でんじろう先生も推薦!理系につよい子を育てる「かがく図鑑絵本」てな〜に?

赤ちゃんは言葉を話し始めるまでに、身のまわりに起こる、いろいろなことを吸収、ためこんでいます。おはなしが上手になってくると「なんで〜?どうして〜?」と身の回りのしぜんやふしぎなことを質問攻めしてくる日が、きっとやってきますよ!
毎日の発見が、自然科学へのとびらをひらく!
お子さんと過ごしている1年366日。毎日いろいろな発見がありますね。イチゴを食べたら「どうしてあかいの?」チョウを見たら「どんなふうに大きくなるの?」と、子どものなぜ?は、どんどん広がります。そんなときに、親子の会話をはずませてくれる「かがく図鑑絵本」はいかがですか?1日1ページ1テーマをご紹介。絵本の1ページが、お子さんの自然科学の興味関心を広げる、とびらになります。
対象年齢は3才ごろ〜が目安ですが、絵を見て楽しむだけなら低年齢から楽しめます。
現役の国立小学校の理科の先生が、親子の過ごし方を伝授!
理系につよい子は、どんなふうに毎日を過ごして育っていくのでしょうか? 日々、子どもたちの好奇心を受け止める授業で、科学的な考え方や見方を広げていらっしゃる、お茶の水女子大学附属小学校理科教諭、田中千尋先生にお聞きしました。
「理科の授業は、小学校3年生から始まります。そこで大切にしていることは、実験や観察を通じての、子どもたちの実感をともなった学びです。私は、小学校低学年までの小さいうちから、身のまわりにあるものや、身近に起きることを、見て、さわって、試して、たくさんの “興味の芽” を育てておくことが、とても大切だと思っています」
ベストセラー読み聞かせ絵本第2弾は「かがく図鑑絵本」
そんな “興味の芽” を育てるヒントがたくさんつまった「かがく図鑑絵本」を、お子さんの小さなうちからぜひ1冊、リビングに。36万部を突破したベストセラーの読み聞かせ本『頭のいい子を 育てるおはなし366』に続く第2弾!『頭のいい子を育てる しぜんとかがくのはっけん!366』は11月7日発売です!
「ヘ~!そうなんだ!」という366日分の発見が、自然科学への知的好奇心やモノの考え方、見方をグンと広げ、お子さんの理系アタマを育てます。一冊で自然科学の14ジャンル、「動物」「植物」「虫」「鳥」「魚」「水の生き物」「恐竜」「宇宙」「地球・天気」「体」「もの・しくみ」「食べ物」「実験・あそび」「科学の読み物」をご紹介! 図鑑をそろえる前に、お子さんの興味がどこにあるのか、ぜひ、毎日ページをめくって「はっけん!」してみてください。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。