ママ一人でベビーをお風呂にいれるときの最初から最後まで!

生後1ヶ月を過ぎたら、ベビーバスは卒業です。おへそが完全に乾いたら、大人と一緒に入浴できます。時間帯は、遅くならなければ夜でもOK。湯温は赤ちゃんに合わせて、少しぬるめにしょましょう。ママ一人で入れるときは、早く手順に慣れて、親子のスキンシップをたっぷり楽しんでください。
ママとベビーのお風呂タイムの手順
1:まずは浴室、脱衣所、リビングに必要なものをスタンバイ
ママ一人の場合は、スムーズに入浴するには準備が肝心! 必要な物は、場所ごとに用意しておいて。例えば、浴室はシャワーであたためておく、脱衣所にはタオルをセット、リビングには着替えを広げておくなどしておきましょう。
2:ママの体を洗う
先に、ママがすべてすませます。赤ちゃんは、バスチェアなどで浴室内に。脱衣所で待たせるときは、ドアを開けて、顔が見えるようにして。
3:赤ちゃんを洗う
赤ちゃんを抱っこして、顔から下へと洗っていきます。片方の手で作業するので、石けんやガーゼなど必要なものは手の届くところに。
4:湯ぶねであたたまる
滑らないよう注意し、湯ぶねに入ってあたたまります。赤ちゃんはのぼせやすいので、冬でも長風呂はNGです。
5:タオルで体をふく
脱衣所にセットしておいたタオルで赤ちゃんをくるみ、ママも体をサッとふいたら、リビングへ。きちんと水分をふきとりましょう。
6:お手入れ&水分補給
ママも着替えをすませ、赤ちゃんも落ち着いたら、耳や鼻などのお手入れタイム。最後におっぱいやミルクなどで水分補給をします。
先輩ママたちのお風呂データ
Q:入浴時間は?
A:平均14.2分
赤ちゃんが疲れないため、入浴は15分以内ですませている家庭がほとんどでした。
Q:お風呂担当はだれ?
A:
ママ45%
入浴と着替えをママ&パパで分担31%
休日のみパパ24%
日中に入れる家庭が多く、担当は「ママ」という回答が約半数。夕方以降、入浴と着替えを連携している家庭も3割強いました。
このほか、発売中の「はじめてのママ&パパの育児」では、育児の基本を始め、知りたい情報が満載!
出典:はじめてママ&パパ育児より ※情報は掲載時のものになります。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。