・パパを見てきた先生ならではの親身な助言が好評です。
出典:Baby-mo 2016春夏号 ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。