赤ちゃんのおちんちんのお手入れ、洗い方・ふき方は?皮はむいたほうがいいの?


岩室紳也先生
公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター長
きちんとキレイにしてあげたいけれど、このやり方で大丈夫? 包皮はむいて洗うの?むかないの? ナゾに満ちたおちんちんのお手入れ方法をマスターしましょう。
赤ちゃんのおまたのケアの基本
毎日のお手入れのなかで様子もしっかり確認して
赤ちゃんのおちんちんやタマタマ、そしておまたは、しわやくぼみが多くてふき取りづらかったり、どこまで洗っていいかがわからず汚れが残ってしまったり、お母さんにとっては難しく感じることもあるかもしれません。汚れがたまっていたり、尿道や包皮内に入ってしまうと、細菌が繁殖して炎症を引き起こします。赤ちゃんは「痛い」と言葉で言えないので、ひどくなるまで気づいてあげられないことも。日ごろのおむつ替えやお風呂のときから、“清潔”を意識するとともに、ていねいに観察しましょう。 そして“乾燥”も大切。おむつ替えのあと、すぐにおむつをつけたくなります が、湿った肌でおむつをつけると蒸れてトラブルを招きやすいので、できたらここで乾燥タイムを。しばらく下半身を出したり、手であおいだり、乾かしてあげればOKです。
おちんちん&タマタマの構造は?
男の子の性器は、ペニス(おちんちん)と陰嚢(タマタマ袋)で構成。陰嚢の中には将来精子を作る精巣があります。おちんちんの先端を亀頭部、それをおおっている皮膚が包皮。亀頭部の根元の少しせまくなっているところは冠状溝です。
おちんちんの洗い方は?
1. 石けんで洗いましょう
皮膚と同じなので、石けんを使って。手でよく泡立てて、おちんちん&タマタマ袋、おしりの穴をていねいに手で洗いましょう。
2. 石けんを残さず洗い流す
皮膚に石けん成分が残るとかぶれの原因に。シャワーを使ってしっかり洗い流して。おちんちんの裏側やしわの間なども忘れずに。
座浴やシャワーでパパッと清潔に
赤ちゃんは汗っかきなので、おしり周りの汚れがたまりやすくなります。病気のときは汚れやすいので、具合が悪いときでもおしりやおまたは清潔に保ちましょう。また、ゆるゆるうんちを大量にしたときなどは、おしりふきでゴシゴシふくよりも洗い流したほうが手間がいらずきれいになります。洗面器を使った座浴かシャワーで洗い流して。
[ページ区切り]
おちんちんのふき方
1. おしりの汚れをオフ
うんちのときはまず肛門からきれいにして。両足を持ち上げて腰を軽く浮かせ、おしりの穴が見える位置に。おしりふきでオフします。
2. おちんちんからケア
おちんちんをそっと持ち上げ、裏側や根元までふきましょう。おちんちんの先っぽに汚れが集まらないように、根元へなでおろすように。
3. タマタマのしわに沿って
タマタマ袋のしわの部分は、うんちなどの汚れがたまります。表面をふきながら、しわは手でグーンと伸ばして、ふきあげましょう。
4. 股のくびれもお忘れなく
最後に股のくびれに入り込んだ汚れをぬぐいます。ゆるゆるうんちの場合、深い部位まで汚れが浸透しています。忘れがちなので、気をつけましょう。
5. 空気に触れさせて乾燥を
すぐにおむつをつけると、残った水分でおむつの中が蒸れ、肌トラブルに。おしっこをひっかけられないように様子を見つつ、しばし自然乾燥をするのが理想的。
おちんちんの皮はむく? むかない?
赤ちゃんのうちからむいておくと、清潔を保ち、炎症の予防になります
赤ちゃんはみんな「包茎」。包茎自体は必ずしもむかなければいけないわけではありません。しかし、皮がむけない「包茎」の場合、亀頭部と包皮の間のすき間にバイ菌がたまり、炎症を起こす可能性があるのです。昔はどこかのタイミングで、誰かに教わったり、自分でむいたりしていました。しかし、最近は大人でも一度もむいたことがない人が増えています。赤ちゃんのうちからむけるところまでむいて清潔にしておけば、炎症の予防になります。むくかむかないかの判断は家庭次第ですが、清潔なおちんちんでいたいなら、むいて汚れをオフしましょう。
おちんちんの皮のむき方
1.両手の親指と人さし指を使っておちんちんのつけ根を持ち、下にゆっくりおろす。指先につっぱり感を感じたら、手を離さずそのままキープ。
2.先が見えてくる。あせらずゆっくりずらしていく。
3.半分くらい出すと、白いあかがたまっている場合も。取り除きにくかったら無理に取ろうとせず、むいて⇔戻してを繰り返して。おむつ替え時にするとラクですよ。
お話/公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター長 岩室紳也先生 厚木市立病院泌尿器科医師。日本泌尿器科学指導医、日本思春期学会理事など。泌尿器科医としてとくに小児泌尿器科の診療に力を入れるとともに、子どもたちや学生に向けての性教育・エイズ教育活動にも尽力。紳也’sホームページ( http://homepage2.nifty.com/iwamuro/ )ものぞいてみてください!
出典:Baby-mo(ベビモ) イラスト/秋野純子 ※情報は掲載時のものです。
こちらもチェック!

岩室紳也先生
公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター長
紳也’sホームページ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

発達障がいの子どもに配慮した「だれひとり取り残さない家づくり」ガイドブック完成

やらされ感のない科学的介護を。LIFE/CHASEを負担なく活用するアプリ。

新しい食卓の必須アイテム。一人一本『マイトング』販売開始
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。