教えて先生! 胎教と妊娠中の過ごし方

「胎教って何をどうすればいいの?」「夫婦ゲンカの声を聞かせるのはよくない?」などプレママたちから届いた胎教&妊娠期にまつわる素朴な疑問に、産婦人科医の池川明先生、脳科学者の成田奈緒子先生にお答えいただきました。
胎教の素朴な疑問
Q.胎教はママだけでもいい?夫婦一緒がいい?
A.ママ一人でも大丈夫ですが、パパにもぜひやってほしいです
胎児期から愛情を伝えておくと、生まれた赤ちゃんがパパに対してもニコニコ笑ってくれますよ。ママが安心した妊娠生活が送れるように支えることもパパにできる大事な胎教です。(池川先生)
Q.胎教した子としない子とでは、生まれてから差が出る?
A.科学的には証明されていません
熱心な胎教がスタートして数十年たちますが、「胎教で天才児が育った」という話は聞きません。それでも、妊娠期間やそれ以前から、生まれる子どものことをイメージして生活することは、その後の子育てにいい影響を与えるのは確かです。(成田先生)
Q.赤ちゃんに絵本を読んであげてもいい?
A.ママが癒される絵本をぜひ読んで
絵本はいいですね。読むときには、おだやかな声で、ゆっくり読んであげると赤ちゃんにも届きやすいと思います。絵本を選ぶときには、ママが読んでいて心地よくなるようなものを選んでください。そして赤ちゃんが生まれたら、読んであげたいものを選ぶといいでしょう。(池川先生)
Q.胎教で英語を聞かせたらバイリンガルになる?
A.語りかけは大事ですが、英語力は期待できません
赤ちゃんは羊水の中にいますし、ママの体を通過して聞こえる音ですから、バイリンガルになれるほど明瞭には届きません。脳の機能としても、言語処理能力が高まるのは生後1才ごろですから、胎内経験だけでバイリンガルになるのは不可能。ママの声を楽しく聞かせるのがいちばんです。(成田先生)
妊娠中の素朴な疑問
Q.ママの声とパパの声、どっちがよく聞こえる?
A.高音域の女性の声に反応しやすい
生まれたばかりの赤ちゃんは、少し高めの女性の声によく反応しますから、おなかの中でもママの声は聞こえやすいかもしれません。パパも少し高めの声を意識して、はっきりとていねいに発音してみて。”赤ちゃん言葉”で話す必要はありませんよ。(成田先生)
Q.夫婦ゲンカの声を聞かせるのはよくない?
A.怒っている声のトーンが伝わります。
妊娠中期以降になると、怒っている声はトーンで聞き分けられるといわれています。耳の機能が未熟な時期でも、ケンカによるママのストレスは赤ちゃんの発達に影響を及ぼすかも。できるだけ心おだやかに過ごしたいものですね。(成田先生)
Q.脳が育つ時期にストレスを感じていました。不安です。
A.育て直しはいつからでも大丈夫です
妊娠初期は脳の形成に重要な時期ですが、そのあとも脳の神経細胞は増えますし、本当の勝負は誕生してからです。生活リズムや食事のバランスを配慮し、ママ自身が心身を健康に保つように意識しましょう。早いうちに気付けたことはラッキーです。(成田先生)
Q.妊娠中にお葬式へ出るのはよくないの?
A.心身に負担にならなければぜひ参列して
もともとは妊婦さんの体を気づかって生まれた迷信でしょう。ママに負担感がなければ、最後のお別れの場をあきらめる必要はありません。おなかの中の赤ちゃんはまだ魂の世界と行き来できる存在だと私は思っています。亡くなった方への伝言を託してみてもいいですね。(池川先生)
こちらもオススメ 妊娠中にやっていいこと・悪いことにお応えします!
監修/産婦人科医 池川 明先生 池川クリニック(神奈川県横浜市)院長。2001年に「胎内記憶」について発表して話題となり、現在も産科医として出産に立ち会いながら胎内記憶の調査を進める。著書に『おなかの中から始める子育て』(サンマーク出版)など多数。
監修/脳科学者 成田奈緒子先生 小児科専門医。 発達脳科学者としての蓄積と、小児科臨床の豊富な経験をもとに育児相談室「子育て科学アクシス」を主宰。ワークショップなどを通じて子育に迷う親たちの悩みを受け止める。高校生の女の子の母親。
出典:『Pre-mo(プレモ)』2015年秋号「胎教ってどうやら本当にいいらしい」 ※情報は掲載時のものです イラスト/市川彰子
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。