会陰切開、先輩ママの「切った!切らなかった!」リアルレポート

会陰切開と聞くと「痛い!」というイメージがあるけど、実際のところはどうなのかはいまいちわからないもの。そんなときは先輩ママたちに聞くのがイチバン! というわけで、ママたちの声を集めてみました。切った人、切らなかった人の体験談をご紹介します。
会陰切開しました!
「早く生まれて~!」という気持ちでした
「赤ちゃんが苦しくないように、少しだけ切りますね」と言われたけど、そのときは「なんでもいいから早く生まれて~!」という気分でした。お産直後、ときどきつれるような感じがしましたが、1カ月健診のころには違和感もなくなりました。(O.Nさん27才・Tくん1才9カ月)
赤ちゃんが心配で切開のことはあまり記憶なし
赤ちゃんが危険な状態といわれ、切開して吸引分娩になりました。あわただしかったし、赤ちゃんが心配だったから、切開そのもののことはあまり覚えていません。産後は2週間くらい痛かったです。(I.Sさん31才・Rくん1才1カ月)
切る痛みもなくそのあとすぐに生まれました
赤ちゃんの頭が見えたあと、お産が進まなくて切ることに。痛みは全然なく、その後すぐに生まれたので、もっと早く切ってもらってもよかったくらいでした。産後2~3日間はトイレがこわい感じはありましたが、普通に用は足せたので心配するほどでもなかったです。(I.Sさん31才・Rくん1才1カ月)
切らなかったけど裂けました!
急激にいきんだのが裂けた原因? 円座が必須でした
初産で急激にいきんでしまったせいだと思いますが、裂けました。産後はドーナツ型クッションが手放せなかったし、立ち上がる時には悲鳴をあげていました。自然に治ったけど、産後2ヵ月ごろまではなんとなくこわかったです。(F.Mさん28才・Eちゃん11カ月)
燃えるような痛みだったけど退院後は忘れた!
産院の方針もあって、切らなかったので裂けました。縫合はしてもらったのですが、入院中は燃えているかのように痛かったです。でも、退院後は育児に夢中で、痛みは忘れてしまっていました。(M.Tさん24才・Dくん1カ月)
会陰切開しませんでした!
妊娠中にケーゲル体操をしていました
お産はとてもスムーズで、分娩台に乗ってから数回いきんだだけで誕生! 妊娠中は、マタニティヨガのDVDに出てきたケーゲル体操(膣を締め、骨盤底筋ぐを鍛える)を気が向いたときに意識していました。(H.Eさん31才・Sちゃん1才6カ月)
助産師さんの指示に従うことがいちばんです!
1人目のお産でしたが、切らなかったし、裂けませんでした。妊娠中、会陰のケアも特にしていません。とにかく、助産師さんの指示に従って、力を入れてはいけないときにはガマン! がんばって力をぬきましたよ。(O.Aさん25才・Nくん8カ月)
安産体操、ヨガ、ストレッチ、全身を鍛えました!
お風呂に入っているときに破水して、入院してから陣痛を待ってのお産でした。特に意識して会陰のケアはしていませんが、安産体操やストレッチ、ヨガなど、全身を動かすことをしていました。(N.Cさん33才・Tくん2才)
太白ごま油で会陰ケアがよかったみたい
会陰切開のことを初めて聞いたとき、考えたくもないくらいこわかった! 予定日の3カ月くらい前から、太白ごま油でコットンを湿らせて、ナプキンにのせて当てていました。伸びがよくなったのか切開しなくてすみました。(S.Yさん29才・Kくん1才4カ月)
1人目は大変でした。でも2人目以降は切っていません!
2人目の産後はホントに産んだの?と思うほどラク
1人目のときは切って、産後かなり痛かったのですが、2人目は少し裂けただけ。陣痛促進剤を使ったのでお産が早く進みすぎて切るのが間に合わなかったみたい。産後も2人目は全然痛くなくて、ホントに産んだの?と思うほどでした。(G.Fさん30才・Nちゃん4才、Iちゃん2才)
いきんではいけないときは、助産師さんの指導でガマンを!
切開はしていなくて、1人目は裂けたけど、2人目、3人目のお産は無事でした。裂けないコツは、子宮口全開まではいきまないでリラックスすること。助産師さんの協力も必要ですが、いきみたいところでガマンすること、これが大事ですよ。(N.Rさん39才・Tくん9才、Aくん6才、Mちゃん2才)
妊娠中のヨガがよかったのかも! 呼吸が大事です
1人目はいきみ方がうまくいかず、頭が出なくて切りました。2人目は妊娠中にヨガをしていたこともあって、呼吸がじょうずとほめられながら産み、切開してないですみました。やっぱり呼吸は大事!(K.Hさん31才・Tくん6才、Aちゃん2才)
そのほか、会陰切開について詳しく知りたいときは発売中のPre-moをチェック!
出典:Pre-mo2015~2016冬 ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。