抱っこをしないと寝ない赤ちゃん、どうしたらいい?
コラム
公開日:2014/11/16

抱っこしていると、とってもよく眠るのに、どんなに気をつけてそーっと寝かせても「背中にスイッチがあるの?」と思うくらい、すぐに目覚めてしまい、家事がまったくできません。
骨盤ケアのトコちゃんベルト考案、渡部信子先生から産前産後のみなさんへ、ラクラク産後育児のためのアドバイスを新刊書籍よりご紹介します。
A:赤ちゃんはママの助けがないと、ひとりでは上手に眠れません。
赤ちゃんはママのおなかの中で、20分サイクルで寝たり起きたりをくり返しています。ですから生まれてしばらくは眠りが浅く、抱っこだと安心して眠っていても、ひとりお布団の上では、まだ長時間眠ることができません。深く眠るために、心身ともにリラックスさせてあげましょう。また、「早く寝かせよう」というママのあせりも禁物ですよ。
産前プレケアアドバイス
赤ちゃんは頭が揺れて不安定になると、頭を守ろうとして体に無意識に力が入り、上手にリラックスできません。できるだけ頭を揺らさないように気をつけて。また、縦抱きも自分で頭を支えようと、全身に力が入ってしまうので、首がすわるまではなるべく横抱きでリラックスさせてあげましょう。こうした産前からのちょっとした知識で、産後育児がラクになりますよ。
産後アフターケアアドバイス
「まるまる寝床」は、抱っこされているような安心感で赤ちゃんがよく寝てくれます。バスタオルや毛布などで、赤ちゃんの頭と足が高くなるような寝床をつくり、赤ちゃんの頭から手足まですっぽり全身を支えるとリラックスして自然と背中がまるまる、「まるまる抱っこ」の姿勢のまま寝かせてあげましょう。
監修/トコ・カイロプラティック学院学院長、トコ助産院院長 渡部信子先生 京都大学医学部附属看護学校・助産婦学校卒業後、京都大学医学部附属病院(産科分娩部・未熟児センター婦長)で26年間勤務。1998年4月から整体サロン「健美サロン渡部」を開業。 執筆/母子保健指導助産師グループ「らしく」 助産師外来・妊婦保健指導・育児指導・母子訪問・母親教室・赤ちゃん教室・健診などで母子の保健指導に携わるかた向けに、全国で日々セミナーを開いている助産師の会。芦刈美和・佐藤めぐみ・宮崎加代子の3人が中心メンバー。 出典:『トコちゃん誌上助産院へいらっしゃい!』(主婦の友社刊)
こちらもチェック!
あなたにおすすめ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。