安産のために、妊婦さんにおすすめの体力アップの方法
コラム
公開日:2014/11/13
更新日:2018/09/11

お産は富士山登山と同じくらいのエネルギーを消費するって知っていますか? お産は体力勝負です! かんたんにできる運動を続けて無理なく体力アップを!
坂道ウォーキングで有酸素運動
ウオーキングは手軽にできる有酸素運動。有酸素運動をすることで、体力や筋力がつき、体の血液循環もよくなります。でも、普通に散歩するだけでは体力アップになかなかつながりません。そこでおすすめなのが「坂道ウォーキング」。傾斜のある道を歩くことで筋力がついて、自然と呼吸法も身につきます。階段をのぼるのもいいですね。
スクワットで筋力アップ!
スクワットを20回連続でできるかどうかが、足腰の筋力の合格ライン。それ以下なら筋力不足気味なのでスクワットで筋力アップを。大きいおなかで支えがないと危険なので、壁に手をついて足を肩幅に開き、つま先を外側に向けて腰を上げ下ろしします。呼吸を止めないよう意識して。スクワットを日課にして足腰をきたえましょう。
マタニティスイミングで血行促進
妊娠中は体に負担のかかる運動はNGですが、マタニティスイミングやマタニティビクスなら、水の浮力を生かして体を動かせるので、無理なく運動することができます。また、スイミングは全身運動なので、体全体にバランスよく筋力がつき、血行もよくなります。下半身を動かすので、足のだるさやむくみ解消にも◎。
まとめ
妊娠中に激しい運動は禁物ですが、ある程度の体力や筋力がないと「お産」を乗り切ることはできません。無理のないよう自分の体に合った運動などを見つけて、赤ちゃんを産む体力と体作りをしましょう。
お話/助産師・マタニティアロマセラピスト 浅井貴子さん 大学病院、未熟児センター勤務後、フリーの助産師として、母親学級や育児相談、新生児訪問活動を行う。「プレママ★アロマ教室」のほか、マタニティアクアビクス講師、ベビーマッサージ教室なども主宰。 出典:Pre-mo(プレモ)2014年冬号『今からできるかけこみ安産15のコツ』 ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。