帝王切開&無痛分娩 こんなお産もあります!体験記

お産には、逆子や前置胎盤で予定帝王切開になったり、硬膜外麻酔で無痛分娩にしたり。また、予定日を過ぎて陣痛促進剤を使うなどのケースも。実際に体験したママからの声を集めました!
前置胎盤と診断され、予定帝王切開に(兵庫県/Y・Yさん・32才)
出産DATA:初産/予定帝王切開/予定日より20日前に出産/お産にかかった時間→15分
妊娠8カ月のときに前置胎盤と診断。それから2カ月ほどしても、やはり位置が変わらず37週に入ったら帝王切開にしましょうと言われました。少しショックでしたが、誕生日を決められることはうれしかったです。手術当日は、直前まで緊張しなかったのですが、いざ手術台を目の当たりにすると急に不安に。でも、つき添ってくれた夫が手を握りしめていてくれたので安心しました。手術中はとくに痛みもなく、15分ほどであっという間に終了。大きな産声とともに娘の姿が見えて、なんとも言えない感動がわきおこりました。
<出産を終えて…from mama>
手術中は痛みもなく、先生や看護師さん、夫と談笑しながらだったので安心できました。帝王切開の手術が決まるとこわいと思う人もいるかもしれませんが、安全に生まれてくるので心配はないと思いますよ。
お産の途中から無痛分娩。産む瞬間はラクでした!(東京都/M・Tさん・27才)
お産DATA:初産/お産の始まり→破水/予定日より7日前に出産/お産にかかった時間→14時間18分
朝10時ごろ、洗濯物を干そうとしたときに破水! タクシーで病院へ向かい、入院。でも夕方になっても陣痛がおこらず子宮口もかたかったため、子宮頚管をひろげるためのラミナリアを13本入れられました。痛すぎて涙が出たほど! そのあと、10分間隔→5分間隔と陣痛が続き、分娩室へ移動。ところが、あまりの痛みに5分ほどで挫折。無痛分娩に切り替えてもらうことに。硬膜外麻酔を注入すると、今までの痛みがウソのようにラクに。それから11時間後に出産。産む瞬間はさすがに痛いと思っていましたが、痛みもなくするっと生まれてびっくりしました。
<出産を終えて…from mama>
もともと無痛分娩を希望していたのですが、「ある程度はお産の痛みを体験したほうがいい」という産院の方針で、麻酔をする日を決めていませんでした。痛みに弱いので、麻酔のおかげでお産のこわさを軽減できました。
出典:Pre-mo(プレモ)2015春号「みんなのお産ストーリー大公開!」 ※情報は掲載時のものです
☆Pre-mo2015春号は、amazonボタンをクリック!↓
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。